9月7日(日)、15時~20時に本校近くの アル・プラザ枚方 北駐車場で、「津田ふれあいフェスティバル」が開催され、本校が出演します。 15時~16時に、枚方津田高校吹奏楽部、和太鼓、津田中学校吹奏楽部の演奏披露があります。それぞれが演奏する順番は、現在のところ未定です。 16時以降は別団体がダンス等を披露し、18時からは盆踊りがあります。 詳細は、次の画像をクリックすると拡大版で確認できます。
枚方津田ニュース
枚方津田高校の最新情報を掲載します。
枚方津田高等学校では、ホームページやブログ以外に、SNSを用いて生徒の取組みを発信しています。 特に、Instagram(インスタグラム)を用いてさまざまな内容を投稿しています。 スマホ等に Instagram のアプリがインストールされていれば、ご覧いただくことができます。 フォローもよろしくお願いします。 【1】公式アカウント「hirakatatsuda」 行事等をピックアップして掲載し...
8月1日、四條畷市と大東市での高校説明会に参加しました。本校の特徴を説明するとともに、個々の質問にお答えいたしました。ありがとうございました。 ・9月6日(土)の文化祭においては、中学生の皆さんは生徒手帳を持ってきていただければ参加できます。その際、一緒に入場いただければ保護者の皆さまもお越しいただくことができます。 ・また、9月20日(土)に本校で学校説明会を開催します。生徒が説明会の役割をにな...
8月1日は午前中に四條畷市で、午後に大東市での合同説明会に参加します。 教職員集団で参加しますので、個別の質問も可能です。ぜひ、お越しください。 ■8月1日 10:00~12:00 四條畷市民総合体育館(サンアリーナ25): 四條畷市西中野1-3-6 ■8月1日 14:00~16:00 大東市立市民会館(キラリエホール): 大東市曙町4ー6 なお、本日7月31日には交野市で行われた説明会に参...
7月27日、インテックス大阪6号館での大阪府公立高校進学フェア2026に参加しました。 本校は、プレゼンテーション形式で説明を行いました。 お立ち寄りいただきました皆さまにお礼を申し上げます。 この後も、地域で行われるいくつかの校外説明会に参加いたします。 あわせて、9月20日(土)午前中に本校を会場として行う学校説明会にお越しいただいて、直接、本校の生徒や校内の様子を見ていただけたらと思いま...
7月24日、教職員人権研修を行いました。 講師は「高校内居場所カフェ」をいろいろな高校で実施されている特定非営利活動法人あそーと 石原昂侑先生です。府立高校におけるSSWとしても活躍されています。 生徒たちの心に寄り添う姿勢、相談体制、サードプレイスとしての居場所作りなど、学ぶことが多い研修となりました。 石原先生、ありがとうございました。
7月23日~24日、2年生の準理型・理型の中で希望者を対象に、校内理科実習(宿泊合宿)を行いました。 夜には、本校のグラウンドに出て天体観測を行い、望遠鏡で惑星などを観測しました。 他に、化学の薬品を使った実習も行い、楽しみました。 ウニの実習のあと、とげを抜いて乾燥させたものです。光を当てると、とげのあった部分から光が見えるため、小さなランプシェードのようです。
7月23日~24日、2年生の準理型・理型の中で希望者を対象に、校内理科実習(宿泊合宿)を行いました。 そこでは、①ウニの受精・発生観察、②天体観測、③昆虫灯火採集などを行います。 写真は、①ウニの受精・発生観察の様子です。受精後、2個、4個、8個、...と順調に細胞分裂が進んでいく様子が観察できています。ただ、通常の授業では、その進んでいく様子を短時間で観察することはできません。 今回の宿泊合宿を...
7月23日、生徒支援に関する教職員研修2を行いました。 前回に引き続き、大阪府立交野支援学校から2人の専門的教員に来ていただいての実施です。 今回は、①障がいのある人の暮らしの一部を体験して少しだけ理解を進める、②介助される側の気持ちを感じることを目的として研修を実施しました。 各種の支援に関する道具や体験機材による体験もありました。 新聞紙を使った実習では、人によってさまざまな受け取りや思...
