〒532-0025 大阪市淀川区新北野2丁目5番13号
Tel: 06-6303-5661 Fax: 06-6303-3493
email z-kitano@sbox.osaka-c.ed.jp

令和元年7月19日

保護者及び生徒の皆さまへ

大阪府立北野高等学校

教育相談のお知らせ

蝉の声に暑さを覚える時期になりました。さて、本校ではスクールカウンセラーとして臨床心理士の中筋裕子さんをお迎えして教育相談を実施しています。8月末から10月初めの教育相談実施日を下記の通りご案内いたします。

1. 日 時

スクールカウンセラーの来校日

  • 8 月 : 27日(火)
  • 9 月 :  3日(火) 10日(火) 17日(火) 24日(火)
  • 10月 :  1日(火)   8日(火)


10:50 ~11:40 (授業中)……保護者からのご相談
11:50 ~12:30 (昼休み)……生徒本人、又は保護者からのご相談
13:10 ~14:55 (授業中)……保護者からのご相談
15:05 ~16:30 (放課後)……生徒本人、又は保護者からのご相談
※ 原則として1回の面談時間は、授業中は50分、昼休み・放課後は40分とします。

2. 場 所

生徒相談室(本館1階)
(生徒相談室前の階段下左手に待合場所があります)

3. 相談申し込み方法

ア)保護者の方    事前に必ず電話で下記までお問い合わせ下さい。
TEL 06-6303-5661   北野高校 保健室

イ)生 徒 (次のうちいずれかで)
○直接相談室へ行って、中筋さんに話す。
○保健室前の相談予約カードに記入し、予約カード用ポストに入れる。
○保健室の先生を通じて申し込む。


前回、「ストレスマネジメント」とは、ストレスとどうお付き合いするかの方法だ…とお話ししました。ストレスマネジメントの流れは、

となります。自分はどういったパターンを踏みやすいのかな、ということを知っておくことが大事になってきます。

(例)

このように同じストレス状況に対しても、AさんとBさんとでは、ストレス反応が違います。

自分の場合はストレスを感じているサインが何なのか…ということを自己理解しておくことはストレスマネジメントの“肝”になります。

ここまでわかってきたら、次は「ストレス対処法(コーピング)」です。よく聞くコーピングとしては、「カラオケで歌う」「愚痴を聞いてもらう」などでしょうか。ですが、ストレスの種類が一つではない時代、対処法が1つ2つ…というのは心もとないものです。カラオケでも、レパートリーはたくさんある方が楽しいように、コーピングレパートリーもたくさんある方がストレスマネジメントがしやすくなり、色々な局面を乗り切る力がつくのです。一般的に、コーピングレパートリーの数が少ないと、依存症になりやすい…と言われています。特に、「お酒」「やけ食い」「衝動買い」「ギャンブル」など一時的に気持ちを高揚させるような方法は禁物ですよ!

では、皆さんのコーピングを、100コ、書き出してみましょう。…え?そんなにない?さほど大きなことではなくて大丈夫。私たちには「五感」がありますよね。これらはコーピングにつながる大事なチャンネルです。五感に沿ってコーピングを挙げてみましょう。

<視覚>
・お笑いを見る
・お気に入りの傘で出かける
・スマホの壁紙を癒し系に変える
・机の引き出しの整理をする

<味覚>
・もちもち食感の食べ物を味わう
・温かくて甘い飲み物をこたつに入って飲む
・いつもよりワンランク高級なお菓子を食べる

<嗅覚>
・入浴剤を入れたお風呂に入る
・外で深呼吸をする
・好きな香りのハンドクリームをつける

<触覚・身体感覚>
・大声で歌う
・マッサージをしてもらう
・ペットと戯れる
・ストレッチをして気持ちよく体を伸ばす
・無心で編み物をする
・思い切りダッシュ!

<聴覚>
・楽器を鳴らしてみる
・ヒーリングミュージックを聴く
・雨音をぼーっと聞く

紙面の関係で書けませんでしたが、五感に加えて、知的なコーピング(日記を書く、友達に相談する、本を読むなど)も加えましょう。一つ一つは小さなことでも、自分にこれだけレパートリーがあるんだな~とわかっていると、いざしんどくなってきた時も落ち着いて「どれを使おうか」と考えられますよね。ストレスに圧倒されるのではなく、「自分は対処できる」という自信を持てるようになるのが一番大事なことかもしれません。