2024年6月アーカイブ

高等部3年 修学旅行⑨

 修学旅行最終日は、全国的に雨の影響。やはり静岡付近に長くかかった線状降水帯の影響を受けましたが、今日は復帰が早かった。新幹線の遅れや、新幹線の変更などありましたが、全員元気に18時前に大阪に帰着しました。解散式では実行委員が3日間の振り返りをして、学年の団結が強まったと感じました。また一人ひとりもたくさん体験し。たくさん思い出を作り成長の見られた3日目でした。保護者の皆様には、遠方から気にかけて...

高等部3年 修学旅行⑧

午前中は浅草です。ホテルを出てバスで移動。短時間で浅草に到着です。雷門の前に行き、赤い灯籠の大きさを体感しました。「うわぁ大きい!」と上を見上げながら、その大きさに驚いていました。たい焼きづくりの体験では、型からはみ出すぐらい生地を広げるといいというアドバイスを聞いてやると、皮がパリパリのたい焼きにすることができました。たい焼きは家で食べると持ち帰っている生徒もいるので、お楽しみに。 その後は植松...

高等部3年 修学旅行⑦

 おはようございます。昨日までの天気とは変わって、東京も雨の朝となりました。2日目の夜は、ホテルに戻る時間も遅かったので、帰ったらすぐにお風呂で、その後は2日間の疲れもあってか、みんなすぐに眠りについたようです。  朝はみんな元気に起きてきて、体調は大丈夫です。一部、喉の痛みや、食欲が...という人もあるようですが、今日もみんなで活動できそうです。朝食は昨日と同じメニューですが、美味しくいただきま...

高等部3年 修学旅行⑥

午後は日本未来科学館へ行き、子どもたちは興味津々てわ楽しんでいました!地球の展示があるところで、子供たちからも「地球だ!と声が上がっていて、喜んでいました。その次に行ったフジテレビでは、自分の好きなアニメやキャラクターなどを見つけて、とても楽しんでいました。 夜は、インコントロで夕食を食べ、レインボーブリッジの夜景を見ることができました✨とっても綺麗で、子供たちもしばらく見とれていました。クラス行...

高等部3年 修学旅行⑤

生徒たちが待ちに待った東京ドームシティ。グループに分かれての行動です。まずはグループごとに、マスコットのドン・チャックとララちゃんと記念撮影をして、それからグループ活動を始めました。コーヒーカップやトロッコなどのアトラクションに乗り、歓声や笑顔あふれ、自分たちの乗りたいものを満喫していました。 昼食は場所を移し、ミゲルフアニでハンバーグです。美味しく食べるのと一緒に、少し暑かった状態から涼むことも...

高等部3年 修学旅行④

 おはようございます。昨晩から、多少の体調の変化はありますが、まずはみんな元気です。 昨晩は、疲れてぐっすりの人もいれば、枕が変わって少し眠が浅かった人も。朝食時に、「眠れた?」とお互いに声をかけあっていました。修学旅行のお楽しみは、部屋での枕投げと言っていた生徒 もいましたが、はてさて、実現したのでしょうか...。朝ごはんの時間には全員集合して、元気な顔を見せ、美味しく朝ごはんをいただきました。...

高等部3年 修学旅行③

東京タワーではクラス毎に回りました。展望台からはいろんな景色を見ることができ、遠くにスカイツリーを見つけて歓声を上げている生徒もいました。タワー内には、床が透明になって下が見えるところがあり、足がすくんてしまう人もいれば、へっちゃらとジャンプをしている人もいました。 おみやげコーナーでは、あらかじめ決めていたお土産を見つけて、お金の計算もしっかりして買っていました。 ホテルに到着後はゆっくりして、...

高等部3年 修学旅行②

 新幹線ではトランプをしたり、お話をしたりして過ごし、「東京、楽しみだね」という言葉も聞こえていました。また昨日からの緊張で、寝てエネルギーを蓄えている生徒もいました。修学旅行の始まりにわくわくしているようです。のぞみなので約2時間半、あっという間に東京に着きました!  その後、バスで移動して、国会議事堂を見学しました。案内の方の説明にも注目して、静かに話を聞いていました。参議院議場に入ると「見...

中学部3年生 阿武野高校の生徒と交流

 6月25日(火)中学部3年生は阿武野高校生と交流しました。5クラスの教室は夏祭りのイベントコーナーに早変わり。授業やHRで作った看板を掲げて、さまざまな手づくりゲームを一緒にして楽しみました。お店を担当する人とゲームを楽しむ人に分かれて順にゲームを回りました。共に手をつないで回ったり、声を掛け合ったりして楽しんでいました。どのゲームも手づくりで、且つ、みんなが楽しめるように工夫されていて素敵でし...

高等部3年修学旅行①

 8時30分の新大阪集合、全員元気で集まることができました。みんな笑顔でウキウキした感じで、修学旅行を楽しみにしているのがよく伝わります。昨晩からドキドキして寝不足の人もいるようですが、それも思い出。3日間楽しんできてほしいと思います。 出発式では、生徒の代表から、「チーム友達、みんなで楽しい修学旅行にしよう!」と発表があり、みんなで気持ちを一つにしました。新幹線に向かう道のり、行ってきまーすと手...

