2024年8月アーカイブ

7月22日、教職員を対象とした食物アレルギー研修会を開催しました。毎夏、本校で行う食物アレルギー研修は、アレルギーの専門家に研修会を依頼しています。今年度は、小児アレルギーエデュケーターとして、和田宣久先生(大阪はびきの医療センター薬剤師)から、アレルギー症状や食物アレルギーの基礎について学びました。過去の学校現場で起きた食物アレルギーに関する事例紹介や、緊急時の対応方法について学びました。 その...

 7月25日に実施した校内ICT研修会で学んだことをさらに深めるために、教職員同士で勉強会を行いました。  少人数での勉強会形式で行い、研修会で聞けなかったことやもっと深堀りしたいことなどお互いにコミュニケーションをとりながら楽しく学ぶことができました。  今回の勉強会は、『目標設定シート』についてです。  大谷翔平選手で有名になりました目標設定シート(別名:マンダラチャート)を実際に使い、テーマ...

 本校の教員が作成した「動画譜(動画による楽譜)を用いた活用事例&作成方法について」、および「電子キーボードの活用方法について」の研修を実施しました。  動画譜の研修では「越天楽今様」や「ボレロ」といった楽曲で、ティンパニーや銅鑼、シロフォンなどの打楽器の演奏体験をし、「エーデルワイス」ではウクレレの体験を行い、さらに「しあわせなら手をたたこう」ではボディーパーカッションの体験も行いました。Key...

一学期終業式

 令和6年度一学期終業式を7月19日(金)に行いました。  校長先生や生活指導部の先生から夏休みの過ごし方等についてお話もあり、全校生徒はしっかり話を聞くことができました。  今年度は開校から10年の節目の年となり、多くの取組みの中で学校の10歳を祝おうと話しています。  10周年のイベントに向けさまざまな活動を行っています。その1つに学校の新しいキャラクターの仲間入りも発表されました。  この後...

教職員研修を実施しました。

 令和6年7月30日(火)、医療福祉人材活用事業でお世話になっているOT(作業療法士)の先生をお招きして、教職員研修を実施しました。  テーマは『感覚と運動(手の機能・姿勢)について』です。  「前庭感覚とは?」「固有感覚とは?」「手の機能の発達」や「道具操作の発達について」「安定した座位姿勢が保てるためには」等について学びを深めることができました。  また、今回は実際の事例動画も交えながら、そこ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30