2024年11月アーカイブ

広島視察

昨日は、本校首席1名と総合的な探究の時間の主担の先生と共に、広島に視察に赴きました。 午前は叡啓大学を訪問し、PBLに関して講義していただきました。"親和図法"や"ダブルダイアモンド"など新しいフレームワークをご教示いただきました。我々が取り組んでいるプログラム再構築の方向性に関して的確なアドバイスもいただきました。多くの資料をいただいた後、施設見学も許可してくださいました。私が構想中のラボに関し...

昨日11月18日(月)は、神戸大学 大学院 人間発達環境学研究科教授 林 創 先生にお越しいただき、「総合的な探究の時間を学ぶ意味」について講演していただきました。1時間という非常に短い時間ではありましたが、濃厚な講義内容で我々山高教職員にとって有意義なものとなりました。 探究を支える3つの能力は、"探究の時間"だけではなく、授業においても鍛えることができるものと信じています。むしろ、総合的な探究...

総合的な探究の時間の成果その2

本校2年生の1グループが、大阪人間科学大学様主催の未来クリエーターズアワード2024の最終審査会に進出し、企業賞を受賞しました。修学旅行前の貴重な週末ではありましたが、ベストを尽くしてくれました。私は所用で現場には行けずオンラインで視聴となりましたが、メンバー全員がそれぞれの役割を果たし、堂々と発表している姿に感銘を受けました。今回の活動をしっかりリフレクションし、次に繋げて欲しいものです。 ここ...

修学旅行エピソード4

8組の集合写真の真ん中にある横断幕、今年で久米島修学旅行を一旦終了につき、いただくことになりました。観光協会のみなさん、この三年間本当にありがとうございました。大切に扱わせていただきます。

修学旅行エピソード3

午前中に体験したシーサの師匠ヒロコさんと、久米島アイランドホテルからの帰路、バッタリ遭遇しました。どうやら来週23日にオープンするみたいです。山高生諸君、次回来島する際は是非訪れましょう。息子さん経営の飲食店も紹介していただきました。こちらもいい雰囲気のお店でした。 ヒロコさん、またお会いしましょう。

修学旅行エピソード2

今日は2日目。昨日とは異なるクラスがホームビジットに行きました。その内の一つのご家庭でBBQをご馳走になったようです。 そのお土産に、シイラの炭火焼きを持ち帰って来てくれました。晩御飯を食べた後なんですが、珍しさもあり、一切れいただきました。他の先生も味わっておりました。ありがとうございます。ハワイではマヒマヒと呼ばれる魚、いつか釣り上げたいです。

修学旅行エピソード1

昨日から沖縄久米島に修学旅行です。先生方のご活躍もあり、旅行の詳細は本校HPに掲載されています修学旅行専用ブログをご覧ください。私は特筆すべきエピソードあれば書かせていただきます。 初日の夜、自由時間に5組の生徒から迷子の犬がいるからどうしたらいいか相談されました。 結局私と当初メンバー3人で探しましたが、中々手掛かりは得ることができませんでした。 そうこうするうちにメンバーが増えて、地元のお父...

第3回学校見学会

先週の11月9日(土)は第3回学校見学会を実施しました。総勢842名の方が参加されました。 第1回目の第2会場では、私の不手際で参加された方に挨拶できませんでした。お詫び申し上げます。 さて、今回の学校見学会には在校生に参加してもらいました。おかげさまで、リアルな声を届けることができました。参加してくれた3名の3年生、本当にありがとうございます。また、今回は前回実施の時と異なり多くの部活動を見学で...

フェスティバル&お花

2つの話題をまとめて書かせていただきます。 1つ目はHPにも記載のフェスティバルについてです。当日朝早くからの業務、PTAの方々お疲れ様でした。缶バッチは例年の如く大盛況だったとお聞きしました。吹奏楽部やダンス部のパフォーマンスは、残念ながら観ることができませんでした。またの機会を楽しみにしております。顧問の先生方もお疲れ様でした。 私は受付に従事したのですが、そこで相席した方から非常に有意義なお...