7月18日、1学期終業式を行いました。暑さ対策のため、各教室でのオンライン映像方式です。 表彰対象の生徒も校長室に集めて、賞状を渡しました。 その後は、各教職員からの連絡や説明です。 いよいよ、夏休みのスタートです。有意義に過ごしてもらいたいと願っています。
2025年7月アーカイブ
7月17日、1・2年生対象の人権講演会を開催しました。講師は、太鼓集団「魁」(さきがけ)顧問の梅本先生です。 人権教育推進への自身の取組みを始め、さまざまな経験と話題を説明していただき、同和問題に関して理解を深めることができました。 また、実際に太鼓を持ってきていただいて、1年生、2年生、教職員が順に、太鼓を実際に体験させていただくことができました。ありがとうございました。
文化祭において、各クラスの企画をPRするために各クラスで「ウエルカムボード」を制作します。 7月11日、その制作に向けての会議を開催しました。1学期末考査が終了し、次は9月に開催する文化祭に向けて始動です。 以下の写真は、昨年度の文化祭において作られたウエルカムボードです。
7月10日、2年生対象に分野別進路説明会を開催しました。 株式会社さんぽうのご協力により、各分野において講師を招いての実施です。ありがとうございました。 さらにそれぞれの学校に進んだ本校の卒業生に来校してもらって、講師からの説明に加えて、卒業生の立場からの体験談と現在の状況を話していただきました。 生徒は真剣に説明を聞いていました。 各分野の講師および卒業生の皆さま、ありがとうございました。
7月9日、韓国にある私立高等学校とオンライン会議システムを用いて、国際交流を行いました。 両校の生徒が、前半は自分の学校の概要のプレゼンテーションの後、自国の文化や習慣についてクイズを出題して、楽しんでいました。 その後は、おすすめや流行しているものなど、互いに質問を行い、情報交換を行っていました。 そして、SNSのIDを画面越しに交換して、直ちにつないでいました。 最後は、カメラの前で記...
7月7日、期末考査終了日に、クラブ代表生徒、PTA、教職員参加のもと、AED講習会を実施しました。 大阪ライフサポート協会から、本日の講習会のための講師を迎えて、AEDの取扱方法や実習について学びました。日本で突然心臓が止まり、なくなっている人は、1年間に約9万人いるそうです。 実際に、救急車が到着する前に私たちができることは何かを考え、AEDの取扱方法や周囲の人の協力を得ながら取り組む実習を1...
7月6日、第107回全国高校野球選手権大阪大会(公式戦)が住之江公園野球場でありました。 入場料はかかりますが、第1回戦から会場と開始予定時刻が発表されていますので、一般の方も入場可能となっています。 相手校は大阪府立東淀川高等学校です。 本校は1回裏から順当に点数を重ねることができました。 各生徒が役割を果たすことができて、第1回戦を突破です。 東淀川高等学校 0 0 0 1 0 0 0...
7月2日、生徒支援に関する教職員研修を行いました。 大阪府立交野支援学校から2人の専門的教員に来ていただいての実施です。 概論の説明や参加者のペアワークなど、学びの多い研修となりました。 大阪府立学校は、高等学校内だけの連携ではなく支援学校も含めて、学校間でさまざまな連携・アドバイスを受けて、それを生徒に還元できることが強みだと考えています。 今後とも教員力の向上を図っていきます。
7月1日、学校法人 大阪慈慶学園 大阪保健福祉専門学校の看護学生を受け入れ、保健室実習を行いました。 大阪府教育委員会と、学校法人 大阪滋慶学園とは連携協定を結んでおり、大阪保健福祉専門学校の学生の実習への協力を行いました。逆に、大阪保健福祉専門学校の教員により、本校生徒向けの講演会を無償で行っていただきます。 今後とも、いい関係を続けていければと考えています。