今日は学校3日目にして初めて4コマの授業でした。
Session 1: Manual Arts
木の板にレーザーで自分の名前を掘り、小さな箱を作ります。
レーザーでの名入れはコンピューターを操作して行い、
1人ひとり自分の名前を入力し、位置を調整しました。
* * *
Session 2: Cooking
オーストラリアのお菓子であるlamingtonを作りました。
スポンジケーキの生地を混ぜ、
焼きあがった生地をチョコレートにくぐらせた後ココナッツパウダーをまぶして完成。
作ったlamingtonはすぐにみんなでいただきました。
* * *
Sedssion 3: Japanese
休憩を挟んで、Grade 7(日本で言う中学校1年生)の日本語の授業に入り、
それぞれ学習している言語でお互いにインタビューをし合いました。
日本語学習者と触れ合う機会は滅多になく、生徒たちにとっては非常に新鮮だったようです。
大阪弁ではなく、しかも伝わるように易しい表現を使って日本語を教えることで、
いつもとは逆の指導者の立場を経験し、新たな気づきがあったに違いありません。
* * *
Session 4: Food Sample
BSHSのMcCord校長先生自らのレッスンで、
授業のタイトルからは想像が難しい、オーストラリアの食べ物を20種類知るというものでした。
畷高生は1人ずつ前に呼ばれ、目隠しした状態で食べて、それが何か推測します。
中にはあの有名なVegemiteも。laingtonと昼食の後に20種類も試食して、みんなお腹いっぱい。
最後にはオーストラリアでのここまでの経験をシェアして締めくくりました。
* * *
ここに来て英語を話すことや積極性においてbreakthroughを見せるメンバーも出てきました。
オーストラリアに来て、普段と違った環境に身を置くことで今までとは違う自分になれるというのも
この研修の大きな収穫です。
それでは、今日の生徒によるレポートです。
------------------------------------------------------------------------------------



Naoki Tachibana