10月9日午後、本校で導入しているベネッセのスタディーサポートの分析結果及び活用に関する教員研修を行いました。講師は、ベネッセの本校担当者です。 9月段階での各学年の特長について、スタディーサポートからわかる分析結果の説明がありました。そして、各生徒の可能性を見つけるために、FINE/Compassシステムをどのように活用していくことができるのかについて学びました。最後は、現在の入試概況について...
枚方津田ニュース
枚方津田高校の最新情報を掲載します。
10月9日、1・3年生は午前中で授業を終えて、明日からの中間考査に備えます。 2年生は14日(火)が中間考査最終日で、翌15日から沖縄に修学旅行に出発します。 修学旅行中の活動の様子は、こちらのブログ「枚方津田ニュース」に掲載する予定ですので、あわせてお伝えします。
10月7日6:56に津田メルで、早朝の学研都市線の運休への対応を送信しました。7:10に運転再開とのJRの発表を受け、「通常どおり1限目から始める予定です。」とお伝えしています。 予定時刻のあと順次運転再開となりました。 通常の時刻表とは時間がずれたり、快速や普通などの種別の変更が生じていますので、留意のうえ、通常時間をめざして通学してください。
10月6日、2年生は午前中で授業を終えて帰宅しました。いよいよ、明日から中間考査です。 2年生は他の学年よりも早く中間考査期間が始まります。それは、2年生は中間考査後の翌日から沖縄に修学旅行に出発するからです。修学旅行引率者が他の学年の授業を担当していることによる影響を小さくするため、このような対応をしています。
10月4日(土)、枚方市内高等学校合同説明会に参加してきました。 雨天模様の中、ご参加いただいた中学生・保護者の皆さまに感謝いたします。 本校の特徴を直接お伝えするとともに、気になっておられることがあれば、お答えしたく、個別説明とさせていただきました。 ■10月中旬から11月まで、各クラブ活動の体験入部ができるようにしています。開催日は、クラブ毎に異なります。詳細の確認及び申し込みは <こち...
10月4日(土)12:30~15:30に、「令和7年度 枚方市内高等学校合同説明会」に参加して説明を行います。 主として、個別説明形式を予定していますので、本校からの説明以外に、気になることなど聞いてください。 本校の説明会場は、枚方なぎさ高等学校の「2階202教室」です。お待ちしています。
10月2日、来年度の科目選択への情報収集のため、1年生対象に分野別説明会を開催しました。 まず、最初に体育館に全員が集合して、文理選択講演会を開催しました。 画面は、進路実現に必要な3要素は、比率の高い方から順に、「学力・能力」、「情報」、「熱意」 だそうです。やはり、日々の学びや努力は大きいのですね。 でも、それだけでは完成しないということ、将来を実現するために、自分が認識していることは、その...
10月2日、2年生対象に修学旅行説明会を開催しました。行先は沖縄です。 中間考査に全力で臨んで、その後、修学旅行を満喫してください。 どうか台風の影響がありませんように。
長く本校のホームページにて、「38期生修学旅行」の活動の記録を掲載していました。 10月15日~18日に、次の39期生(現2年生)の修学旅行を実施するため、ホームページのリンクからは削除いたします。 そのかわり、当面の間、次のリンクから同じ記事に行けるようにしています。 ****************************************************************...
9月17日~26日に6日間、22のグループに分けて、個人面接や集団面接の形式で、大学受験のための模擬面接を行いました。指定校推薦やAO入試においては面接試験があるため、大勢の教員が分担して実施しました。 これとは別に学年・担任、進路指導部からも、生徒が自信を付けて受験できるように、随時必要なアドバイスや練習を行っています。 なお、就職・公務員を受験する生徒に対しては、別に時期に練習を行いました。
9月20日、第2回の学校説明会を開催いたしました。 実際の生徒の姿を見ていただくとともに、本校生徒に活躍する場を提供したく、学校紹介や司会、校内案内など、生徒が中心になるように役割を担ってもらっています。 高校生活を楽しんでいる生徒の姿が伝われば幸いです。 今回は、学校説明会の前後に、クラブ活動体験を入れています。 申し込んでいただいた方は、実際にクラブ活動に参加していただいた後に学校説明会、ま...
本校の公式Instagramにおいても、文化祭の詳細を投稿しています。 ぜひ、そちらもご覧ください。 Instagramのアプリで「hirakatatsuda」を検索していただくと、見ることができます。
9月7日15時から学校近くの商業施設アル・プラザ枚方の北駐車場で開催された「津田ふれあいフェスティバル」において、大勢の観客の前で、吹奏楽部が演奏を披露しました。 同じ場所では、他の団体「和太鼓」、「津田中学校吹奏楽部」も順に演奏を披露して、最後には3団体が合同で演奏しました。 実は、太鼓の上に乗って演奏しているのは、本校の生徒です。 プロの演奏者とのすばらしいコラボでした。
文化祭翌日の9月7日に、野球部が令和7年度秋季近畿地区高等学校野球大会大阪府予選で、岸和田産業高等学校と対戦しました。 結果は、相手チームの勝利となりました。 本校の新チームが、練習を重ねて、これから力を蓄えていくことを願っています。
9月6日、文化祭の終わりは後夜祭でした。 出演者も参加者も希望制ですが、バンドあり、歌唱あり、そして数多くのダンスグループの披露があり、教員のメンバー参加(上の写真の1枚めと4枚めに加わっています)もあるなど、楽しいひとときとなりました。 上の写真の中にも教員が加わっています。 最後は、出演者が総出で踊り、観客も巻き込んで大盛り上がりでした。 生徒の元気よさと多彩な力、節度ある行動力を改めて認...
9月6日、文化祭の閉会式も生徒が取り組んでくれました。 閉会の挨拶も生徒代表者が行っています。 部門ごとの結果は次のとおりです。 <ウエルカムボード> 最優秀賞 3年3組「千と千尋の神隠し」(演劇) 優秀賞 2年2組「2-2発!ゲキウマB級やきそば祭」(調理バザー) <展示・イベント部門> 順位付けなし <視聴覚ステージ部門> 単独エントリー 1年4組「今日だけ俺は!」(演劇) <体...
9月6日(土)、今日は文化祭2日めです。入場チケットを持った方や、中学生とその保護者など、外部からの来校者も多くおられました。 ゲームコーナーや模擬店、劇や文化部活動の発表など、2日めもにぎわっていました。 キッチンカーは、1日めとは別の5台が来ていました。
過去の記事
- 2025年 (135)
- 2024年 (161)
- 2023年 (79)
- 2022年 (09)
- 2021年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (01)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2020年 (11)
- 2018年 (02)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (02)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2017年 (05)
- 2016年 (26)
- 2015年 (36)
- 2014年 (68)