〒532-0025 大阪市淀川区新北野2丁目5番13号
Tel: 06-6303-5661 Fax: 06-6303-3493
email z-kitano@sbox.osaka-c.ed.jp

第三回学内留学開講

12月7日(土)に第三回学内留学が行われました。生徒はオールイングリッシュの授業にも慣れ、ますます積極的な姿勢が見られました。生徒の感想を紹介します。

教育学 T.N

今回の授業では、前回学んだ教育スタイルに準じたアクティビティーを行った。4、5人の班に分かれ、各班の中でさらに役割を分担した。一人は問題文(英語)を読む係。一人は台紙を切り抜く係。そして粘土を台紙の形にする係もいた。コミュニケーションをとらないと課題が終わらない仕組みになっていて、情報交換をしながら仕事をする学習方法を学べた。そして、パワーポイントの効果的な使い方を教わった。次回に向けての宿題としてパワーポイントでスライドを作るのでとても良かった。次回が最後なので頑張ります!

ビジネス K.M

今回は、学内留学の宿題でも気づかされたことがあった。宿題はプレゼンの準備だった。私がプレゼンで発表する原稿を作成していた時、父に「自分が一番伝えたいことを初めに言うといい。」と言われた。私は自分が伝えようとしている内容を文章にしているだけで、聞き手に強く訴えかけるようなものにできていなかったとその時気づいた。また講座の中では、プレゼンの面白さを今までで1番感じることができたと思う。今回は調べることがそれぞれ違っていて、それを表現する方法も様々だったので、見ていてワクワクしたのだ。将来プレゼンをするであろうことを考えると、そのことを高校生の段階で実感できたことは、私にとって大きな収穫だった。

心理学 A.N

今回の学内留学では、1、2限で、月でサバイバルをするために必要なものをランキングにしてNASAの見解と照らし合わせ、3~5限ではグループごとに「素晴らしい商品やサービス」のアイデアのプレゼンテーションをするための準備をしました。以前よりも先生の英語が理解できるようになり、良い時間を過ごすことが出来ました。グループのメンバーとアイデアを出し合ってより良いアイデアにする作業はとても楽しかったです。次回はプレゼンテーションを行うので、それまでにメンバーと協力して良いプレゼンテーションにできるように準備していきたいです。

天文学 A.T

第3回目は、天文学を学びました。1時間目は2回目に生徒たちから集めた宇宙に関するquestionをみんなで考えて解きました。中には今の技術では解決しない問題もありましたが、先生のヒントをもとにいくつか答えにたどり着きました。2時間目はグループ発表をしました。前回の宿題で、各班異なったことについて調べてきて、それを発表しました。配布されたプリント以外の新しい情報も加えられていて、より分かりやすかったです。3時間目は惑星の基本情報のプリントを見ながら、先生が作成したクイズをグループで解き、新たに惑星についての情報を知ることができました。理論的に解説していただき、理解できました。4時間目は、PowerPointの作成における技術を学びました。最終日のグループ発表に向けて、audienceに伝わりやすいPowerPointの作り方を教えていただきました。5時間目は、最終日のプレゼンに向けて、グループごとにディスカッションを行い、役割分担しました。最終回でグループ発表が成功するように、これから練習を積み重ねていきます。

環境学 M.Y

3回目の学内留学では、まず1、2、3時間目でパワーポイントを使った英語でのプレゼンをしました。前回先生からたくさんアドバイスを頂いたおかげでみんな、よりわかりやすいプレゼンとなっていました。また、プレゼンを繰り返すにつれ環境についての知っている英単語の数も増えてきたように感じます。今回はお互いのプレゼンについて質問をする時間もあったので考えをより深めることが出来ました。その後は先生による授業で、酸性雨と絶滅危惧種とエネルギーについて教えて頂きました。次回はこの中のどれかのトピックについてより長いプレゼンを英語でします。次回選ばれたペアは舞台上で大勢の前でプレゼンをする機会が与えられるので気合いが入ります。