地震火災訓練

今日は、地震が続けて起こり、2回めの地震発生後に給食室から出火した想定で避難訓練を実施しました。 子どもたちは教職員の指示をよく聞き、落ち着いて安全に運動場へ避難することができました。自分の命を守ろうとする真剣な姿に、一人ひとりの成長を感じました。 本校は、校舎の構造上スロープが玄関付近にしかなく、給食室からの出火の際には火元付近を通行することになります。安全を確認しながら、火元から一番遠い階段を使う方法や、支援を必要とする児童生徒の介助体制など、より安全な避難方法も考えていく必要があります。 災害時には、子どもたちが自分にできることを考え行動する力と、大人が冷静に判断し支える力、その両方が欠かせません。 「どうすれば自分や仲間の命を守れるか」「どんな支えが必要か」――そのことを、学校・家庭・地域が共に考え、備えていくことが大切です。 これからも、子どもたちの安全と安心を守るために、教職員一同で備えを重ねてまいります。