2017年アーカイブ

今年もやってきた!!!

今年も、お正月を代表する門松を作りました! 今回の講師は、本校、卒業生の指導の下、2日間かけて大きな門松を作成しました。 昨年とはまた違った門松をご覧あれ!!!

2学期最後の「農業と環境」はおいしい授業

今作栽培したサツマイモ・ジャガイモを使って焼き芋実習を行いました。 サツマイモは記念祭でも販売した鳴門金時 ジャガイモはアンデス赤という品種を食味しました。 アンデス赤という品種は名前に「赤」と入っているとおり果皮が赤色をしています。 肉質は紛質で加熱するとホクホクになりとてもおいしいです。 みんな食べるのに夢中です 笑 サツマイモもいい色に焼き上がり パクっ  夏の暑い日にサツマイモも...

ものづくりマイスター実技指導 第1回目

ケイパビリュティ・ガーデン造園技術研究所の北浦先生に お越しいただき、本日は敷石工の基礎を学ばせて頂きました。 石を敷くときの位置と高さの目安となる水糸の張り方を指導していただいている様子 初めての技術を目の前に集中して説明を聞いています。 友達がわからなければ教える光景が見られうれしいです。 石敷きの練習中 課題は 「石と石の隙間をできるだけ詰めること」と「水糸のラインに石を一直線に合わせる...

技能五輪へむけて

先日、大阪府の技能五輪出場者の激励会に参加してきました。 技能五輪の様々な部門に出場する大阪府代表選手の集いです。 園芸高校から 環境緑化科から2名の選手が造園の競技に フラワーファクトリ科から2名の選手がフラワー装飾の競技に 大阪府代表として出場します。 環境緑化科の2名の選手 フラワーファクトリ科の選手と一緒に。チーム園芸です。 チーム園芸頑張ります! ご声援宜しくお願いいたします。

台風21号に負けず復旧作業

10月22日深夜に大阪へ直撃した台風21号 園芸高校の大きな爪痕を残しました 園芸高校のメインストリートには大量の落ち葉 実習庭園内のシンボルツリーであるヒマラヤスギなど多数倒木しました 環境緑化科ではこれらの被害に負けず復旧作業を行っています

石割り実習part2

先週に引き続きケイパビリュティ・ガーデン造園技術研究所の北浦先生にお越しいただき、石割の基礎を学びました。 最初はコツコツコツと手首を柔らかく使いトンカチで石に線を入れていきます 割りたいところに線を入れると力を込めて渾身の一振り! 仕上げに石の割れ目をやさしく削り整えます トンカチ1つで石を割った時の感覚に大興奮!! どや顔がこぼれる楽しい実習になりました

恒例の実習

この頃、朝夕の気温が低くなり、過ごしやすく感じるみなさまも多いのではないでしょうか。 季節の変わりめ、体調を崩されないよう、みなさまどうぞお気を付けください。 さて、環境緑化科1年生、秋の恒例の実習が始まりました。 そう、銀杏の収穫です。 和食にも使われ、秋の味覚として好まれている方も多いのではないでしょうか。 1年生の実習で丁寧に拾い、剥きます。 実習で収穫した銀杏は、11月12日(日)の園芸...

2年生の緑化材料実習

先日行われた、2年生の緑化材料の実習の様子をご紹介します。 環境緑化科の実習庭園にはビオトープ空間(池)があります。 その中には、自然環境を造り出すために蒲を植えています。 しかし、この夏休みに繁殖してしまい、景観を損なうほど池を覆いつくしました。 そこで、今回の実習では、生徒が池の中に入って蒲を刈り込んでいきました。 船に乗って、刈り込んだ蒲を回収へ 船に乗っての蒲の回収はうまくいかず、...

環境緑化科3年対象に石割実習を開催しました

先日の9月15日に3年生を対象とした石割実習が開催されました。 ケイパビリュティ・ガーデン造園技術研究所の北浦先生にお越しいただき、石割の基礎を学びました。 実際に石を割って実習します。 思った形にするため、トンカチでたたいて割ります。 作業を続け、やっと割れました。 新たな造園の技法を学び、みんなの造園の世界がまた一つ広がりました。

第77回昆虫学会 ポスター賞受賞!!!

