2013年2月アーカイブ

地元の府立高校卒業式に参列

厳かさに「例年にない寒さの今冬も、ようやく梅の便りが聞かれ・・・・」で始まる学校長の式辞とともに、青春の嬉しさが弾けるような、地元府立高校の卒業式(写真参照)に参列。節目となる式の良さを実感して、羨ましい程未来ある卒業生に幸あれと願っておりました。

移行支援・新校説明会

 昨晩からの雨が残る中、保護者対象に「移行支援」説明会(写真参照)や新校のバスをはじめとする諸々の詳細説明会(写真参照)が行われています。春以降戸惑うことなく、新生活を過ごせることを願っております。

オーサービジットから寄贈本/PTA新旧引継ぎ

 1学期に応募したものの2学期に落選、しかしながら以前紹介したように絵本の寄贈があった朝日新聞のオーサービジット企画から、2月26日再び絵本(写真参照)の寄贈が本校にありました。  長谷川義史さんの「まわるおすし」(そういえば世界を席巻する回転ずしの発祥の地も大阪府布施とか?)です。長谷川さんらしい絵本が活用されることを心から願っております。また、午前本校PTAの新旧引継ぎ会(写真参照)があり...

給食管理職視察

 早いもので、今週末は弥生3月。今週の初めは久しぶりに給食の調理工程視察(写真参照)を管理職として再実施。「安全・安心」な衛生状況の確認等を行い、美味しい給食の継続を願っております。

学校視察

 21日午後、教育委員会の方々が4月から本格実施予定の高等部職業コースを中心に本校を視察(写真参照)。現場での喜びや苦労を感じていただけると信じております。また在校生も参加しての卒業式の練習(写真参照)も始まりました。当日「笑顔100%」の子どもたちとなりますように。また、放課後には軸傾斜横切盤(写真参照)も搬入され、木工はじめ様々な作業で活用して、素敵な作品や製品を作ってください。

 2日間に渡る雨もあがった20日午後、地元の4市1町と三島地区の支援教育関係者が集まりブロック会議(写真会議案内)を開催。本年度実施の事業報告と来年度事業の予定について話し合われました。このような地域に根差した取り組みが継続していくことを願っております。

支援学校体育研究会開催

 雨にもかかわらず、体育の3つの研究授業を小(写真参照)中高等部で開催。「授業研究は終わりのない奥深さがある学校改善の要」という授業研究会(2/12)での話を思い出しておりました。地道な授業研究が「授業力」→「学校力」の向上につながると信じております。

卒業を前に

 雨の中15日午前、高3が卒業を前にPTAのお母さんを中心にコーラス(写真参照)もあり楽しいひと時を過ごしました。「君たちは学校の最上級生として、運動会(体育祭)の時は元気100%、修学旅行時は意欲100%、学習発表会では笑顔100%で頑張っていました、だから最後の卒業式までは「やさしさ100%」で、一期一会の気持ちを大切に」と話しかけていました。残り少ない高槻支援での生活、有意義に過ごしてくださ...

本年度最終の学校協議会開催

     14日午前本年度最終の学校協議会を開催。委員の方から次のような提言がありました。この貴重な提言を活かしていかねばと考えておりました。 ・機会を設け共有化できる教員集団を⇒組織的・機動的にもICT活用推進を。 ・意識を変化させ地域と連携を深める⇒職場体験週間等を設定して実践を。 ・可能性を信じ挑戦する子どもたちを⇒キャリア/国際理解/防災教育の実践を。 ○本...

授業づくり研修会開催

    地域では節分の鰯や杉玉(写真参照)が飾られ校内の梅(写真参照)が綻ぶ頃となりました。本日12日2学期に引き続き藤原教授(筑波大学)に来校していただき研修会(写真参照)を開催。特に本年度の締めくくり研修として、「授業づくりは学校改善の要、授業づくり研修は終着点がない程奥深い」という印象を受けておりました。来年度もこの研修(研究と修養)を進めていきます。又本日、P...

府立支援学校PTA協議会冬季研修会「防災教育」

 8日午前アウィーナ大阪を会場に百数十名の参加者がある中、「防災教育 -災害要援護者のことを考えて-」というテーマで研修会を開催。改めて「災害時はみんな被災者・障がい者も支援者に、障がいを知ってもらう情報発信等の重要性」を再認識しておりました。(写真は研修会風景)  

高槻・島本新規採用教員合同研修会開催

 5日午後、標題の研修会を23名の方々を迎えて開催。昨今のインクルーシブ教育システムの構築を考え、授業見学・概要説明のほか、本校指導教諭による「高校に在籍する障がいのある生徒とは、どんな生徒・・?どんな支援をするか・・?」という講義(写真は当日の資料)も準備。専門性と交流を深めてほしいものです。

安全・安心な学校に

 体罰根絶研修が週末にあり、各紙にも記事が掲載されていました。このような時期ですが、「安全・安心」には防災教育も不可欠です。先週確認した本校備蓄品が事務室前に展示されています。年度末迄には、賞味期限が迫っている水等を各家庭へ配布活用予定です。また3日堺で開催された大会で、高等部のサッカー部は、見事準優勝に輝きました。おめでとうございます。勝利とともに、仲間・礼儀等の重要性もわかっていることでしょう...

体罰根絶に関して

 新春から問題が広がっている「体罰」問題ですが、この週末には有名なアスリートによる府市合同の研修会も予定されています。そのような中、本校では中学部が模造紙で作成した掲示物が本校廊下に貼り出されていました。本校でもグループで話し合い、共有化する「体罰防止」研修も予定されていますが、「みんなで暴力のない学校」を守っていきたいものです。