大阪府立佐野支援学校砂川校 本文へジャンプ

本校の保健室の活動について紹介します。

保健室の経営方針
○養護教諭による救護活動や保健指導を通し、生徒自身が健康への認識を高
 められるよう支援する。
○学校の保健情報センターとしての機能を生かし、情報の収集(養護教諭に
 よる日々の健康観察を含む)と発信(保健だより、職員への伝達、個々の
 ケースに対する情報提供等)を積極的に行う。

保健管理(健康診断・健康相談等)
内科

定期検診、水泳前/宿泊行事前検診、運動会前検診、マラソン前検診

結核検診、心臓検診、検尿 
歯科 定期検診、2学期に抽出で検診、3学期に健康相談と卒業前検診
眼科 視力検査、定期検診、2学期に健康相談あり
耳鼻科 聴力検査、定期検診、2学期に抽出で検診
精神科 健康相談を学期に1回行う。
整形外科 健康相談を学期に1回行う。
発育測定 体重は毎月、身長は学期に1回。毎学期、肥満度を算出する。
その他 血圧測定(高等部のみ)を学期に1回行う。
 

保健指導

 内容:むし歯予防、熱中症予防、感染症予防、朝の健康習慣、卒業後の健康管理 等

 機会:HR、集会 等


保健だより
月1回、保健だよりを発行しています。

  4月号 [PDFファイル]
  5月号 [PDFファイル]
  6月号 [PDFファイル]
  7月号 [PDFファイル]
  夏休み号 [PDFファイル]