7月22日から全学年で夏期講習会が始まりました。しっかりと受講して実力をつけてほしいと思います。 あわせて、部活動の公式戦・コンクールや合宿への参加もあります。 また、理科の生物実験(ウニの発生観察)として、1泊2日の合宿も行います。日頃の授業とは違った取組みへの参加を楽しみにしてもらえたらと思います。
本校の学校閉庁日は、次の日程となっています。 夏季 令和7年8月10日(日)~同年8月15日(金) 冬季 令和7年12月28日(日)~令和8年1月3日(土) 詳細は、次のリンク先に記載しています。 https://www.osaka-c.ed.jp/hirakatatsuda/R7heicyoubi.pdf
7月18日、1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、各教室でのオンライン映像方式です。 表彰対象の生徒も校長室に集めて、賞状を渡しました。 その後は、各教職員からの連絡や説明です。 いよいよ、夏休みのスタートです。有意義に過ごしてもらいたいと願っています。
7月17日、1・2年生対象の人権講演会を開催しました。講師は、太鼓集団「魁」(さきがけ)顧問の梅本先生です。 人権教育推進への自身の取組みを始め、さまざまな経験と話題を説明していただき、同和問題に関して理解を深めることができました。 また、実際に太鼓を持ってきていただいて、1年生、2年生、教職員が順に、太鼓を実際に体験させていただくことができました。ありがとうございました。
7月17日、放課後に交野支援学校を訪問し、高等部との生徒交流をさせていただきました。 交野支援学校の生徒の皆さんと本校の生徒の混成4チームに分かれて、体育館で、歓声、拍手のなか、ボッチャをしました。 車いす等も使わせていただき、ボッチャのスポーツを経験させていただきました。 ボッチャの後は、教室で交流をして、そして交野支援学校の皆さんをスクールバスにお見送りしました。その後は、交野支援学校の...
中学生の皆さんへ ・大阪府内公立高校等が集まり、各校の学校生活の様子等をお伝えする「大阪府公立高校進学フェア2026」を令和7年7月27日(日)に開催します。 ・会場は、「インテックス大阪6号館C・Dゾーン」(大阪市住之江区南港北1-5-102)です。 ・枚方津田高校のブースは「Dゾーン221番」です。 ・参加を希望される方は、オンラインによる事前受付または当日受付を行う必要があります。事前受付に...
文化祭において、各クラスの企画をPRするために各クラスで「ウエルカムボード」を制作します。 7月11日、その制作に向けての会議を開催しました。1学期末考査が終了し、次は9月に開催する文化祭に向けて始動です。 以下の写真は、昨年度の文化祭において作られたウエルカムボードです。
7月10日、2年生対象に分野別進路説明会を開催しました。 株式会社さんぽうのご協力により、各分野において講師を招いての実施です。ありがとうございました。 さらにそれぞれの学校に進んだ本校の卒業生に来校してもらって、講師からの説明に加えて、卒業生の立場からの体験談と現在の状況を話していただきました。 生徒は真剣に説明を聞いていました。 各分野の講師および卒業生の皆さま、ありがとうございました。
令和8年度「大阪府公立高等学校等アドミッションポリシー(求める生徒像)並びに学力検査問題の種類並びに学力検査の成績及び調査書の評定にかける倍率のタイプ」について、本校は次の資料のとおりといたします。 <資料はこちらをクリックしてください>
7月9日、韓国にある私立高等学校とオンライン会議システムを用いて、国際交流を行いました。 両校の生徒が、前半は自分の学校の概要のプレゼンテーションの後、自国の文化や習慣についてクイズを出題して、楽しんでいました。 その後は、おすすめや流行しているものなど、互いに質問を行い、情報交換を行っていました。 そして、SNSのIDを画面越しに交換して、直ちにつないでいました。 最後は、カメラの前で記念...
7月7日、期末考査終了日に、クラブ代表生徒、PTA、教職員参加のもと、AED講習会を実施しました。 大阪ライフサポート協会から、本日の講習会のための講師を迎えて、AEDの取扱方法や実習について学びました。日本で突然心臓が止まり、なくなっている人は、1年間に約9万人いるそうです。 実際に、救急車が到着する前に私たちができることは何かを考え、AEDの取扱方法や周囲の人の協力を得ながら取り組む実習を1...
過去の記事
- 2025年 (100)
- 2024年 (161)
- 2023年 (79)
- 2022年 (09)
- 2021年 (01)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (0)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (01)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2020年 (11)
- 2018年 (02)
- 1月 (0)
- 2月 (0)
- 3月 (0)
- 4月 (0)
- 5月 (02)
- 6月 (0)
- 7月 (0)
- 8月 (0)
- 9月 (0)
- 10月 (0)
- 11月 (0)
- 12月 (0)
- 2017年 (05)
- 2016年 (26)
- 2015年 (36)
- 2014年 (68)