今日は、午前中のスポーツアクティビティはお休みで、近くの街まで出かけました。
せっかくの写真がぼけてしまいました...。やっと一緒にバスに乗る機会ができたので撮影したのですが揺れた瞬間の撮影でこんなことに...
みんな2階に乗って街まで向かいました。地元の人がいないのは、この時間帯は比較的空いているからということと、面倒なので混雑時以外は上に上がってこないからです。
授業を受けている校舎からは市内までは約15分です。到着後は各自で思い思いの時間を過ごしました。
どうしても、ということなので載せておきます。サングラスをかけてきどっているボーイズです。
みんなでショッピングモールの中を見て回りました。
全員で撮影した久しぶりの写真です。集合した際にはみんないろいろなショッピングバッグを持っていました。そして、買ったものを身につけてもらって撮影しました。本当にみんな買い物、となると目の色が変わってあちこち...。生徒たちはこの高い物価のイギリスでも安くて素敵なものをたくさん見つけてきます。すごいなと思いました。
午後からは授業です。そして、今日からはイブニングアクティビティが始まります。交渉もみんなちゃんとできたようで、全員がアクティビティに参加することができます。交渉できたみんなもすごいですが、10時過ぎになるにもかかわらず迎えに来てくださるホストファミリーの皆さんには本当に頭が上がりません。皆さん本当に親切で優しい方々ばかりです。健康で楽しい毎日が過ごせているのも、ファミリーのおかげだと思います。
今日のアクティビティはディスコです。昨年も同様のアクティビティがありましたがダントツに盛り上がるイベントです。金曜日の夜に設定されているのも納得できます。ここで、一気に友情を深め、交友関係を広げてほしいなと思います。
2回目の登場、ボーイズです。大きな音の音楽に最初は戸惑いを見せたもののノリノリ!
この日は、Ardmoreの他のスクールからもわざわざこのためだけにバスを利用してきていました。そのため、人数がこのようにとても大人数になっています。日本からのグループもいました。約1000人はいたのでは?というスタッフからのコメントに驚きました。
スタッフたちがお立ち台にあがり、ダンスを披露しています。私も、昨年お世話になったスタッフたちと会うことができ、楽しい時間を過ごせました。
帰りが近づくころに真ん中があいていたので、そこにいるメンバーで撮影しました。この弾けるような笑顔、いいですよね。保護者の方々には申し訳なく思いますが、誰一人ホームシックを告げてくる生徒がいません。
このあと、各自が帰宅することになるわけですが、このテンションの上がりようでちょっとしたトラブルがありました。同じセンターで授業を受けている他の生徒たちと先に帰ってしまい、私たちの集合時にそのメンバーだけがいない、となりみんなで探して先に帰ってしまったということに気づき時間ロスし、迎えに来てくれていたホストファミリーの方々をお待たせすることになってしまいました。この経験も初めてでしょうからやむを得ない部分はあると思いますが、各自の判断と周囲をしっかりみておくということに気をつけながらオックスフォードやロンドンといった大都市への遠足に備えたいと思います。
最後に、仲良くなったロシアのお友達との写真で今日の投稿はおわりです。
【せっかくの写真がぼけてしまいました...。】→はい。しっかりぼけてます。but、生き生きとした感じが伝わってきてます。good photo です!【どうしても、ということなので載せておきます。サングラスをかけてきどっているボーイズです。】→これもいいですね。good looking です!毎日とても楽しそうで、うらやましい限りです。子供達が、ホストファミリーの皆さんに「感謝の意」をしっかり伝えられますように! Thank you very much!(笑顔で伝えてね~)
はじめてコメント送らせてもらいます。娘が大変お世話になっています、ありがとうございます。また、イギリスでの様子がわかりやすく、ブログアップしていただきありがとうございます。先生方も引率だけでも大変なのに、私達保護者への御配慮頭が下がります。ブログ中に折り紙の交流、娘に持たせた和紙折り紙が写っており国際交流のきっかけ作りなった事感激しました。出発前から、私も海外の方への贈り物を考える際、どんな物が喜ばれるのかなど、海外の方から見る日本、改めて日本の良さを知る事できました。今度は娘からイギリスの文化などたくさん教えてもらう事楽しみにしています。学生の皆さん先生方もお体ご自愛ください。
楽しそうな写真、素敵ですね。
仲のよさそうな雰囲気がでていて、わたしもその場にいれたら
いいな…と思います。
みんな、どんなものを買い物していたのでしょう。
日本では、必要最小限しか買い物しない娘が、どんな時間を
過ごしたのか、帰ってきたら聞いてみたいです。
個人的には昨日のブログにあった、「ズンバダンス」が気になります。
日程も半ば、先生もお疲れが出る頃だと思います。体調に気を
つけてくださいね。
次の更新を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
いつも今まで通りに撮影していますが、みんなの表情が豊かになってきているような気がします。素材がいいので、下手な撮影でも素晴らしく見えるのだと思います。
コメントありがとうございます。お気遣いいただきありがとうございます。
確かに、生徒たちだけでなくそれをフォローされた保護者の方々もどういうものを持っていけば…ということを考えることでグローバル化に結びついているんですね
ちょうどイギリスでの生活も折り返し地点にさしかかろうとしています。残りの日々も有意義に過ごしていってほしいなと思います。
コメントありがとうございます。
買い物は、まずみんなでPrimarkという日本でいうユニクロのようなファストファッションのお店に行きました。そこではアクセサリーや洋服を買ったり、安いサングラスを買っている姿が見受けられました。それからは各自で思い思いの時間を過ごしていました。
ズンバダンスはラテンの音楽に合わせて踊るダンスです。ダンスというよりもエクササイズだと思います。他の写真を撮っている間にズンバのグループが見えないところまで行ってしまったので撮影できませんでした。
あと半分、生徒たちがいい思い出を残せるようにしっかりサポートしていきたいと思います。
毎日ブログを見るのが本当に楽しみで先生方お忙しい中本当にありがとうございます。自分が学生の頃は留学の話など聞いた事がなくて社会人になって自分が働いたお金で初めて海外旅行に行った時は世界は何て広いんだろう!!と思いました。その後ずっと留学したいと思いながら勇気がなくて現在に至ってしまいましたが息子が泉陽高校の語学研修で素晴らしい経験をしたのは間違いないないでしょう!!若いうちにたくさんの経験と広い視野を持って限りない可能性と夢に向かって一生懸命頑張ってくれる事を期待します♪慣れない土地でのたくさんの子供達のお世話やブログの作成本当に感謝の気持ちでいっぱいです。どうぞ皆さん元気で最高の笑顔での帰国楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
きっとコメントいただいているような思いを生徒たちはみんな持っていると思います。
研修ですので、なかなか思い通りに動くことができずもどかしい面もあるかと思いますが、この経験をきっかけを、大学生や社会人になってからお金を貯めて世界に出てほしいと思います。
そして、客観的な目で日本・ひいては自分を見つめなおすきっかけにしてほしいなと思います。
世界は本当に広いです。さまざまな技術の発達で身近に感じることができますが、やはり自分の足でその地につき、自分の五感をフル活用して世界を知ってほしいと思います。
ぜひ最高の笑顔をたくさんの思い出とともに持ち帰りたいと思います。