7月22日(3日目・Reading)

 こんにちは。今日は、昨日と同じような内容です。午前中はサッカーかペインティング、午前の後半はバスケットボールかテニスでした。午後からは、昨日のクラス分けテストの結果が発表され、各クラスに分かれて授業を受けることになります。

 昨日は、ホームステイ宅にそれぞれ帰ることになりました。バス停から各自でバスで帰る生徒たちをお見送りしましたが、バスが来るまでの時間にバス停前のグラウンドで記念写真を撮りました。本当にそれぞれの敷地が広くて、日本はなんて狭いんだろうと感じさせてくれます。 

DSC09897.JPG

 今朝判明したことですが、 生徒のうちの何名かはスムーズにたどりつけなかったみたいです。それでも、道行く人に教えてもらいながら何とかたどり着いたようです。よく頑張って何とか解決できたことはよかったのですが、少しでも困ったらきちんとホームステイ先か私のもとに連絡してくるよう伝えました。今日は、乗り換えとなる駅まで生徒を見送ってきちんと帰れるように確認します。

DSC09899.JPG

  バスに乗る生徒たち。イギリスの乗客は上まで上がるのが面倒なのでみんな下にいましたが、生徒たちはここぞとばかりに一目散に上にあがって前の景色を楽しんでいたようです。バスチケットを持って、各自でそれぞれのホスト宅に帰る、やればできるもんです。ただ、慣れてきてもそこは異国の地。2週間しっかりと油断せずに帰宅するよう伝えました。

 DSC09900.JPG 

  これはおまけ映像です。食堂の朝食メニューです。これがすべてではありませんが、比較的軽めの朝食です。

  アクティビティの画像は、ほとんど同じであったということと午前の後半は付き添い者のミーティングがあり、生徒たちの活動場所に行く時間がほとんどありませんでしたので生徒の写真は少なめですがご容赦ください。少し体調に不安を訴えていた生徒もいましたが、みんな今日も元気に過ごしています。午後からは、クラス分けが終了し、それぞれのクラスに入って授業を楽しんでいます。

 ここで、授業の内容について少しだけご説明しておきます。生徒たちは昨日約70分にわたるテストを受け、クラス発表がありました。テキストによって難易度に違いがあり、確認したところ6つのレベルに分かれています。これは、Council of Europeのレベルに基づいています。泉陽の生徒たちはほとんどがAscendという上から4番目のレベルのクラスに入りました。そして3名のみがAccelerateという3番目のクラスに入りました。昨年度のテキストよりもわかりやすくなっているなという印象です。レベルが変わっても、同じトピックに基づいて授業が進むようです。

 ここからクラス分けをしてペアワークやグループワークが進んでいくと、仲の良い友達がどんどんと増えてきます。まだまだ日本の生徒だけで固まってしまうことが多いので、ぜひ頑張ってもらいたいなと思います。以下の写真は、昼休み中の交流の様子を少し写真に収めました。いろいろ書きましたが、生徒は生徒たちに各々の方法で他国の学生たちと自己紹介から始まり、いろんなことにチャレンジしています。 

DSC09901.JPG

 

DSC09902.JPG

 

DSC09903.JPG

 

DSC09904.JPG 

投稿者
eritama
コメント

あっという間に3日目ですね。
1枚目の写真、すごく素敵です。いきいきしていて、
普段はしゃがない娘がジャンプしているのを見て、
高校の合格発表以来だな・・・と。
家とは違う姿が新鮮です。
雑談風景も、何をしゃべっているのか、興味津々
です。こういう機会をどんどん作って、積極性を
身に着けて帰って来てもらいたいです。
また、よろしくお願いします。