9月20日(金),「デザイン思考」ワークショップを開催しました。大阪工業大学 松井謙二教授にお越しいただき、現在商品開発などにおいて世界的に活用されているデザイン思考について、ワークショップを交えながらお話していただきました。本校からは11名の生徒(留学生含む)が参加しました。
最初、ウォームアップとして自分たちの課題を挙げました。2人組をつくり、相手の課題を解決する方法について考えました。朝早く起きる、授業中に寝ないようにするなど様々な課題について解決策を検討しました。 その後、デザイン思考について、アップル社のアイポッドや3Dテレビ、セグウェイなど、実例を踏まえながら説明していただきました。また、実際にデザイン思考を行う際に大事な点として様々な立場の人が議論して行うこと、世間の需要を読み違えないようにすることなどを挙げられていました。実際にリモコンを例に、デザイン思考を活用した新たな商品開発の方法を解説していただきました。
最後に「2030年の北野高校」として、グループで将来の北野高校の姿を、デザイン思考を活用して考えました。各グループのアイデアは絵で表現し、発表しました。
テスト前の忙しい時間でしたが、生徒たちは積極的に意見を出し合い、活発な議論を繰り広げていました。