小学部5年 宿泊学習⑤

 アミティ舞洲で午前の活動を行ったあと、退所式を終えて、10時10分に現地を出発しました。そして11時頃に学校に戻りました。個人的には夜眠れなかったりとか、みんなで一緒に食べられなかったりがあったようです。宿泊場所がお家と似ていたという人や、お母さんと一緒がよかったという人もいましたが、今は全員元気に給食を食べています。午後の時間に、宿泊学習の振り返りをしたいと思います。

小学部5年 宿泊学習④

 おはようございます。宿泊学習2日目の朝、全員体調を崩すことなく元気です。昨晩は、疲れから、すぐに寝てしまう子もいれば、疲れているけどなかなか眠れない子もいました。みんな自分の部屋で眠ることができました。朝も、目ざめが早かったり、起こすまでぐっすり寝ていたりしてさまざまでしたが、今は元気に目覚めて、朝食を食べています。今日の活動も楽しんでいきましょう。

小学部5年 宿泊学習③

16時を過ぎて、まずはお風呂に入り、ゆったりとしました。緊張していた子どもは、少し疲れを見せていましたが、今は大きく体調を崩すことなく過ごせています。 夕食に食堂に集まると、「お腹すいたー」とあちこちから声が聞こえてきます。おいしそうな夕食に、思わずいただきますの前に手が伸びる子もいました。エビフライや唐揚げを、大きな口を開けておいしそうに食べています。全員、自分のペースで食べ始めることができまし...

小学部5年 宿泊学習②

 海遊館に到着後、最初のお楽しみはお弁当タイム。それぞれが持ってきたお弁当をおいしく食べて満足気です。そのあとは待望の海遊館、アザラシをみたり、ジンベイザメを見たりしながら、魚の回廊をゆっくりくだり、いろんな魚を見て楽しみました。 その後、バスで宿泊先のアミティ舞洲に移動して、入所式を済ませた後にスポーツセンターへ行きました。学年で2つのグループに分かれて、ボウリングとプレイルーム、サブアリーナで...

小学部5年 宿泊学習①

 昨日の大雨とは変わって、今日明日は快晴。梅雨の晴れ間といったところでしょうか。小学部5年生が宿泊学習に出かけます。行先は海遊館とアミティ舞洲です。出発の時には小学部の児童が全員出てきて見送ってくれました。5年生はみんな、うきうきした表情で、出発を待っている間に、海遊館が楽しみだとか、バスでみんなで行きますなど、自分の楽しみにしてることを伝えてくれました。事前学習で使ったジンベイザメも見送る中、大...

生徒の作品 中学部

 中学部の廊下の展示です。3年生は花のアートギャラリーのコーナーを作って、季節の花をみんなでつくり、展示しています。また1年生の家庭科の授業では、旬の食べ物調べをしたようで、この季節の野菜や果物について調べてことを掲示で発表しています。学びになることがたくさん!

街に花いっぱい育成事業

 高槻市と連携している事業「街に花いっぱい育成事業」で、マリーゴールド80株とハナスベリヒユ40株をいただき、校内の花壇や中庭、階段横の鉢などに植えました。高等部や小学部の児童生徒、そして教職員で一緒に植える作業を行いました。今は校内の至るとこにマリーゴールドの黄色や橙色の花が、学校を彩っています。鉢植えなので、晴れてる日はじょうろで水やりをしてくれる生徒もいます。みんなで育てて、たくさんの花が咲...

プール学習が始まりました。

 先週末に教職員でプール掃除をして準備を整えていました。6月初旬は朝夕が涼しかったので、初日から入水するには水温が厳しいかなと思っていましたが、週末から日中の気温もどんどん上がり、天気も晴れが続いたので、6月10日の初日からプールでの学習を始めることができました。通ってくる子どもたちの荷物にもプールバッグが増えていますが、楽しそうに軽々と持っている子どもが多いです。プールに入れるのをとても楽しみに...

給食試食会を開催しました。

 6月6日(木)、給食試食会を開催しました。25名の保護者の方に来ていただき、本校自慢のおいしい給食を一緒に味わっていただきました。栄養教諭からは、毎日535食の食事を、年間約190日ほど作っていることや、自校調理で、単独献立であること。食物アレルギーや二次調理の対応をしながら進めていることの説明がありました。給食の取り組みは、栄養教諭だけでなく、教員の役割分担である健康教育部の教員とともに進めて...

校内の掲示

正門の横の掲示板には、運動会の時のクラスで作成した旗が掲示されています。そんなに大きなスペースではありませんが、今年度はこの場所も活用して、子どもたちの絵や作品などを掲示できたらと思っています。校内の壁掲示にはたくさんの作品が。生徒の目標であったり、授業での作品なども掲示されています。また学校に来られる機会がありましたら是非ご覧になってください。中学部1年生の廊下には、こいのぼりが2匹泳いでいまし...