2013年6月アーカイブ

6/25-27 全特長50周年記念大会参加

 この3日間、東京で全国の特別支援学校長による研究協議会(写真参照)が開催されていました。50周年の記念大会でもあり、著名な方々から最新の「特別支援教育の現状と課題」講演もありました。帰校後早速ミドルリーダーと共有化。明日からの実践に役立てたいものです。

6/20-21 今日の校長室前

 梅雨らしい毎日に一転して3日目ですが、昨日と本日小4・5年19名と高2年47名が城陽へ別時程で宿泊学習へ。雨の続く中全員元気に帰校しました。帰校後校長室前には写真のような掲示物がありました。

6/17教育実習生研究授業(高)

   先週から2週間の予定の教育実習生2名が本日研究授業。大学の指導教官も来校され緊張の中の迫力授業(写真は授業風景)です。

6/13 教職員研修「安全・安心な学校づくり」開催

  梅雨はどこへ?といった日が続く中、PTAの方々のご協力清掃もあり来週からのプール授業のために注水開始(写真参照)。放課後には地元NPO法人の方を招いて「体罰防止」を主テーマに「安全・安心な学校づくり」研修を開催。(写真は真剣な研修の一コマです。)

6/11 初任者研修会場

  初任者29名が先輩の授業に学ぶ研修(写真は研修の1コマ)に来校。みないい顔をされておられ、こちらもいい刺激になっています。

6/10 調理実習(高)お裾分?

 出張から帰校すると、机上に給食とともに、調理実習作品のお裾分けが。昼食時とも重なり、心が和み賞味させていただきました 。感謝です。(写真はその作品と給食)

6/8 開校初の体育大会見学

 空梅雨が続く8日暑いほどの晴天のもと、4月開校の摂津支援学校第1回体育大会を見学。児童生徒とともに、本校から転勤された先生方の頑張っている姿も見学できました。

6/6給食巡回・研究授業(パッケージ研)(高)

 空梅雨が続いている本日様々な行事を開催。同窓会役員会・小宿泊学習説明会・進路施設/作業所説明会をはじめ、保護者・関係者100名以上が来校されています。更に、給食担当の方を迎え衛生状況を確認。食の安全を地道に守る方に感謝です。また府教育センターの担当の方を迎え、比較的経験の少ない教員の研究授業を実施。授業力の向上をめざしております。各々が各々使命に取組んでいます。(写真は研究授業のひとコマです。)

日本センチュリー交響楽団員来校(高) ヘンデルからロジャースまでの、素敵な音楽をプロの生演奏で聴く機会があったことに感謝です。 この企画に関われた全ての方々に感謝です。今後ともよろしくお願い申しあげます。

6/4 府支援PTA総会・パティシエ来校(中)

 梅雨の谷間を感じる本日、年1回の府立支援学校PTA協議会総会に参加。本校前PTA会長様、長い間会長職お疲れ様(写真はその一コマ)でした。また帰校後は中学部で、箕面のパティシエさんがケーキづくり指導(写真は一コマ)をしていただいておりました。地元の方の協働に頭が下がる思いでした。

6/3- 藍野実習

   地元の藍野大学の実習(写真は実習生の挨拶風景)を4日間の日程で受入開始。 梅雨の厚い雲を吹き飛ばすようなパワーを示していただければと考えておりました。