〒532-0025 大阪市淀川区新北野2丁目5番13号
Tel: 06-6303-5661 Fax: 06-6303-3493
email z-kitano@sbox.osaka-c.ed.jp

令和元年6月14日

1,2年の生徒のみなさんへ

「即興型英語ディベート練習会」参加申込書

北野高等学校 英語科

PDFファイルはこちら

令和元年8月24日(土)13:00~17:00の予定で北野高校六稜ホールにて、『第三回関西公立高等学校即興型英語ディベート交流大会』(交流会参加予定校:奈良高校、神戸高校、堀川高校、彦根東高校、膳所高校、北野高校)が本校にて開催されます。それに先立ち、パーラメンタリーディベート人財育成協会(PDA)の方に学校に来ていただき、即興型英語ディベートの基礎と実践を行う練習会を7/16(火)に校内で開催します。1年生は、6/14に体育館で行われたデモンストレーションを実際に挑戦する機会となります。参加を希望する生徒はHRで配布された申込書またはPDFファイルの申込書を印刷し、記入の上提出すること。

  • 1)練習会日時:7月16日(火)15:20 ~ 17:50
  • 2)募集定員 :1・2年生 40名(定員に達し次第〆切り)
  • 3)場所:LL教室
    *8月24日(土)の交流大会、および12月東京で開催される全国大会に参加するためには、7/16の練習会の参加が条件となります。
    *「即興型ディベートの意義」をPDA代表理事の方からいただいています。HRで配布されたペーパーの裏面を読んでください。
    *質問があれば、1F教員室 英語科まで来て下さい。

(即興型英語ディベートとは)

即興型英語ディベートとは、一つの論題に対し、肯定チームと否定チームに分かれ、各々のチームが第三者を説得させるパブリックスピーチ型のディベートです。論題は、社会、政治、倫理、環境、国際問題など多岐にわたります。論題が発表されてから、15~20分程度の短い準備時間の後、ディベートを開始します。ディベートをする者は、肯定チームか否定チームのいずれかに属するかを自ら選ぶことはできず、自身の意見とは異なる観点からの主張も考えなければならないことがあります。

(即興型英語ディベートを通して身に付く力)

  • ・英語での発信力(資料を“読む”のではなく、即興で用意した考えを“話す”)
  • ・論理的思考力(説得、意見の整理、批判的思考)
  • ・幅広い知識(さまざまな論題の取り扱い)
  • ・プレゼンテーション力(聴衆を意識)
  • ・コミュニケーション力(チームでの活動)