本日、体育館にて児童生徒会役員選挙を行いました。 立候補した児童生徒たちは、この日のために工夫を凝らした3分間の動画を制作し、各教室を回って熱意のこもった演説を行ってきました。 そして迎えた本番。全校児童生徒が見守る中、それぞれが「こんな学校にしたい」という思いをしっかりと語ってくれました。緊張した様子も見られましたが、自分の言葉で真剣に語る姿がとても印象的でした。 選挙は即日開票され...
2025年4月アーカイブ
4/22からの3日間、児童生徒会役員があいさつ運動を行います。 普段にもまして「おはよう」の声がいたるところに響き渡り、笑顔やアイコンタクト、身ぶりなど友だちや先生に元気よくあいさつする姿がたくさん見られました。 気持ちの良いあいさつは朝のスタートを明るく、さわやかにしてくれますね。 a
4/30に実施される児童生徒会役員選挙に向けて、立候補者による演説動画の提出受付を締め切りました。 立候補した児童生徒たちは「もっと素敵な学校にしたい!」という想いを、3分の動画にしっかり込めています。どんな演説になっているのかは、当日までのお楽しみ。 みんなで力を合わせて、より良い学校を作っていきましょう!
中学部新入生歓迎会 新入生、在校生の自己紹介の後、みんなが楽しみにしていた「バウンスオフゲーム」で盛りあがりました。 抽選で青・黄の2チームに分かれ、箱に向かってボールを投げます。今回のお題は「縦または横に自分のチームの色ボールを3つ並べること」。先にそろえたチームの勝ちです。 みんなそれぞれに得意なスタイルで的をよく見ながらボールを投げ、リーチがかかるたびに歓声があがりました!会場は大いに盛り...
かわいいお客様が校長室に来てくれました! 小学部のお友だちが校内探検の一環として、校長室を訪れてくれました。 VOCAを使って「失礼します」と丁寧なあいさつに、思わず笑みがこぼれました。 その後は、「校長先生はどんなお仕事をしているの?」といった質問タイム!みんな真剣にお話を聞いてくれました。 これからも、みんなが楽しく安心して学べる学校になるように、先生たちと力を合わせて頑張っていきます! ...
小学部 新入生歓迎会(4/10) 初めての自己紹介では、名前と一緒に「好きなもの」「苦手なもの」を音楽にのせて発表しました。 「うんうん、わかるわかる」「そうなんだ~」など、友だちの話にしっかり耳を傾ける姿がたくさん見られました。 最後は、1年生を真ん中にして、パラバルーンを楽しみました。ふくらんだり、しぼんだりする素材や形の変化に歓声があがっていました。 あ
クラス写真&お花見(4/9) 晴れ渡る青空の元、ふれあい広場で満開の桜を背景にクラス写真を撮り、お花見を楽しむクラスがありました。暖かい日差しに目を細めながらも、みんな笑顔が輝いていて、とても素敵なひとときになりました。
全児童生徒が一堂に会し、全校集会が行われました!(4/9) この日は、1学期の目標が生徒会役員から発表されました。 1.まいにち笑顔で、元気にあいさつ 2.音楽を楽しもう 誰とでも気持ち良いあいさつができる、学校全体が明るくなりますね。 また、水曜日の昼休みに実施している「音楽リクエストタイム」の回数を、月3回に増やすことも発表され、子どもたちからは歓声があがっていました。今からとても楽しみですね...
令和7年度入学式 4/8(火)春の花々が美しく咲き誇る中、小学部4人、中学部5人、高等部6人の新入生を迎えました。 入学生紹介では、学年ごとに新入生が壇上にあがり、名前を呼ばれると目や表情、動作、声などそれぞれの得意な方法で堂々と返事をする姿が見られました。全校生徒、60人でのスタートです。 学習はもちろんのこと、日々の生活の中で「できること」を一つひとつ増やしながら、仲間とともに笑顔で成...
普通救命講習(4/3、4/4) 平野消防署のご協力のもと、普通救命講習を実施しました。事前に、e-ラーニングによる「応急手当 WEB 講習」を受講した教員たちは、実技研修に真剣な表情で臨みました。 心肺蘇生法やAEDの使用方法について学び、いざという時のために子どもたちの命を守るための知識とスキルを身につけることができました。 あ
ごあいさつ 大阪府立平野支援学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 本校は昭和 58 年(1983 年)4 月に大阪市立平野養護学校として開校し、小学部・中学部・高等部を設置する、肢体不自由障がいのある児童生徒が学ぶ支援学校です。 大阪市内にありながらも、周囲には緑も多く、校庭に立つと四季折々の野鳥のさえずりが聞こえてきます。隣接する大阪市立長原小学校とは、通用門を通じて自由...