中学部1年生 東淀川まつり 本番!! 練習を進める中で「なんだか楽しくなってきた!」と言って、演じることにやりがいを感じ るようになってきた子どもたち。台詞とダンスの出番が回ってくると、それぞれが自分なり にアピールのしかたを考えながら、笑顔で舞台に立てるようになりました。手話で表現した 「世界が一つになるまで」は、子どもたちの大好きな歌になり、「コロナウイルス感染症が落ち着いたら、みんなで...
2020年12月アーカイブ
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 15歳の天才少女鮎喰響。突如文学界に現れて彼女の小説は圧倒的かつ絶対的な才能を感じさせて誰もが瞬く間に彼女の小説に魅了されていきました。 響の文才は文学界に革命を起こす力を持っていました。響は世間の常識と慣習にとらわれず...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介する本は、「お話を運んだ馬」です。主人公はナフタリという男の人です。ナフタリはとてもお話好きです。小さいころからお話を聞くのが大好きでした。ある日ナフタリは「大きくなったらぼくはそこらじゅうの都会や町や村を旅して...
11月27日、東淀川まつりが無事開催されました。 4・5・6年生の一人一人が立派な海賊団員となり、一致団結して見事、舞台を成功に導くことができました。 来春卒業の6年生にとっては小学部最後のまつりでした。 開催が危ぶまれる中でも本番の日を信じ、日々練習を重ね、当日は最高の演技を披露できました。 中学部へ行っても色あせない、「思い出」という宝物を手にしたことでしょう。 保護者の皆様には温かい応援...
11月27日、東淀川まつりが無事開催されました。 小学部1・2・3年生みんなでだるまさんに大変身!の今回の舞台で低学年は、みんなで作っただるまさんを背景に、『だるまさんが』の絵本の中のポーズをしたり、つみ木を積んだり、ダンスをしたり、楽器を演奏したりしました。 一人一人がそれぞれ、かわいいがたくさんつまっただるまさんとなって、精いっぱい演技することができました! 保護者のみなさまにおかれま...
山本能楽堂の方々によって『高砂』が上演されました。 「日本に古くからあるお芝居の音楽を聴いてもらいます。ひな祭りの五人ばやし【謡(うたい)・笛・小鼓・大鼓・太鼓】をイメージして頂ければ分かりやすいかもしれません」という能についての簡単な説明と、演目の紹介が終わって演奏が始まりました。 いざ演奏が始まると、大きな音に驚いて泣き出してしまう子もいれば、日常では出会うことのない不思議な発声と楽器の...
9月24日、小学部1・2年生は花園中央公園へ行きました。 公園内にはたくさんの遊具があり、子どもたちは帰りのバスの時間まで、体を目一杯動かして楽しみました。また、きちんと順番を守って遊ぶこともできました。 幼稚園の子どもたちも遊びに来ていて、お互いに順番を譲ったり譲られたりと、ほほえましい場面も見られました。
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 僕が紹介する本は『一瞬を生きる君を、僕は永遠に忘れない。』という本です。この小説の登場人物は、「綾部香織さん」と「天野輝彦くん」と「有田塁」という人です。 綾部香織さんは天文部です。だから屋上に上がって星を眺めている私の写...
毎年12月に行っている中島中学校と中学部の交流及び共同学習は、今年度はリモートでの交流会を予定していましたが、予定日が臨時休業になり交流及び共同学習ができませんでした。直接交流できなくて、とても残念でしたが、中島中学校の9年生のみんなが本校の中学部のみんなに向けてメッセージを作成してくれました。玄関に掲示していますので本校にお越しの際はぜひ見てきてください。来年は直接会ったり、リモートでお話したり...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 今回、私が紹介するのは...「ソードアート・オンライン1アインクラッド」です。この小説は、仮想のRPGゲームをモチーフにしていて、TVアニメでも新作が放送されている大人気シリーズです。 この物語(ストーリー)の主人公は、...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 今回、私が紹介する本は「君に届け」です。一回実写映画になった有名な小説です。主人公は、黒沼爽子、風早翔太です。 爽子は幼なじみに「さだこ」と名前を間違えられ、「霊感がある」と言われていじめられ、友達ができませんでした。ある...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 小さいころから他人の家庭にあずけられて育った少年、チャド。十三歳の夏、彼が行ったのはアメリカのコッド岬だった。 そこにある別荘で、チャドはソレニック一家の四人とくらすことになり、さらに一匹ののら猫とも出会いました。自分...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介する本は「恐怖の13時間」という怖い小説の話です。 この小説は、くみ子とけい子とジュンという名前の女の子達が主人公です。ジュンは自分から人をさそわない子です。けい子はいつもはノリのいい子です。 三人の女の子達が有名...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ この本は『ざんねんないきもの事典』という自分が思っている動物のイメージとはちょっとちがうざんねんな所を集めた不思議な本です。 たとえば(パンダ一日中食べ続けているササの葉には実はほとんど栄養がない)(ムササビは木からおり...

11月27日(金)に東淀川まつりで発表をしました。 演目は昨年と同じ和太鼓を使った楽器演奏「リズムで和輪笑奏(わわわっしょい)!」です。 演奏した曲は「パプリカ」「リズム太鼓」「風になりたい」の三曲でどの曲もほぼ毎日練習して、太鼓を叩いて自分たちの曲にすることができました。 練習の成果を十分に発揮した生徒たちは笑顔が輝いており、昨年よりもレベルアップした力強い中学部2年生の演奏で大いに会場を盛...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 『ハリーポッターと賢者の石』 この本は、ハリーポッターシリーズの有名な作品です。 僕が紹介するのは、「生き残った男の子」の所です。(第一章~第十七章まであります。) 主な登場人物は、ダーズリー氏と男の子です。 ダーズリー...
高等部3年生D班では、自分の読んだ本をブログで紹介する課題に取り組みました。 Vol.1~vol.10まで順次紹介します。 _______________________ 私が紹介するのは「青いいのちの詩」という小説です。 小説の内容は、東京にある小笠原という島の物語で主人公は牧原勇という12才の男の子です。 勇は東京都内に住んでいました。ですが、勇は病気で入院してしまい、それがきっかけで退院...
「思い出いっぱい、そして未来へ」 11月28日(土)3年間の思い出をナレーション、台詞、パフォーマンスで振り返りました。成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。中学部最後の舞台、達成感とともに笑顔でおわることができました。