• トップ
  • 2020年
  • 6月
  • 6月18日(木)科目選択説明会・オリエンテーション

6月18日(木)科目選択説明会・オリエンテーション

本日は、1年生、2年生とも科目選択説明会がありました。

1年生にとっては、つい先日から学校が始まったばかりで、来年の科目選択をするなんて!?、と思っているかもしれませんが、この選択は、これからの自分たちの人生につながっていく大切な選択になりますので、今からじっくり考えてもらうためにこのように早い時期から取り組んでもらっています。

まだまだ花高に慣れていないかもしれませんが、科目選択や進路について後悔しないように、今、そして、これから、どのような高校生活を送るのかをじっくりと考えていってもらいたいです。

2年生にとっては、自分の将来に向けて3年生で学ぶ科目の選択をすることになります。文系、理系、国際教養科と3か所に分かれての説明になりましたが、どこも真剣に必死に聞いていました。

進学する生徒にとっては、どんな科目がこれから必要になってくるのか、ということも調べながらの説明会になりました。

P6180769.jpgP6180771.jpg

まずは、全体的な話を冊子を使ってお話しされました。

P6180774.jpg各教科からの説明もありました。

P6180780.jpg

2年生は文系、理系、国際教養科と分かれての説明となりました。

1年生は体育館で全体的な話を聞いたあと教室に戻って、文系・理系との違い、文理を横断して学ぶ分野が多数あることなど、学問分野や将来のイメージをもつために「文理選択パズルワーク」というグループワークをしました。

ボードに各学問の説明と関連する科目が書かれているので、持っているカードから合いそうなものを探して置いていくというワークをして、最後に答え合わせをしました。

文系でも数学を使う学問がたくさんあることや、どの分野でも英語、数学、国語は基礎能力として必要であること、興味・関心のある分野だけでなく、学問にはいろいろな学びがあることが知れた、など、生徒たちはワークをしながら考えを深めていっているようでした。

クラスで初めて全員でのグループワークだったので、皆楽しみながら学習できたようです。

P6180787.jpgP6180803.jpgP6180792.jpg

4限目は再度、体育館に入ってオリエンテーションが行われました。

各分掌から、これからの学校生活についての注意や自転車登校のマナー、遅刻・欠席について、テストの受け方や成績についてなど、盛りだくさんの内容でした。

少しずつですが、これで、やっと花高生に近づいていってくれています。

花高生の特徴である『何ごとにも全力で頑張る!!』という気持ちを忘れずに、これからも頑張っていきましょう!

【生徒の感想】

自分の進路をしっかり考えること。そして、悔いのないようにしっかり勉強することが大切と思った。安易な気持ちでせず、集中して取り組みたい!

今やるべきことは自分がやりたいことをしっかり見つけることで、準備するべきことはどのような学科があるか調べる。注意することは将来のことを考えながらする。

自分が将来どういう道に行くのか、高校でできることを今のうちにするということが大切!知らない学とかいっぱいあったので選択する分野が広がったと思います。

英語を話せるようにする。様々な文化に対応できるようにする。広い範囲をちょこちょこではなく、どこの国や地域か決めて学ぶ。

カレンダー

2021年7月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31