2023年5月アーカイブ

お疲れさまでした

退館式を終え、大阪アカデミアで現地解散となりました。 大きな混乱もなく2日間の「なぎさWakeUpCamp」を終えることができたことが何よりも喜ばしいことです。 1泊2日の研修中には色々なことがありました。 共に学習し、一緒に笑い、時には叱られることもありましたが、20期生の「行って良かった」、「楽しむことができた」という声と、解散時の表情が全てを物語っています。 2日間の宿泊研修の...

退館式

最後のレクリエーションのプログラムも終了し、いよいよ退館式を残すのみとなりました。 施設利用させていただいた大阪アカデミアの代表の方の挨拶、生徒代表挨拶、校長先生からの総評の後、20期生学年主任の先生から全体のまとめの言葉をいただきました。 研修を終える時にどのような表情をしているか。 その表情が今回の宿泊研修「なぎさWakeUpCamp」が成功であったかどうかの答えになります。 学...

学年集会

なぎさWakeUpCampの最後のプログラムの学年集会。 2階グランドホールにあった椅子や机は全て端に寄せられており、体育館での学年集会と同じように地面に座る形で集合しました。 集合係の先生から宿泊研修の最後に大事な話があるとの前置きがあった状態で始まった学年集会。 学年集会の係の先生からの大事な話は以下のような内容でした。 「20期生 学年集会」と書かれていたスクリーンが切り替わると...

昼休み

午前中最後のプログラムの「大自習会」を終えてほっと一息の昼休み。 お腹が空いてきたいいタイミングで幕の内弁当が届きました。 午後からの学年集会に向けて腹ごしらえ。 クラス毎に研修室に分かれ、おいしくいただきました。 ゴミ出しのルールもしっかりと守ってくれた20期生。 いよいよ最後のプログラムを迎えます。

大自習会

全ての学習プログラムを終え、最後の仕上げは20期生全員で60分間の自習をするその名も『大事集会』。 Chromebookを用いて自習する者、ノートなどにまとめながら自習する者、プリント学習をする者など、今何が必要で何ができるかを自らが考えて自習に取り組むプログラムです。 疲れも見えてくる頃なので適宜、先生方が机間巡視を行い、声をかけながら生徒の様子を観察しています。 思っていたよりもし...

講話プログラム③

なぎさWakeUpCampの総仕上げの「大自習会」の前に20期生の3人の担任先生に一人の大人としての話をしていただきました。 日常の習慣について、悩みや人間関係について、社会人としての心構えについてなど日常の授業ではなかなか聞くことができない(話すことができない)先生方の想いを語っていただきました。 実体験に基づく講話なのでどの先生も話にも説得力があり、講話の中でハッと気付く瞬間があったと想...

習慣

2日めの学習プログラム。 少しずつ自学自習にも慣れてきたようです。 この研修を通じて学んで欲しいこと。 それは何事も一人でするよりも仲間と共に励まし合って取り組む方が頑張れるということです。 部活動でも勉強でも「共に頑張る友がいる」高校。 それが枚方なぎさ高校の合言葉です。 

講話プログラム②

校長先生からの講話プログラムの後、学年からの講話が行われました。 1.Wake Up課題の振り返り・分析について 2.学習方法について 朝食の後、Wake Up課題についてある生徒と会話をしました。 教員:「Wake Up課題って同じ部屋の友達に答えを教えてもらって解答することもできるってこと?」 生徒:「そうです。でもそれをしたら意味がないので各自でやりました。」 勉強のコツは作...

講話プログラム①

8時30分。 2階グランドホールにて講話プログラムが始まりました。 まずは校長先生からの講話。 教員として長年の経験を持たれ、人生の大先輩である校長先生。 グランドホールにいた全員が話に引き込まれるテンポ感のある講話をしていただきました。 [講話のポイント] 20期生の学年スローガン。『凡事徹底』。 当たり前のことを丁寧に。 希望の星と地上の星。 集団の力。(A+B)の2乗が...

