5/22(木) 調理室から戻ると、准校長室に来客がありました 「福祉」の3年生2名が「インタビュートレイニング」の授業で実習です 向き合って座り、あいさつに続いて質問が始まります 「今までで笑える失敗は何ですか?」「一つ願いがかなうとしたら何をお願いしますか?」など、奥の深い楽しい質問でした 答えるとメモを取りながら「それはなぜですか?」と、聞かれるほうも考えさせられます 人とコミュニケーションをとると、相手のことがよくわかり、親しくなれますね
畑に出ると「生活園芸」の12名が、草抜き→畝おこし→種まき...と作業しています さわやかな気候で交代で農具をあやつり、黒々とした立派な畝が出来ます
友達同士の助け合いや声掛けも自然で、先生も生徒ものびのびとした明るい表情でした
縫製室では「生活家庭科」の12名が、タオルハンカチの製作中でした 玉結びに苦労している人、先生のつけた印どおり慎重に針を進める人... 「55分やから休憩時間じゃないの?」の声に先生が「じゃあ休憩」 とたんに明るい笑顔で友達としゃべります メリハリの利いた落ち着いた授業態度はさすがです
プレイルームでは「ビューティー」の10名ほどがバランスボールを使ってトレーニングでした やさしいBGMが流れて、リラックスしながらも先生の指示で次々と姿勢を変えます もうすぐ資生堂(株)を招いて美しい身だしなみを学ぶそうです 「心の美しさが表情にプラスされます」とのことでした
「英語」の教室に入ってびっくり... 先生は全部英語でしゃべるのです 生徒は英語で答えています 先生''Howmeny cards do you have? Hawmeny?" 生徒A''Four" 生徒B''I have five cards." 詰まると大型TVの画面が映され 先生''Check again!" (←綴りは合っていますか?間違っていたら英語コースの人教えてね) 国際化社会に出て行って頑張ってくださいね
ほかにも「余暇活動」、3つの班に分かれて・空き缶リサイクル・紙すき・陶芸をおこなっていた「クラフト」も見せてもらいました
「情報」の第1ラン教室に着いたのは終了10分前、もう授業自体は自由検索時間に入っていましたが、今日の成果物を見せてもらいました ワードで打ち込んだA4のプリントです 漢字数字かなも混じった、本校でも保護者さまあてプリントに先生方が作っているような、です 「ワープロ検定1級と2級がこのメンバーから出るかな、と思っています」と先生の説明にもなるほど!と思いました
9科目を見せていただくことが出来ました 急に入って行ってびっくりされた生徒さんもおられたでしょうが、頑張っている姿や科目ごとの取り組みが少しわかってきました
めざす目標やついてほしい力も担当の先生方がさまざまにイメージしておられる様子でした 今は2・3年生だけが対象のコース制ですが、特色や専門性に磨きがかかってみんなにとってさらにやりがいのある楽しい学習になっていくことでしょう
高等部の取組も年々変化しているように思えます。
卒業後の進路は様々ですが、学生時代の取組が将来に結びつくものだと思います。
特色ある高槻支援の取組を今後期待するとともに、支援学校に対する社会の認識も変化していってくれればと願います。