2013年1月アーカイブ

防災・金融・国際理解教育進行中

    雲ひとつない晴天の1月末日。節分も近い中、校内には鬼(写真参照)が登場して豆まきも。伝統行事の季節感を味わっています。更には、・・・   ①朝からPTAも協力してくださっている備蓄品(水2013/11迄・ビスケット2016/12迄・パン2017/1迄)を確認(写真参照)。防災教育を更に企画中です。 ②11時からは就労支援のために、ゲストティーチャーによる重要な「お金」に関する...

家庭科クラブから

 水曜の午後、興味関心に応じたクラブ活動の一環で、家庭科クラブがプリン(写真参照)を持参。じっくりつくり、しっかりあいさつをして、きっちり「来年度のクラブ予算をあげてください」とアピールも。頼もしさと美味しさをこっそり感じていました。

作品展最終日

 29日(火)校内作品展最終日、地元阿武野高校の校長先生が見学に来校。「交流及び共同学習」の推進には、このような管理職をはじめ現場教職員のコラボ意識の高揚も不可欠だと感じておりました。

高等部入学願書配布開始

 今週末はもう2月。来年度の準備も始まりつつあり、本校も高等部の入学願書受付(2月8日16時迄)です。今日は大阪の三島の地もうっすら雪化粧(写真参照)、インフルエンザに罹らないことを願い、寒い中ですがみんな元気に過ごしてほしいものです。

校内作品展開催

 体育館には小中高の子どもたちが製作した力作が並び、校内作品展開催です。その一方、廊下やホールを利用して先生方の力作も展示されています。多忙の中、課題別にサークル活動を活用して製作された作品を是非ご覧ください。(写真は力作の一例です。) 

国際理解教育進行中

 前学期はタイ・ブラジルの方が来校されていましたが、今学期は23日中学部にスペインの方を招き、スペイン語のじゃんけんにも挑戦。24日は韓国のキムさんが来校され隣国の文化等を学んでいます。この教育も「継続は力なり」だと考えていました。(写真は韓国の授業風景です。)            &...