9月3日(日)に、愛媛大学城北キャンパスで開催された昆虫学会に本校の生徒3名が参加しました。 小中高生ポスターの分野でポスター賞を受賞しました! また、さまざまな昆虫に関する研究の発表も聞けてとても3人にとって勉強になったのではないでしょうか。 また、来年も昆虫学会に出場し、ポスター賞を取りましょう!!!! ポスター賞おめでとう!!!!

刈払機業務従事者安全衛生教育講習

先日、環境緑化科の資格取得の一環として、園芸高校内で刈払機業務従事者安全衛生教育講習を行っていただきました。 受験者数は25名で、全員無事に安全衛生教育を終えることができました。 暑い中での講義と作業になりましたが、最後まで頑張ってできました! 環境緑化科では「玉掛け」、「刈払機」以外にも資格取得のための取り組みを行っておりますので、その様子は、その都度、ご紹介いたします。 今回は、刈払機の様子を...

第12回若年者ものづくり競技大会に参加しました!

8月4日に開催された若年者ものづくり競技大会に本校の2年生の女子生徒2名が参加しました。 場所は、名古屋の吹上ホールで行われました。 3時間半かけて一つの庭を完成させる課題です!!! とても、ハイレベルの競技大会でした。 この経験を次につなげてこれからもっともっと練習していきましょう。 2人にとってとても良い経験になりました!! おつかれさま!!! 3時間半かけて完成させた庭です!!!

2年夏季校外実習 IN京都

夏の校外実習で京都市内の成渉園と智積院の庭園を見学してきました。 四条河原町から徒歩で向かいましたが、夏の京都は暑く、汗をかきながらの実習となりました。 それぞれの庭園を巡った時の様子です。 成渉園の池を観察中に鯉が群がってきました。 これは成渉園の名所「塩釜」の探検をしていることろです。 智積院の庭園を縁側から観察していることろです。 庭園を楽しみつつ、しっかりと課題もやり遂げました。 良...

FFJ大阪府連 平板測量競技会

8月3日に大阪府立園芸高校の測量場で、 「FFJ大阪府連 平板測量競技会及び 全国大会予選会」が行われました。 3名で競技が行われ、厳しい審査の結果、最優秀者を1名選出しました。 三人はライバルであり、全国大会では競技仲間となります。 まずは、測量部主将のY君。 次に測量部副主将のNさん。 最後に1年生のS君 最優秀賞は測量部主将のY君となりましたが、 各選手が日頃の練習の成果を出し切りま...

玉掛け技能講習

先日、資格取得の一環として3年生の希望者を募り、 玉掛け技能講習を行っていただきました。 3日間にわたり、筆記講習と実技講習が行われました。 その時の様子を少し紹介させていただきます。 吊上げ荷の確認! ワイヤーの確認! OK! 荷の重心と玉掛け位置の確認! OK! 荷の吊上げと移動の指示。 1人、1人が集中して作業を行い、総勢19名全員が合格することができました。 お疲れ様でした。

測量セミナー

大阪府測量設計業協会加盟の6社より20名余りの測量のプロに来ていただき、実際に現場で使われている5種類の測量技術を体験することができました。 当日はあいにく天気が悪く、体育館内で開催されました。 ドローンを用いた撮影(様々な現場調査に引っ張りだこだそうです) トータルステーションを用いた測量(精密な角度と距離の測量です) GPS測量(衛星を使った測量です) 壁面診断(サーモグラフィを応用...

実習庭園の樹木調査

3年生の課題研究で実習庭園の樹木調査を行っています。 樹木の名前や大きさ、どこに分布しているかなど一つ一つ調べていきます。 まずは、平板測量で庭園内を図面にして、庭園の大きさと庭園内の位置を把握します。 この作業が難しく、なかなか精度の良い結果がでません。 修正しながら、精度を高めていきます。 同時に樹木の大きさを調べるために、樹高や幹周、枝張りなどを調べます。 上記の写真は、地面から1.2...

夏の先取り!

