2016年アーカイブ

門松づくり 最終日

12月27日に大きな門松が完成しました! 3日目の最終日は、大きな樽にハボタン、ウメ、ナンテン、クロマツ、タケといったお正月にはとても縁起が良いものを飾りつけしました。 今年は珍しくウメの木につぼみが後もう少しで開花しそうです!! お正月には、開花しているかもしれません! こもを切り整えていく作業はとても難しい作業です。また、竹はとても大きいので、位置を決めるだけでも時間がとてもかかりました! ...

門松づくり 2日目

門松づくり二日目では、本番で使う大きさの門松より小さい門松で実際に班ごとに分かれて最初から最後まで門松を作り上げました。 2つとも雰囲気が違う門松が出来上がりました。 また、本番で使う約2mの竹を切り、着々と準備をしている状態です。 竹以外でも、樽の準備も同時に行いました。

門松づくり 1日目

12月21日にマイスター講習会が開かれました。 造園マイスターの北浦先生のもとで、 本校生徒10名が門松づくりの講習会に参加しました。 講習内容は、樹木の取り方・竹の切り方などの基礎的なところから学びました。松の取り方には決まりがありその方法によって松を取りました。 竹の切り方でも、様々な決まりがあり、切る作業だけでもとても時間がかかる作業です。 作業風景でする。 最後には2日後の本番の組み立てに...

3年生「課題研究」授業風景

三年生の課題研究の授業では、主に石組みや、竹垣といった庭園を造る技術、環境に関する研究などの授業を班ごとに分かれて行っています。 この班では、特別非常勤講師の北浦先生のもとで石組みの基礎知識を学びました。 この時間では、石の選別や石の見分け方、見せ方といったことについて学ぶました。 最初は、見分けることができない生徒がたくさんいましたが、たくさんの石を見るうちに見分けることができるようになりまし...

森林・林業交流研究発表会 「審査員長賞」受賞!!!!

11月30日に近畿中国森林管理局で行われた、森林・林業交流研究発表会に本校の環境緑化科 ビオトープ部、2年生2名と、1年生1名が発表しました。 発表内容としては、「トラップ法を用いたカシノナガキクイムシの防除に関する研究」について発表しました。 たくさんの発表者の中、なんと審査員長賞を受賞することができました。 表彰式の様子です。 入賞おめでとう!!!

速報~技能五輪「敢闘賞」受賞!!!!

10月22日・23日に山形で技能五輪が開催されました。 環境緑化科は、3年生1名と本校卒業生(京都教育大2回生)1名の合同チームで参加しました。 8月より練習を重ね練習に練習を重ね本番に臨みました。 1日目は少し緊張していたようで実力を出し切れなかったですが、1日目の反省をしっかりとして2日目に臨みました。 2日目は、緊張もほぐれたのか順調に作業を進め、時間内に課題を完成することができました。 1...

外部の皆さんにも助けられています

いよいよ後20日で農業クラブ全国大会 大阪大会が開催されます。 本校もその中の3つの競技、会議を担当します。当然本校の生徒、教員は全力で運営にあたりますが、学校外の皆様の大きなご協力なしでは成功はありえません。 今日は本校で、測量競技会の運営にご協力いただいている方がたの会議が行われました。 <ご協力いただいている関係団体の皆様>                                  ...

座学もおもしろい!!

環境緑化科の授業の一部を校長が紹介します。 この授業は、「環境計画」という専門科目です。実習と座学の2本立てで行われます。 他のブログでは実習や実験が多く取り上げられていますが、この授業のように座学もあります。 日頃の実習や実験をより理解するために、普通教科と同じように教室で行われます。 今日の授業担当は、中村和幸教諭です。中村教諭は、超ベテランで今まで生徒たちと数多くの研究に取り組まれ、大変大き...

3級造園技能士受験

7月14日に銭原農村公園において、国家試験である3級造園技能士技試験がありました。 当初予定は13日でしたが大雨で、14日順延でした。 この日は実技試験で、2年生6名、3年生17名の計23名が受検しました。 試験前の説明を受けています。いい天気ですね。 支柱を立てていきます。 慎重に作業をしていますね。 竹垣の結束中です。裏二の字の男結びをしています。だいぶん練習してきましたよ。 説...