朝食

7時15分。 4階アカデミア食堂。 集合時間に全員間に合うことができました。 全員で揃って食べる朝食。 少し眠そうな生徒もいましたが、食べ始めると会話もはずみ楽しい時間を過ごせていたようです。 食事が済み次第、各自が宿舎棟の新館に戻り、帰りの荷物の整理をする予定となっています。 Wake Up課題の提出は8時30分まで。 期日や時間を守ることがなぎさ生の行動基準です。

宿舎

2日めの朝の大阪アカデミア新館。 20期生のなぎさ生はこの新館に宿泊しています。 今日は一日晴れ予報。 太陽の日差しが心地よい朝を迎えています。 6時30分の起床と同時に「Wake Up課題」(英単語確認テスト)が配信され、各自がその課題に取り組んだ後、7時15分より朝食です。 目覚ましが予定通りになり、しっかりと起きることができますように。

就寝

点呼前の自由時間。 やたらと賑わうロビー。 何がそんなに賑わっているかを見に行ってみると、アイスクリームの自動販売機に列を作って並んでいました。 頑張った自分へのプチご褒美。 これもまた一つの思い出です。 22時15分から各部屋の点呼。 さっそく配信で指示された「Wake Up課題」に取り組んでいる生徒があちこちで見られました。 23時には消灯です。 一日を振り返ると、20期生...

ホームルーム

21時15分 初日のプログラムをすべて終え、各クラス担任の先生から連絡事項が伝えられています。 明日の起床時間は6時30分。 実はこの「なぎさWakeUpCamp」には起床後すぐにあるミッションが与えられています。 そのミッションとは英単語20個を覚えること。 寝る前に事前学習し、その内容を翌朝にどれだけ定着させることができるかを試すその名も「Wake Up課題」。 21時30分に...

夜間学習プログラム

20時45分。 初日最後の学習プログラムが始まっています。 進学をめざす総合学科の生徒としての心構えを学ぶ「なぎさWakeUpCamp」。 卒業後の自己実現に向け、意欲をもって学習に取り組む習慣をつけるために夜間学習、すなわち家庭学習の時間をどのようにして確保していくかが問われています。 朝からの学習プログラム、午後からのクラスプログラム、夕食でのバス移動、バーベキューなど盛りだくさんの...

バーベキュー

17時50分。 バーベキュー会場につくと同時に雨が降ってきました。 でも屋根があるから大丈夫! 炭火の暖かさもあり、快適にバーベキューを楽しんでいます。 後片付けもしっかりとしてくれたなぎさ生。 施設の方からもお褒めの言葉をいただきました。 宿舎に帰ってからは入浴の時間です。 でも入浴で終わりではないのが「なぎさWakeUpCamp」の一番のポイント。 20時40分から最後の学習...

森とリルのBBQフィールド

16時45分。 夕食会場となる舞洲の「森とリルのBBQフィールド」に到着しました。 海沿いの場所ということもあり、少し肌寒く感じる気温ではありますが、なぎさ生は皆元気です。 バーベキューの炭火は火がついた状態で準備済み。 あとはお肉や野菜を焼くだけ。 ちょっと簡易なバーベキューですが、約1時間半、クラスメイトとの団欒を楽しみます。

バス移動

16時30分。 夕食会場となる「森とリルのBBQフィールド」へバスで移動します。 少し疲れも出てくる時間ですが、体調不良者も出ていません。 野外でのバーベキュー、楽しみです♪

クラスプログラム②

フラフープ落とし ※ねらい※ 夕食時のBBQの班メンバーどうしの親睦を深める。 ①BBQの班に分かれる。 ②各班から5名ずフラフープ下げを行う(両手の人差し指1本ずつでフラフープを支えながら下げる)。 ③各班でタイムを競う。 ④2回チャレンジし、1回目と2回目の間に話し合いの機会を設けてコミュニケーションを図るように促す。 ルールはいたってシンプル。 班員の指がフラフープから離...

講話

クラスプログラム①の後、2階グランドホールに移動し、学年全体で枚方なぎさ高校の進路指導主事の講話を聞くプログラムを行いました。 高校での勉強はどのようなことを意識するべきなのか、これまでの先輩たちはどのようなことを大切にして勉強をしていたのか、成功例の紹介を含め、枚方なぎさ高校での3年間のタイムスケジュールについて約30分間の講話をしていただきました。 効率よく勉強している生徒はタイムコン...

クラスプログラム

リフレーミングのワーク ※ねらい※ 自分や他人の人の性格について、様々な捉え方をする方法を知る。 reframing(リフレーミング) ある枠組み(フレーム)で捉えられている物事の枠組みを外して、違う枠組みで見ることをさします。 ①性格辞典に取り組む。自分の性格に当てはまるものに◯、その中でも特に当てはまるものに◎をつけ、自分の性格のタイプを3つ選ぶ。(すべてマイナスのような表現とな...

