令和2年度大学入試結果は、72期生の努力の成果が表れたものでした。例えば、国公立大学に現役合格した生徒数は62名。これは、少なくとも、センター試験が始まった平成2年度大学入試以降最多の人数です。72期生は8クラス規模ですので、この学年の人数に占める国公立大学合格者の割合は19%。これも、記録がある限り最高の割合です。私大も軒並み難化する中、大健闘してくれました。嬉しいのは数字に表れた成果ではなく、...
2020年6月アーカイブ
昨日(6月26日)、生徒会執行部役員選挙を行いました。これまではグランドや体育館に全校生徒が一堂に会して立会演説会を行い、その直後に投票と開票を行うというのが通例でしたが、今回は、立会演説会の代わりに、Zoomで各教室を繋いで行う「リモート演説会」を行いました。勿論、はじめての試みです。一部で接続に関するトラブルがありましたが、ほぼすべての教室のプロジェクターを通じて演説会の様子が配信されました。...
営業自粛要請や府県間移動自粛要請の解除等がなされ、「新しい生活様式」をしっかりと守った上で経済活動の再開が進められています。本校の食堂にも、府教育庁のマニュアルをお示しし、感染防止策を講じていただいた上で6月15日(月)から営業を再開しました。 写真を見ていただけばわかるように、感染防止策を講じるということは、席数を減らすということであり、消毒等通常より手間(=人手)を掛けるということです。長...
1.令和2年度 学校行事予定は6月20日(金)八尾高校ホームページの「重要なお知らせ」をクリックし ていただければ、学校生活年間予定へとびますので、御覧ください。 2.6月27日(土)の予定について 1年生:4限授業 金曜日の123の授業 4限 保健講話 2年生:3限授業 金曜日の123の授業 4限目~ 希望者看護医療説明会 3年生:3限授業 金曜日の123の授業 4限目~...
6月20日(土)に、75期生の「入学を祝う会」を行いました。内容は、校長からお祝いの挨拶の後、各クラス担任からの一言メッセージ、そして最後に、硬式野球部員による校歌の披露です。感染予防の観点から30分以内にコンパクトにまとめ、常時換気している状況で行いました。 校長からのお祝いの挨拶の概要と各場面での写真は以下のとおりです。 また、この会の前には新入生のオリエンテーション、この会の後には新入...
公益財団法人 あすのば緊急支援給付基金から案内が届いています。 詳細については、下記のPDFファイルをお読みください。 あすのば.pdf
国が提唱している「新しい行動様式」の3つの基本・・・・その一つが「身体的距離の確保」です。八尾高校の図書室も15日(月)から「新しい行動様式」に沿った仕様でリニューアルオープンします。PCコーナーはソーシャルディスタンスを確保して、自習する人も感染のリスクを心配せずに集中して勉強できる環境を作りました。
来週の月曜日(6月15日)から通常の授業や部活動が再開します。学校では「府立学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル~学校の教育活動を再開するにあたって~」等に基づき、感染のリスクを可能な限り低減させられるよう体制を整え、併せて熱中症対策も講じた上で諸活動を再開します。お子様の健康状態の把握や健康管理等ご家庭でのご協力をお願いいたします。 マスクの着用や手洗いの励行等感染予防対策は「...
おはようございます。 昨日、新たな奨学金案内が届きましたので、お知らせいたします。 このブログに奨学金についてのご案内は5回目となります。 締切まじかな奨学金も数多くありますので、お読みください。 不明な部分がありましたら、いつでもお電話ください。 奨学金6.10.pdf
いよいよ15日(月)から通常の授業になります。部活動も始まります。やっと学校が再開します。とても嬉しいです。が、実は、これからの方がずっと大変です。コロナウイルスが減ったわけでも無くなったわけでもありません。感染予防対策にしっかりと取り組んだ上で、授業や学校行事や部活動を再開させていかなくてはいけません。決して、コロナウイルスが来る前の生活に戻るわけではありません。私たちは、まず、そのことを強く意...
おはようございます。 過日に5月25日時点及び6月1日時点での奨学金案内をいたしました。 本日6月4日現在の奨学金案内をいたします。 締切が迫っている奨学金(例5月25日案内の1年生大阪府育英会予約奨学金-明日、6月5日締切など)も数多くありますので、今一度ご確認ください。 6月4日現在の奨学金案内.pdf
遠く離れた2つの教室や、教室と病室をZoomやスカイプで繋いで行う同時双方向型の授業のことを遠隔授業と言います。先日テレビ番組でも特集を組んでいましたが、欧米に比べ日本はICTを活用した授業の導入が遅れていると言われています。その番組で一番印象に残ったのは、アメリカの学校の先生が自宅の庭から遠隔授業を行っているシーンでした。 解説動画等をWeb上に置き、生徒がそれを視聴した上で課題に答えたり質...
例えば英語の授業...ペアワークやグループワークで発音することがとても大事です。が、新型コロナウイルスは飛沫感染。何か良い方法はないかと考えていたところ、ある先生の発案でフェイスシールドを作ることになりました。すぐに調達できる材料で簡単に作る方法を試行錯誤した結果たどり着いたのがコレ(写真)でした。 材料は、ソフトケース(書類を入れる柔らかくて透明なケース/クリアファイルの柔らかいバージョン)...
STOP感染拡大! 本校保健部(養護教諭)が、教育活動再開に向けて大事なことを「ほけんだより」にまとめ、昨日(6月1日)発行しました。ポイントは5つ。 〈毎日の検温と健康観察〉 毎日検温し健康観察票に記入してください。担任が確認します。 〈手洗いの励行〉 登校後校舎に入る前には必ず石鹸で手を洗ってください。 〈マスクは必ず着用〉 予備のマスクを携帯しておくこと。使用済マスクを学校で捨てないこと。 ...
全学年の大阪市民対象の大阪市奨学費及び3年生対象(大阪府)の街のあかり奨学金案内が届いています。 大阪市奨学費の締切は7月1日です。詳しくは下記のPDFをご覧ください。 大阪市奨学費奨学生.pdf
今日から全校生徒が登校しています。午前と午後に分け、マスク着用や手洗いの励行など感染予防対策をしっかり講じた上での分散登校ですが、待ちに待った学校再開です。 嬉しい反面、こんなに緊張して生徒を迎えたことは、いまだかつて経験のないことです。感染者数などは随分と少なくなりましたが、すでに第二波が懸念されている県もあります。そんな中、生徒や保護者の皆さんはいろんな不安を抱えながらの学校再開になってい...