大阪・関西万博のイベントについて、案内が届きました。添付の資料をご確認いただき、参加を希望される方は各自でご対応ください。 【周知】「オオサカスポーツグルーヴ」のお知らせ.pdf 【リンク先】 OSAKA SPORTS GROOVE
2025年7月アーカイブ

7月18日の全校集会のあと、中学部2年生のみが残り、「わたぼうし音楽祭」に向けたリハ ーサルを行いました。 生徒たちは緊張しながらも、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、自分らしい歌声を 堂々と届けてくれました。 リハーサル後に生徒たちに感想を聞くと、「指揮がとてもかっこよかった」「みんな上 手だった。」など称賛の言葉が飛び交いました。 リハーサルの最後には、見守っていた先生たちや仲間から温か...

今年も子どもたちの讃歌展が開催されます。 期間:7月30日(水)~8月3日(日)10:30~17:00(最終日は13:00まで) 会場:大阪府立江之子島文化芸術創造センター 本校の中学部からは美術の授業で制作したミャクミャクの作品を出展します。 3年生のA班、B1班、B2班は色砂を使ってミャクミャクを表現するという工夫を凝らした作品に取り組みました。お近くにお越しの際は、ぜひ子どもたちの力作をご...
7月のPTA役員会・実行委員会では、校内外での様々な取り組みについて報告がありました。 7月2日の関西万博に向けたダンス披露会の映像を見て、生徒たちの堂々とした姿に大きな拍手が送られました。 販売学習も順調に進んでおり、生徒の成長が感じられる活動となっています。 また、今年も「ものづくり大賞」への応募も行い、作品制作に力を入れています。 PTAでは「防災通信」の発行があり、防災意識と備蓄品リス...
小学部1年生では、春から「朝顔」の栽培に取り組んでいます。 みんなで植えた小さな種から、芽が出て、ぐんぐんと成長する朝顔を観察しながら花が咲くのを楽しみにしています。 「水やりに行く人~?」の言葉かけにも、元気よくこたえてくれる1年生たち!! 暑さにも負けず、朝顔の水やりを頑張っています。 これからなで朝顔の成長を見守っていきたいと思います!

本日は第4回目の練習を行いました! まずはしっかりとウォームアップからスタート。身体を温めて動きやすくしたあとは、ペアトレーニングに挑戦! 今回は「じゃんけん腕立てスクワット」や「肩タッチ対決」で、楽しみながら反応速度やバランス感覚を鍛えました。みんなの笑顔と真剣な表情が印象的でした! 続いては、ダンベルを使った腕のトレーニング。フォームを意識しながら力強く動かし、筋力アップを目指しました。 そし...
中学部2年生は、7月2日(水)にプール学習を行いました。プールでは「アクアビクス」として、運動会で演じた「エイサー」を踊りました。水中で楽しく音楽に合わせて踊り、みんなの笑顔が弾けました(o^―^o) また、命を守る大切な学びとして、救助活動の練習も行いました。救助する役と救助される役に分かれて、実際に浮き輪にロープを結び、浮き輪を投げて助ける・助けられる体験をし、水難事故に対する意識を高めました...
中学部C班では、大阪関西万博での校外学習後からそれぞれの興味・関心がある海外の国を調べる取り組みを行いました。 首都や人口だけではなく、その国独自の食事や世界遺産などを調べて発表することで盛り上がっていました。 一つの大きなポスターへまとめるときには、ヨーロッパやアジア・オセアニアなどの地域ごとにまとめることで、それぞれの地域の特色を知るよい機会にもなりました。
中学部1年生A・B班と中学部1~3年生C班社会の授業で七夕の短冊づくりをしました。 それぞれの生徒は「犬のペットショップ屋さんになりたい」「キャンプの日に雨が降らないで!」などの思い思いの願い事を短冊に乗せて、季節を感じる授業に取り組むことができました。
6月16日(月)からプール学習が始まりました! すばらしい天気の中、児童生徒たちがシャワーを浴びて水の冷たさに「気持ちー!」と喜ぶ声や、体にプールの水をかけながら「早く入りたい!」とワクワクした声が聞こえてきます。また入水したときは水の感触と泳ぐ、潜るなどの楽しそうにしている姿を見ることができました。児童生徒から「またプール入りたい!」「もっと入りたかった!」など口々に感想が聞けました。

今日は1分間のサーキットトレーニングに挑戦! 胸・肩・脚など全身をバランスよく鍛えるメニューをみんなで元気にこなしました! さらにパンチとキック、フットワークを取り入れたボクササイズで良い汗をかきました! 終わった後の生徒たちの表情が非常に清々しかったです! 現在、部オリジナルTシャツも検討中。完成が楽しみです!
明日は待ちに待った芸術鑑賞会。 今日は朝早くからスタッフの方たちが会場にセットを組み、準備を進めました。 照明や音響の確認も行い、本番に向けて万全の体制です。 生徒たちにとって、心に残る一日になるよう精一杯頑張りますとスタッフの方たちからの熱いお言葉もいただきました。 明日の本番が楽しみです!
本日のテーマは「プライベートゾーン」「パーソナルスペース」です。 「プライベートゾーン」は水着で隠れる部分をベースに勉強しました。また水着で隠さない体の部分で、触られたくないところがありますか?と言う問いに対しては「口」「ほっぺた」「耳」など、人それぞれ感じかたの違いを発表することができました。 「パーソナルスペース」=自分が安心できる距離ですと説明した上で、人それぞれ違った安心できる距離感がある...
中学部2年生のみなさんが、昨年度制作したオリジナルソング「広げよう!笑顔のわ!」が、奈良県郡山市で開催される「わたぼうし音楽祭」作詩・作曲コンテストに入選しました! そして、8月3日(日)に開催される「わたぼうし音楽祭」では中学部2年生の出演希望の生徒のみなさんが、「東淀川支援学校スマイル合唱団」として、「DMG MORI やまと郡山城ホール(奈良県大和郡山市)」で歌を披露することになりました...
高等部3年生が制作したノベルティグッズ「たこやきメモスタンド」の袋詰めを、小学部1年生の児童全員で行いました。高等部3年生の生徒4名が袋詰めの方法を教え、一緒に作業を進めました。 小学部1年生の子どもたちは、先輩に優しく教えてもらいながら、一生懸命取り組みました。袋詰めが終わるたびに「できた!」と笑顔が広がり、教えた高等部3年生も嬉しそうでした。 この袋の中には、たこ焼きメモスタンドだけではなく、...