本校正門の桜花(写真参照)も開花した平成24年度末となりました。28日には、雨天時に水がたまっていた正門付近の改装工事(写真参照)も終了。本日午前には本年度本校を退職される方々への辞令交付式(写真参照)を開催。本当にお疲れ様でした。また、このブログに関しましても、お世話になった全ての方に感謝申しあげますとともに、来る平成25年度もご理解・ご協力何卒よろしくお願い申しあげます。
2013年3月アーカイブ
曇天で雨が気にかかる天候の中、20余組の小中高の親子等が一路、白浜アドベンチャーワールド(写真は観光バス)へ。気をつけて、そして素敵な思い出を創ってください。
府庁本館5階正庁の間で平成24年度「こころの再生」府民運動@スクール事業表彰式(写真参照)に出席。平成18年度より毎年度表彰している「こころの再生」府民運動も、今年度から表彰する対象校を拡大。市町村立小中学校も表彰校の対象に。支援学校からは本校が選ばれました。このような取組みは継続が大切だと感じていました。
年度末も近い本日桜花が綻ぶ中、高等部入学説明会(写真参照)を開催。希望と期待を秘めて登校しているのかなぁ、と考えておりました。これから始まる高等部の生活を有意義に過ごされることを願っております。
23日午後豊中支援学校を会場にしたチャレンジキッズ研究会・大阪支援教育コンピューター研究会の共催研修会(写真参照)に参加。LINE・リアル・パストライをはじめ、わからない新しいことも知り、明日からの教育現場で子どもたちのために生かしていただければと、考えておりました。24日には4月1日に開校する「とりかい高等支援・摂津支援」の内覧会にも参加。春の訪れとともに、いろいろなことがまた新たに始まる期...
春らしい朝に、平成24年度修了式を開催。校長先生の「校区変更で転校する人もいますが、・・・」というお話に続いて、ジャガイモに扮したキャラクターが登場して「外見で判断するようなことはしないで、友だちを大切に」という寸劇を通したアピール(写真参照)もありました。みんなお手伝いして、来年度の目標を決め、4月には元気な顔を見せてください。
「寒さ暑さも彼岸まで」のお彼岸(20日)も過ぎ、年度末の現場に、春の風のような爽やかな演劇公演(写真参照)がありました。以前おられた方が恒例になるほどこの時期に支援され、継続実施ができていると、聞いております。頭がさがる思いです。ありがとうございます。重ねて感謝致しますとともに、子どもたちの笑顔や喜びをお土産にしていただければいいなぁと感じておりました。今後ともよろしくお願い申しあげます。
近畿のトップとして紀三井寺の桜開花が宣言された本日14時、平成25年度の高等部入学予定者を発表(写真参照)。素敵な高等部生活になりますよう。
16日(土)夕刻から、本校「おとんの会」(保護者父有志の会)の平成24年度の反省等と平成25年度の展望の会議に出席。本音で様々なことを語り合える貴重な機会だと感じ、学校の現状や展望もお知らせいたしました。今後とも何卒よろしくお願い申しあげます。
快晴の15日9時40分から本校小学部47回・中学部45回の卒業式(写真参照)を挙行。義務教育時代の成長には著しいものがあります。教職員・保護者はもとより、来賓の方々からも子どもたちの成長を笑顔で祝福する光景がある卒業式でした。卒業生の未来に幸あらんことを心から願っております。
平成24年度の最終の大きな学校行事である小中学部卒業式前日です。その準備はもとより、高等部英語(学習)コースでは10年研修の最後の研究授業(写真参照)があったり、マラソン大会(写真参照)が実施されたりしている高槻支援です。
小中学部卒業式(3/15)の予行(写真参照)を実施。みんな緊張と喜びの表情でした。また、10年研修の研究授業(写真参照)も小学部では行われています。年度末の最後まで「個に応じた授業」展開に力を入れる支援学校ならではの授業という印象です。
本日は東日本大震災から2年。朝、新聞を見て「亡くなられた方々に心からご冥福をお祈り致しますとともに、納得のいく復興が進むことを大阪から願っております。」と呟いておりました。また、10年研修の締めくくりとして校内研究授業(写真参照)にも取り組んでおります。
第42回高等部卒業式を挙行。式辞の内容は次の通りです。 例年にない寒さの冬も、ようやく梅の便りも聞かれ、希望に満ちた春が今年も巡ってきたと感じる頃となりました。本日は、ご多忙の中、大阪府教育委員会 閑喜美史 様をはじめ、多数のご来賓や保護者の皆様方をお迎えし、本校第42回高等部卒業証書授与式を挙行できますことは、生徒、教職員一同にとりましても大きな喜びとするところです。ご臨席の皆様方...
高等部3年生の給食も本日で終了。そこで、給食(写真参照)も明日のお祝い食です。給食関係者の方々の思いがいっぱい詰まった給食を噛締めて、明日の卒業式を迎えて欲しいと考えておりました。
6日小中卒業式(3/15) の練習時、校内を巡ってみると、祝福の手づくり掲示物(写真参照)が見られ、昼には教員バンドのお祝いライブ(写真参照)もある高槻支援です。
5日高等部卒業式(3/8)の予行(写真参照)時に、保護者のお母さんの会(お父さんは「おとんの会」と称するのに対し、「ひまわりの会」(写真参照)という名称です。)が、体育館のトイレ等の清掃活動をしていただいております。実は毎年継続されているとのことで、頭がさがる思いです。本当にありがとうございます。重ねて感謝するとともに、可能な範囲で、今後とも子どもたちのためによろしくお願いします。
晴天に国旗(写真参照)が映える中、全校で卒業生を送る会を開催。「出あい・学びあいを宝物に前進したい」等の卒業予定生からの力強い言葉あり、「卒業式までも挨拶と笑顔を絶やさずに」という校長先生のメッセージあり、の素敵な送る会(写真2枚参照)となりました。参加したみんなに幸あれと願っておりました。
本日は継続的に本校ボランティア活動をされている三島会の皆さんの最終活動日(写真は活動風景)。ご協力に心からの感謝とともに、来年度もよろしくお願いします。また本校の給食でもお世話になっている地元の製パン会社さんに、中学部が製パン過程見学。その際、教員も自ら焼いたパンをいただきました。(写真参照)感謝とともに、ものづくりの素敵さを実感できる、このような機会が継続することを願っておりました。 &nbs...