本校では総合的な探究の時間で、地域の団体・企業様より課題を頂きその解決に向けて取り組んでいます。提携先として、ららぽーとEXPOCITY様、万博記念公園様、吹田市公益活動センターラコルタ様、はじめ今年よりガンバ大阪様にご協力をお願いしております。 因みに5月28日はガンバ大阪様を選択した生徒達が吹田スタジアムを訪問し、担当の伊藤氏より熱い講義を授けて頂きました。写真はその時のものです。 今後も本...
2024年5月アーカイブ
すでにHPでお伝えしておりますが、本校陸上部の2年生が標記競技で近畿大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。 詳細はそちらの記事に譲るとして、私は800m走に関してネットで少しだけ調べたことについて言及します。 他の種目にも当然ながら特性はあると思うのですが、本種目は、持久力・スプリント力・作戦(ポジション取り)など多くの要素があり、時には接触や転倒など激しい場面が見られる、まさに...
5月24日(金)はオーストラリアよりお迎えしたBentleigh Secondary Collegeの生徒及び先生方と一日かけて交流を深めました。 始業前に全校生参加の歓迎式を開催しました。生徒会執行部による英語のwelcome speechや吹奏楽部による演奏でお迎えしました。 その後、校長室にて姉妹校協定の調印式を執り行いました。2限目は、講師の先生のご厚意で特別に書道を開講して頂きました。非...
5月23日は中間考査最終日でした。 ※考査についての考察はまた別の機会に行います。 中間考査の最後の科目が終了後、SHRをはさみ避難訓練、安否確認等、結団式を実施しました。 考査後の多用な中、企画・実施してくださいました保健部の先生方はじめ関係の先生方、ありがとうございます。 ※同時に、災害時の安否確認と緊急連絡用のメールによる受信と返信の訓練も実施したことも付け加えておきます。 さて講評で生徒に...
定期考査期間中は、教員は採点や成績処理に多忙な中も研修の機会を設けています。5月21日は、インターネットを利用した学習ツールの活用法研修を行いました。翌日の5月22日は、本校に配置されているスクールカウンセラーを講師とした教育相談研修です。本校のスクールカウンセラーは10校以上で勤務した経験豊富な方です。カウンセラーから見た最近の高校生の傾向、生徒・保護者との対応について、教員とスクールカウンセラ...
少し時差が生じましたが標記について感想を述べたいと思います。 5月19日(日)に行われた大阪高校春季サッカー大会(女子の部)決勝トーナメント1回戦の応援に行ってきました。会場は大商学園、人工芝の素晴らしい環境の中、山田イレブンは臆せずハツラツと戦っていました。負けはしましたが、その清々しい奮闘ぶりに心から拍手を送りたいと思います。 SEAMOが「負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよ...
今日は女子サッカー部の活躍について報告します。 昨日5月12日に行われた大阪高校春季サッカー大会(女子の部)の予選リーグ最終戦で合同Cと対戦し見事勝利をおさめました。 またその結果、決勝トーナメントに進出することが決まりました。 私は観戦できませんでしたが、熱い戦いだったようです。 今週18日(日)に戦う相手は強豪大商学園ですが、臆せず戦ってくれることを期待しています。 今後もこれに懲りず、クラブ...
今日11日は上記2つのイベントがありました。 まずは、イングリッシュキャンプについて。 山田高校ではコロナ禍によりしばらく大きな国際交流事業がありませんでした。姉妹校での語学研修は来年度実施するとして、今年は何かできないものかを模索した中、前任校・前前任校で実施したイングリッシュキャンプを実施することになりました。 ※因みに5月24日(金)に姉妹校であるベントレーセカンダリースクール(豪州)の皆様...
GWが終わり、5月9日(木)より1週間自転車登校指導が始まりました。 この取り組みの詳細ですが、5月9日(木)から5月15日(水)の1週間、正門付近、通用門付近、周辺道路に全教員が日替わりで立ち、自転車登校に関わる安全指導と同時に朝の挨拶も行っています。 この自転車登校指導は毎年春と秋の2回実施しております。自転車のマナーで地域住民の方々には色々とご迷惑をおかけしていますので、今後も可能な限りこの...