2024年11月アーカイブ

ちょっと見学~資格取得編~

11月27日(水) 曇のち晴れ 今日は電気系2年生の資格取得の取り組みにお邪魔しました。 もうそろそろ試験なのですが、資格取得に励んでいる生徒もいます。 挑戦する資格は第2種電気工事士です。 この資格は住宅などの屋内配線を行うことが出来る資格です。 本校からは有名企業からの求人がある電気系では人気の業種です。 まだ練習を始めたばかりなので苦戦していますがやる気はたっぷりあります。 当然、学業...

ちょっと見学~授業編㉕~

11月26日 曇のち雨 今日はお天気が悪く、少し心配な1年生の実習にお邪魔しました。 お天気と実習?どんな関係があるかと言えば。 今日は接地抵抗の測定!つまり青空教室です。(どんより曇り空) 思ったより気温が下がっていなかったので、ファイト一発!20mの配線をして接地棒を地面に打ち込んでいきます。 規定値が出るまで接地棒を打ち込みます。 まだまだ打ち込みます。 あと1本!! もうちょい! ラス...

ちょっと見学~課題研究編~

11月25日 はれ 少しずつ冬が近づいている気がする今日この頃ですね。 さて、冬が訪れると3年生は卒業ですね?その前に大切なことがあります。 課題研究の発表会です。 工業高校での3年間のものづくりの集大成を発揮してもらいます。 課題研究の発表会が、最後の思い出になります。(その前に大事な定期考査もありますが・・・) 写真はその準備のために3Dプリンターを組み立てている様子です。 3年にもなる...

ちょっと見学~授業編㉔~

11月22日(金) はれ 今日もいい天気です。探究日和です。 そこで2年生のPBLにお邪魔しました。 まずは、投資の研究チームです。 最近の相場はどちらに行こうとしているのか?相当迷っている顔ですね。 日経平均はじりじりと上昇しています。このチームはどう相場を読んでいるんでしょうか? つぎは、たびたび紹介している本棚アートのチームです。 だんだん形になってきましたね。ここからどう仕上がるか...

ちょっと見学~工場見学編~

11月21日(木) はれ 本日は2年電気系の工場見学にお邪魔しました。 見学先は西日本で一番高いビルのメンテナンスをしている会社です。 このビルは飲食店から出る生ゴミからメタンガスを発生させ発電に利用しているエコなビルです。 綺麗なビルに見えますが、点検業務は一筋縄では行かない苦労話をたくさん聞かせてもらいました。 印象に残っている話は、なぜ点検は現地に出向いて行うのか?カメラやセンサーでの...

ちょっと見学~クラブ編~その⑬

11月20日(水) 晴れ 本日は久しぶりに部活動の様子を見学しました。 グラウンドではサッカー部が元気よく活動していました。パス練習を行った後、ミニゲームを何回も実施。顧問の先生も熱心に指導しており、授業で見る顔とはまた違う様子を見ることができました。また、キーパー練習では、ボールをキャッチしたりはじいたりする練習をしており、見学にきていた先生達も優しく見守っていました。4月から新チームとして...

ちょっと見学~授業編㉓~

11月19日 はれ 今日は1年生の電気系実習とメカトロニクス実習にお邪魔しました。 3つの部屋を渡り歩きました。 まずはメカトロニクス系実習 C言語によるプログラミングです。マニアックな話ですが言語学習の基本の「き」のハローワールドをプログラミングを学習していました。 つぎは、電気工事の実習です。1年生の初めは外装被覆の剥ぎ取りです。めざせ!電気工事士の気迫ある授業を行っていました。 ...

エコデンレースに出場しました

11月15日 くもり 今週は文化祭があり、生徒はお疲れ気味と思いきや元気いっぱい勉強しています。 サクッと気持ちを切り替えることが出来るのが藤工生です。 なぜ今頃、文化祭の話なのかと言うと 生産技術部が文化祭の日にエコデンレースに出場していました。 エコデンレースとは1.2V2000mAhの充電池10本で40分間でどれだけの距離を走れるか?を競うレースです。 ちなみに1.2V2000mAhの...

ちょっと見学~授業編㉒~

11月14日(木) はれ 今日は2年生機械系実習の各種機械班にお邪魔しました。 フライス盤という工作機械を使用し切削加工を行います。 フライス盤とは、切削工具を回転させ、工作物を固定して切削を行っていく加工方法の1つです。 図面を読み、刃物を選定し、回転数や送り速度の算をする等、切削するまでに考える事はたくさんあります。 写真では、切削した製品の寸法を測定している様子です。 100分の5ミリ...

今日は文化祭

11月10日(日) 今日は文化祭です。各クラスの出し物にお邪魔しました。 もう大盛況で驚きました。 どのクラスもものづくりの学校らしさを前面に出した企画が多かったです。 レーザー加工機や3Dプリンタ、鉄パイプを加工して企画を盛り上げているクラスもありました。 以下は写真が続きます。楽しんでいる様子を感じてください。 写真の最後に軽音楽部のステージの様子も見てください。 軽音楽部のステ...

明日は文化祭

11月9日(土) はれ 今日は午前中授業、午後から文化祭の準備と大忙しです。 準備に勤しむ各クラスをまわってみました。 教室に入ると、生徒が前のめりに出し物の説明をしてくれます。 かわいらしい飾りつけから、工科高校らしい大型の出し物まで多岐にわたっていました。 明日来場される方は、完成した様子をぜひ見て体験して、楽しんでください。 ガンバレ藤工生!

文化祭まであと2日

11月8日(金) はれ 大阪府立藤井寺工科高等学校文化祭まであと2日となりました。 文化祭準備が始まってから生徒たちはクラスの出し物の企画を行い、放課後に準備を進めてきました。 ゲームセンターや縁日、迷路など様々な出し物が企画されている今年度の文化祭、どのクラスも準備に力が入っていました。 昼からのホームルームでは普段、放課後準備に参加できない生徒たちも協力し合いながら景品づくりや飾りつけの小道...

ちょっと見学~授業編㉓~

11月7日木曜日 はれ 昨日に比べ各段に肌寒くなったなか、今日は体育の授業にお邪魔しました。 この日の授業内容は、グラウンドでのやり投げです。 生徒たちは先生の指示を聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。 一斉にやりを投げる光景には、スケールの大きさを感じさせられました。 中には、投げたやりがグラウンドに突き刺さった生徒もいて、歓声が上がります。 何度か練習したのちに計測を行ったところ、1...

ちょっと見学~授業準備編~①

11月5日火曜日 はれ 今日はメカトロニクスの実習室にお邪魔しました。 そこでは、実習で使う新しいパソコンのセッティング真っ最中でした。 パソコンがずらっと並ぶと壮観ですね。 この部屋は、C言語やレゴブロックを使ったプログラミングの実習などで使われます。 もともとは学校によくある木製のタイル貼りでしたが、タイルカーペットに張り替えが終わっています。 今後、キャスターがついた動く机と椅子が入り...

文化祭の準備中です

11月1日(金)晴れのち曇り 今日から11月体育祭が終わったばかりですが、さっそく文化祭の準備です。 3年生の教室にお邪魔しました。 このクラスは出会いの場を演出するために、ミラーボールとクリスタルサインボードを製作中です。 レーザー加工機を使いこなしている3年生らしい製作ですね(笑) 文化祭まで時間はたっぷりあるので頑張ってください。 ガンバレ藤工生!