昼休み

12時30分。 各クラスの研修室での昼食。 12:20〜13:05の間は昼休みです。 朝から緊張の連続だったのでここで一休み。 午後からはクラスプログラムと講話を聞くプログラムが2つずつ用意されています。 オンとオフのメリハリ。 お昼休みはゆっくりクラスメイトとの会話を楽しんで欲しいと願います。 P.S. Wi-Fiの接続の関係で研修会場の変更があり、多少の時間調整がありまし...

学習プログラムC

30分間の自学自習。 ※ねらい※ スタンダードな自習を通して、学習する雰囲気を醸成する。 家庭学習の基礎となる自学自習。 勉強は貯金と同じ原理です。 一気に貯め込むことも時には必要ですが、毎日コツコツ、地道にちょっとした努力を続けることが大切です。 これまでの総合学科の先輩たちはちょっとした隙間時間を有効に活用し、大きな成果をあげてくれています。 集中している中での30分はあっ...

学習プログラムB

Classiによる「軌跡Neo」 ※ねらい※ ①Classiの動画視聴の方法に慣れる。 ②自らのレベルに応じた学習に取り組めることを知り、学習への意欲や取り組み方の基礎を身につける。 教育プラットフォーム「Classi」に予め配信されている学習マップ連動課題の動画をワークシートにメモをとりながら視聴するプログラムです。 (それぞれの学習マップに連動した課題が配信されます) 視聴した...

学習プログラムA

英単語・英文法 ※ねらい※ 自分の知らない英単語・文法事項を調べることができる。 文系、理系ともに大学入試の合否を左右すると言っても過言ではない英語力。 英検3級の過去問(準2級、2級、準1級の問題を用意しています)にチャレンジし、わからない部分は英単語帳のLEAPや参考書、電子辞書、Chromebookを用いて調べていきます。 電子辞書や参考書の使い方を学び、これからの学習の役立て...

ローテーション

10時35分。 午前中は30分の学習プログラムを3つ行います。 (1,2組、3,4組、5,6組と3つのグループに分かれローテーション方式で3つの学習プログラムを行います) A:受験の基礎となる英語学習に関するプログラム B:今年度より導入された教育プラットフォーム「Classi」を用いたプログラム C:机に向かい黙々と自習を行うプラグラムの計3つの学習プログラム まずは学習に対...

開会式

入館式に引き続き、開会式が行われました。 部活動が盛んな進学をめざす総合学科の生徒として、卒業後の自己実現に向け、日々の学習を大切にし、努力を継続することができるなぎさ生になって欲しい。 「学校は学びの場」である大前提を大切にし、自然と挨拶ができ、TPOを意識した立ち居振る舞いができるようになって欲しい。 宿泊研修としての『なぎさWakeUpCamp』が行われる意義、学校としての想いを首...

入館式

10時。 大阪アカデミア2階グランドホールにて入館式を行いました。 これから2日間、お世話になる大阪アカデミアの代表の方からのご挨拶をいただき、いよいよこれから研修が始まるという良い意味での緊張感が生まれてきています。 1年生からの生徒代表の挨拶の中にはこれからの2日間の意気込みが添えられていました。 高校生活の意義を考える有意義な2日間になりますように。

集合

9時50分。 ほとんどの生徒が時間にゆとりをもって集合し、 本日出席の1年生は全員無事に大阪アカデミアに到着しています。 宿泊研修(なぎさWakeUpCamp)の第一歩。 幸先のいいスタートです! ここ一番の勝負強さを発揮してくれた20期生。 これから始まる1泊2日の様々な研修で高校生活の心構えや卒業後の進路に向けての意識を高めて欲しいと願います。

お知らせ

本日から宿泊研修の様子をこまめにInstagramでご報告させていただきます。 ただし、Instagramの担当者は午前中に他学年の授業があるため、このInstagramの随時更新は13時30分ころから行われる予定です。 研修の様子の他、食事やちょっとしたオフショットなど20期生の現地での様子を少しでもお伝えできるようにしていきます。 ※正面からの写真はInstagramに載せることに対して...

カレンダー

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31