○7月19日(金)は一学期終業式でした。
〇終業式では、この間いろいろな大会等に参加して表彰を受けた生徒の皆さんを紹介しました。
また、以下の概要のお話をしています。
●1学期のふり返り
○2・3年生の皆さんに4月8日の始業式で、以下のとおり伝えました。
○今日から新年度です。68期生は最上級生である3年生として、69期生は2年生としてのスタートです。新しい年度の目標を掲げ、行動してください。皆さんは新たな目標を持ち、行動しましたか。
○1年生の皆さんには、4月8日の入学式で、言語学者の川添愛さんの著書から引用して、次の二つを伝えました。一つめは、高校生活において教科の学習だけでなく、本を読んだり、さまざまな体験の機会をとおして、皆さんの世界を広げてほしい、ということです。二つめは、高校での学習、学校行事、部活動や学校外の活動等において出会う多様なひとと積極的に対話をしてほしい、ということです。
○本を読んだり、体験の機会がありましたか。一緒のクラスになったひと、芸術や体育の展開授業で一緒に学ぶひと、体育祭の応援団で一緒に行動した先輩・同級生、同じ部活動に加入しているひととの間で、積極的に対話をしましたか。一学期をふり返り、考えてみてください。
○限られた場面しかみていませんが、一学期の印象的な出来事について話をします。
○特に印象に残っている行事は体育祭です。5月、中間考査終了日の結団式の後、協力しながら準備を進めていました。競技の工夫とともに、応援パフォーマンスでは、各応援団が時間をかけて準備した成果を十分に発揮しており、「完全燃焼」のスローガンにふさわしい体育祭だったと思います。
○6月22日(土)外国にルーツを持つ生徒が自分の考えを発表する「WaiWai!トーク」という行事に、くろーばぁ生二年生が参加し、二人が審査員特別賞を受賞しました。7月13日(土)大阪府教育センターで開催された「OSAKA多文化共生フォーラム2024」で、スピーチをした生徒がいたり、一二年生がボランティアとして活躍しました。
〇7月13日(土)高校野球大阪大会での硬式野球部が活躍していました。
〇6月23日(日)江風会(同窓会)総会で、全国大会に出場したダンス部の支援していただいたことに、お礼をお伝えしました。
○これ以外にも、いろいろな場面で川高生が成長をしていると思います。
●夏休みを迎えるにあたって
○いよいよ、夏休みが始まります。まずは、心身の疲れをいやしましょう。1学期、充実していたひとはそれを忘れず、十分に頑張れなかった人は、気持ちを切り替えて、夏休みを過ごしてください。
○夏休みは、普段できないことにチャレンジし、大きく成長する時期です。
○3年生にとって、既に進路決定をした人がいる一方、多くの人にとって、この夏休みから二学期の過ごし方が大切になります。入学試験も就職試験も考え、行動するのは自分しかありません。日々の積み重ねとともに、保護者の方、先生にも十分に相談をしてください。特に二学期以後に面接試験があるひとは、高校三年間で取り組んだことを整理し、面接の場面でしっかりと伝える準備をしましょう。オープンキャンパスへの参加、進路に関係がある本を読んでみてください。
○1・2年生は、高校卒業後の進路や将来について、考えてください。特に一年生はコース選択のための体験や、オープンキャンパス等の機会を活用してください。そのうえで2学期以後をどう過ごしたらよいか考え、目標を立て、行動しましょう。
●終わりに
○長い梅雨が続いています。また、きびしい暑さが続いています。夏休み中に文化祭準備、部活動で登校するひとがたくさんいると思います。日々の熱中症対策をしっかりしてください。交通安全に気を付けるとともに、水難事故等に遭わないよう、安全な夏休みを過ごしてください。夏休み明け、元気な姿をした皆さんと会えることを楽しみにしています。