環境緑化科の広大な実習庭園で夏の虫の王様を発見! 少し早い夏の到来です。 雌が1匹かと思いきや...!! 隣の木には雄も発見! 近くの木の洞にはコクワガタも発見しました。 これが環境緑化科の実習庭園です。 ここでは、1年生から3年生まで多くの実習が行われます。 樹木の種類も多数あり、50種類以上、200本以上の数(詳しい数は3年生の課題研究で調査中)です。 実習の様子は改めて紹介させていた...

学校外の生垣(アベリア)の刈り込み

2年生の実習で学校外の西側にあるアベリアの刈り込みをしました。 天気にも恵まれ、晴天の中の実習になりました。 少し暑いくらい... 今回で2回目ということもあり、慣れた手つきでチョキチョキと刈り込んでいきました。 まだ、生垣の高さを調整している途中のため、高さにバラつきはでていますが、夏にかけてじっくりと形成してい きます。

2年3組遠足 IN神戸

5月12日(金)に神戸へ遠足に行ってきました。 5つの班に分かれて神戸の街を散策。 神戸動物王国、王子動物園、UCCコーヒー博物館、とんぼ玉ミュージアム、相楽園、南京町など 花時計からそれぞれの目的地へ いっぱい見て、聞いて、食べて、学んだ!かな? 最後はポートタワーの下から、モザイクを背景に集合写真

チョキチョキ、ちょきちょき、ピッシーン

天気の青空の中 アベリアの生け垣の刈り込みを行いました 刈り込みばさみでチョキチョキ 角が立ち、まっすぐ平らにピシっと整え 刈り後の葉や枝を片付け完成! 小さく白い花と緑色の葉のコントラストが美しいアベリアの開花が楽しみです 今日の実習朝からよく頑張りました 次回の実習も元気よく頑張りましょう!!

これから毎日水やりがんばります!

「農業と環境」という授業では、 生徒が実際に野菜を生産し、農業の楽しさと辛さ、収穫し食べることの喜び、大切さを勉強します。 消費者である私たちは普段、農家さんが生産した野菜や果物、お肉などを購入し、いただいています。 ピーマンは種まきから収穫開始までにかかる日数は約90日、ナスは約100日 野菜の栽培には時間がものすごくかかると知っていましたか? 食べ物を生産することは時間と労働力がたくさん必...

たかが直線、されど直線

こちらは卒業生が製作した製図の作品です。                                                    今年入学した新入生も3年生になるころには製作できるようになっていることでしょう。 製図の基本は線であり                                                                   濃く、丁寧に、ま...

プロ御用達ロータリーモア大活躍

 校門入り口のあるサンクンガーデンにてロータリーモアという芝刈りを使い実習を行いました。  授業内容は農業機械を扱うに当たりガソリン、機械の使用方法、また安全に作業を行うための説明を行ったのちロータリーモアを使い芝刈り開始!  農業機械の使用は手作業で行うより格段に早く、生徒の頑張りもありすべての芝を刈ることができました。  5月半ばからアベリアが咲きはじめ一層華やかになるサンクンガーデン。  近...

造園技能士をめざし検定準備開始!!

 造園技能士になるためにの検定は1級から3級に分かれ、それぞれ学科試験と実技試験の両方を合格する必要があります。実技試験は、実際に飛石、竹垣、樹木などを設置し庭園を製作する作業試験と樹木の枝を見て樹木名を判定する要素試験があります  4月14日、環境緑化科3年生の造園施工という授業で作業試験の庭園制作の練習を行う場所の作成を行いました。 整地が完了すると3級は1.5×2mの長方形の四隅を測り、杭を...

新2年生を連れて庭園見学に行ってきました。 ここ数年、京都の渉成園、智積院庭園に見学に行っていましたが、たまには違う場所もということで・・・ 久々に奈良に行くことになりました。 集合は近鉄奈良駅。 奈良公園を横目で見ながら「依水園」に到着! 江戸から明治時代にかけて作庭された名園です。 いよいよ入園です。 茅葺屋根の似合う庭園です。 1時間ほど課題を作成して移動です。 次は平城京にある...

「小型車両建設機械」講習会

4月3日、4月4日に小型車両建設機械の講習会がありました。 環境緑化科3年生22名が講習会に参加しました。 1日目が学科講習があり、2日目に実技講習会がありました。   環境緑化科ならではの免許講習会でした。