
6月28日(木) 豪雨 今日は、3年課題研究のメカトロ3Dモデリング班にお邪魔しました。 コンピュータでキャラクター(人間)モデリングを行っています。 見た目の作成だけでなく、ボーンといわれる関節などの動くための設定まで行っています。 最終的には、VR空間やモーションキャプチャなどでの活用を目指しているらしいです。 どんな作品が出来上がるか楽しみですね! もうひとつは、3年電気系課題研究の...
6月28日(木) 豪雨 今日は、3年課題研究のメカトロ3Dモデリング班にお邪魔しました。 コンピュータでキャラクター(人間)モデリングを行っています。 見た目の作成だけでなく、ボーンといわれる関節などの動くための設定まで行っています。 最終的には、VR空間やモーションキャプチャなどでの活用を目指しているらしいです。 どんな作品が出来上がるか楽しみですね! もうひとつは、3年電気系課題研究の...
6月27日(木) くもり空。 今日は、2年機械技術実習で行うCAD実習にお邪魔しました。 本日が初日なので、基本的な操作を学習していきます。 100mmの線を描く、10mm離れたところに同じもの描く、余分な線を消す、足りない線を伸ばす、 ミラーで反転させる、オフセット、トリム、延長の操作を行いました。 最後に簡単な図面を途中まで描きました。 次の実習には完成させて、新しい図面に挑戦します。 ...
6月26日(水) 本日は、1年生にとって初めての資格、「計算技術検定試験」の合格発表の日でした。 5限終了後に「発表します」の放送後、みんなすごい勢いで見に来ました!! この一週間は、残って補習を受けたり、自分でがんばったり、それぞれが精一杯努力しました。 結果、目標の合格率90%を達成しました!! 次は、11月にあります。合格した人はさらに上の級を目指してみてはどうでしょうか。 不合格だった人は...
6月25日(火) くもり 今日から定期考査1週間前になります。 部活動はお休みして、勉学に集中します。 がんばれ藤工生!! 本校では、図書館に自習ブースを設置しているので、これから活躍する時期です。 ここ最近は、1年生の男女が放課後、訪れます。 とても、微笑ましい光景です。青春してるな~って感じで勉強しています。 写真は、カウンターに並べているイチオシコーナーです。 なかでも、推しているのは正...
6月22日 晴れ 今日は土曜日ですが、授業がありました。 2年生はPBLの発表会の準備をやっていました。みんなニュースポーツを普及させるためにポスター制作の最中です。 この練りに練ったニュースポーツのルールでクラス対抗戦を計画しています。 本校のPBLは「失敗から学ぶ」をテーマとして取り組んでいるのでここまでルールを考えて、試合をしてみて、反省点を話し合い また、試合をしてみるの繰り返しです 手に...
6月21日(金)激しい雨のち晴天 本日は計算技術検定がありました。 計算技術検定とは関数電卓の正しい使い方や計算を合理化するための能力の育成と技術の向上を目的としたものです。 今後、専門分野を勉強するときにも関数電卓は絶対に必要になってくるので、1年生のこの時期にみんなで勉強して受検します。 果たして、合格者は何人なのでしょうか。 めざせ!合格率90%越え!! がんばれ藤工生!
6月20日(木)本日は機械系2年生の実習を見学しました。 2年生はどの系も週に1日、6時間の実習があります。本日は、曇り空ですが、蒸し暑く身体が重いと感じる気温でした。 新工場をのぞくと蒸し暑さに負けずに、旋盤(せんばん)作業をしていました。 旋盤とは、被切削物を回転させ、固定させているバイトと呼ばれる工具で切削加工する工作機械の1つです。 切削だけではなく、測定もちゃんとしていないと、指示通りの...
6月18日火曜日 激しい雨のち晴れ 今日は卒業アルバム用の写真撮影中の軽音楽部におじゃましました。 今年は部員が8人も入部し活気あふれる活動を行っています。 また、今週末には部内ライブも計画中です。 今年は「オリジナルソングで全国大会に出場する」を目標に頑張っている軽音楽部でした。
6月14日(金)本日3限目、1年生は『薬物乱用の危険について』学校薬剤師の先生から話を聞きました。 動画やスライドを使って、薬物が脳にどう影響をおよぼすか、さらには身体をむしばむかをわかりやすく説明していただきました。 今日の話をよく理解し、健全な学生生活を送りましょう。 "MDMA・大麻・違法ドラッグは「ダメ。ゼッタイ」"
6月11日 晴れ。今日は1年生の実習におじゃましました。 今回ご紹介する実習は、ロボット入門と呼ばれる、メカトロニクスの分野です。 部品の中には音、超音波、光、タッチといったセンサー類があり、 動作の制御を行う際に使用します。 例えば、音が鳴ったら前に進んでから止まるプログラムであれば、音センサーを。 黒い線の上をなぞって走るプログラムであれば、光センサーを使うといった具合です。 生徒達は課...
6月10日(月) 本日から1週間、懇談週間です。 1年生は初めての懇談ですので、全員三者懇談です。 1,2年生は成績や学校生活について担任より話をさせていただきます。 3年生については、進路指導部の先生も入っての四者懇談です。卒業後の進路にむけて、第1回目の懇談です。 保護者の方とよく話し合って、進路を決めてください。
明日は2級電気工事施工管理技士1次試験があります。 そのため休日にかかわらず、試験合格を目指して今日もみんな勉強に励んでいます。 電気工事施工管理技士試験は、その内容にこれまで学校で習っていた、電気の範囲のほか「土木に関する問題」や「施工計画に関する問題」さらには「労働基準法に関する問題」といった電気だけでは通用しない現場で必要とされる広範な知識を試されます。 そのため本校でも1回あたりの合格率...
6月7日(金)本日5限 1、2年生はPBLをおこなっています。 Problem Based Learning の略語で、日本語で、「問題解決型学習」と訳される勉強法です。 生徒が自ら問題を見つけ、さらにその問題を自ら解決する能力を身につける学習方法です。 今日は、2年生の授業におじゃましました。 2年2組は、『ニュースポーツを考える』をテーマに活動しています。 今回は野球とラグビーを合あわせたスポ...
6月6日(木)本日、本校の創立記念日です。 創立記念日は休み!!と思いがちですが、我が校は休まずがんばっております。 本日は、1年生はキャリア行事、2・3年は進路についての行事をおこないました。 1年生は職業について、興味のある分野の話を聞きました。 ゲーム関係の仕事、CG・WEB関係の仕事がとても人気がありました。 自衛隊の話では、実際に救助時のロープの結び方の体験もしていました。 授業中と同...
6月5日 水曜日 はれ。 今日は気温が28度まで上がり、とても暑い日となりましたね。 生徒たちも暑そうにしていました。しっかり水分補給を取り、 外では日陰を歩くなど対策して、体調に気をつけてほしいものです。 今回は、昨日見学してたクラブ、生産技術部の取り組みを紹介します。 彼らの活動場所の工場に入ると、部員がフライス盤でアルミでできた パーツを削っている真っ最中でした。 フライス盤とは、刃物を回...
6月3日(月)本日は、3年生の機械系実習を見学しました。 実習前の点呼では、面接の予備練習として、みんなの前で自己紹介をします。 いつものクラスメイトですが、どうも緊張するようで・・・。 その後、班ごとに分かれて実習です。今回は、材料実験の班におじゃましました。 今回は、『引張試験』です。 試験片を上下ではさみ、両方から引っ張ります。 引っ張っていくと、ある力で伸びます。さらに引っ張るとしまいに...