小型車輛系建設機械特別講習

先日、環境緑化科3年生対象に小型車輛系建設機械の特別講習を実施しました。コマツ教習所より出張講習してもらいました。1日目は学科講習。2日目は実技講習です。 実際に運転をします。 掘削もします。今回は26名の生徒が小型車輛系建設機械を運転することができるようになりました。

1年の実習でサツマイモを植えました。

一年生の「農業と環境」の実習でサツマイモを植えました。 300本のサツマイモの苗を班ごとで手分けして植えました。 また、苗を全部植え終わった後、葉のスケッチをしてサツマイモの観察をしました。   スケッチしている様子です。   秋までに大きくなるといいですね。

刈払機講習

先日、環境緑化科の3年生対象に刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育を実施しました。コマツ教習所より出張講習していただきました。まず学科講習。続いて、実技講習。 1日間の講習を修了し、27名の生徒が刈払機を扱えるようになりました。就職後、すぐに使える実践用の資格取得。環境緑化科では資格取得を推奨しています。

造園技能検定3級の実技練習

2年生の課題研究の授業では、3級造園技能検定の実技練習を行っています。 7月中旬にこの技能検定の本番があります。 そのために、毎週2時間特別講師の北浦先生にご指導していただいています。 授業内容としては、竹垣の作り方、石の据え方などを指導を受け、練習しています。   この授業では、竹垣作成の最初の支柱立てを行っている途中です。 この支柱立ては、水平にまっすぐ立てることがとても難しい作業で...

2年の遠足

5月13日に遠足絵へ行きました。 2年生は大阪市内にある屋上緑化されたビルを見学しました。 午前中は、大阪市役所の屋上緑化の見学をしました。 大都市とは思えない緑豊かな様々な植物を見ることができました。     午後は、なんばパークスへ行き、屋上緑化を見学しました。 大都市である大阪のビル街にも、新しい技術で緑が増えてきています!  

玉掛け技能講習

4月4日から6日の3日間で玉掛け技能講習がありました。 本校の環境緑化科の3年生27名と教職員3名が技能講習を受けました。   筆記12時間と実技7時間の計19時間の技能講習でした。 校内で取得することが出来る免許の中でも取得することが難しい免許の一つです。   1日目と、2日目に筆記講習があり、最後の1時間で筆記試験が行われました。 筆記では、主にクレーンに関する知識、玉掛け...

昆虫学会で優秀賞を受賞しました。

  平成28年3月27日、大阪府立大学で開催された、日本昆虫学会第76回大会第60回日本応用動物昆虫学会大会において催された小中高生ポスター発表に環境緑化科ビオトープ部の3名が参加しました。 発表会では「大阪梅田のど真ん中に蝶を呼ぶ」というテーマの研究発表を行い、優秀賞を受賞することができました。          今回の3名は、新...

校外実習に行きました

3月4日(金)、1年生が校外実習に行きました。行先は、京都市。寺社の庭園見学です。烏丸駅に集合で、そこから歩いて「渉成園」へ各自、頑張って課題をこなします。その後、また、京都の街をてくてく歩いて、「智積院」へ専門家のたまごとして、しっかり勉強できたでしょうか・・・    

すこしづつ日も高くなってきました。

学年末考査の開始直前の放課後、卒業式も近づいてきたこともあり、2年生3名が校舎中庭の石庭の砂紋(さもん)をひきなおしていました。専門外の記者が難しさを訪ねると「最初に入れる砂紋をどれだけまっすぐ入れられるかが大切」「曲がると、あとあとの砂紋のまっすぐさが出せなくなるのでとても緊張する」と答えてくれました。 下の写真は、一番最初の砂紋をひいているところです。緊張感がかっこいいので前から写真を撮らせて...

写真コンテストで入賞しました。

環緑科2年生松井颯汰君の作品が、広島市みどり生きもの協会主催の「第4回むしむし写真コンテスト」で審査員特別賞をいただきました。 下の写真ですが、一般部門の最年少入賞者とのことです。 写真のタイトルは「電車に注意!!」です。 下の写真が受賞した松井君といただいた賞状です。  

今日の2年生専門科目「緑化材料」の実習報告

2月だというのに穏やかな日和となった本日、2年生の専門科目「緑化材料」の実習で樹木の移植に関する実習が行われていました。 下の写真は、トンネル向こうの苗圃(びょうぼ/植木苗を育てる圃場)から植木苗を移植するための穴を実習庭園に掘っているところです。移植のため丁寧に「根巻き」されたニシキギは1年前から「根回し」され準備されてきたものです。樹木を取り扱う技術の奥深さを感じる時間の流れですね。 下の写...