先日、環境緑化科3年生対象に小型車輛系建設機械の特別講習を実施しました。コマツ教習所より出張講習してもらいました。1日目は学科講習。2日目は実技講習です。 実際に運転をします。 掘削もします。今回は26名の生徒が小型車輛系建設機械を運転することができるようになりました。
2016年6月アーカイブ
一年生の「農業と環境」の実習でサツマイモを植えました。 300本のサツマイモの苗を班ごとで手分けして植えました。 また、苗を全部植え終わった後、葉のスケッチをしてサツマイモの観察をしました。 スケッチしている様子です。 秋までに大きくなるといいですね。
先日、環境緑化科の3年生対象に刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育を実施しました。コマツ教習所より出張講習していただきました。まず学科講習。続いて、実技講習。 1日間の講習を修了し、27名の生徒が刈払機を扱えるようになりました。就職後、すぐに使える実践用の資格取得。環境緑化科では資格取得を推奨しています。
2年生の課題研究の授業では、3級造園技能検定の実技練習を行っています。 7月中旬にこの技能検定の本番があります。 そのために、毎週2時間特別講師の北浦先生にご指導していただいています。 授業内容としては、竹垣の作り方、石の据え方などを指導を受け、練習しています。 この授業では、竹垣作成の最初の支柱立てを行っている途中です。 この支柱立ては、水平にまっすぐ立てることがとても難しい作業で...