2013年11月アーカイブ

11/30 学習発表会

晴天のもと学習発表会を開催。リハーサルを重ねてきた成果を平常心で友・保護者・地域の方々はじめ、転勤され本日来校して見学された先生方(写真参照)にもアピールしてください。

11/27 学習発表会児童生徒鑑賞日

冬が近づく中、各学部・学年が精一杯頑張る学習発表の児童生徒鑑賞会を開催。30日(土)には一層の磨きをかけてください。

11/23,24 共に生きる障がい者展

 晴天に恵まれた週末に、恒例となった「共に生きる障がい者展」を見学(2枚の写真参照)。就労をめざし実演も交え府内の支援学校が行った学校紹介が印象的。一方では他校の関係者もこの実演を見ることが大切、と感じておりました。更には府の備蓄アルファー米もいただきました。感謝。

11/21 パッケージ研修・介護等体験も進行中

  肌寒さも感じる中、一昨日には心が温まるお花を高槻市から寄贈(写真参照)していただきました。感謝とともに冬の間咲き続けるパンジー等を大切にしたいと考えています。本日は高等部3名の方々を中心に研究授業(写真参照)を実施。50周年に向けての授業研究も進行中です。

11/20 やまぶき園(島本町)研修

 本日10名のやまぶき園の方々(写真参照)が研修見学先として本校を訪問。協働(コラボレーション)をめざして、ともに頑張っていきたいものです。

11/14 介護等体験実習/コース制説明会(高)

 小春日和を思い起こすほどの中、府内の2大学から47名の学生さん(無論遅刻・欠席皆無です。)が介護等体験実習(写真参照)のために来校。子どもたちに若々しい力を発揮してください。また一方、次年度を考える高等部コース制説明会も開催。次年度を考える時期になり、平成25年もあとわずかを実感する頃です。

11/13 虹/減災をめざすPTA

   放課後には虹がはっきり見える天候(写真参照)の本日ですが、PTA(文字通り保護者と教職員が協働)で備蓄品保管の大倉庫を整理(写真参照)。関係の方々お疲れ様です。まさかの時にすぐに使えてこその備蓄品です。このような活動こそが減災につながると確信しています。

11/12 教育実習研究授業最終&高槻地区初任者研

   台風30号による大災害被災者(inフィリピン)の方々にお見舞い申しあげます。大阪でも肌寒くなってきた本日午前、本年度最後の教育実習生の研究授業を中1-3で開催。午後からは初任者対象に地元中学での研究授業に参加研修も。次世代が成長して欲しいものです。

11/9 おとんの会in万博/赤大路文化祭

 週末ですが有志のお父さんが子どもたちとピクニックに。地元の赤大路コミュニティセンターでは文化祭(写真参照)。本校からの作品も展示。午後には学校を会場に次世代育成研修も予定。地元の取組みに根ざす実践が大切だと感じています。

11/8 地元高校との交流他

   秋晴れの本日午前、大教大の指導教官の方を迎え実習生の研究授業(写真参照)を実施。「緊張するわ」を連発していた生徒より緊張の実習生にエールを送りたいと感じていました。午後は地元の三島高校生との交流会を実施。互いに無理することなく交流が末永く続くことを願っています。

11/6 給食調理 視察

   学期毎に実施している管理職による給食調理を視察。洗浄(写真)・動線や服装(調理風景写真参照)はもとより、保存食の状態までチェックして、安全・安心な学校を維持していただいていることを実感していました。また中学部から進学するための説明会(写真参照)が開催されたり、「収穫の秋」を実感する工科高から借用した「石焼き芋機」(写真参照)を活用した食育も推進中です。

11/2 ロハスフェスタ&陸上大会IN万博

 絶好の気候の中、自立・就労支援に繋がるコラボの販売実習(写真参照2枚)と、障がいのある生徒の陸上大会(写真参照2枚)が万博公園で開催。箕面のハートフルさんのご厚意に心から感謝申しあげますとともに、実習や大会に精一杯取り組んだ生徒たちが成就感を得たことが大きな収穫です。今後に期待しています。

11/1 学校保健委員会

午前、田中校医・石田学校薬剤師の両氏に来校していただき、保健委員会(写真参照)を開催。 健康状況・環境/防災状況・給食の変遷に続き、校医さんが「発達障がいについて」のご講演。 勉強になりました。今後ともよろしくお願い申しあげます。