2024年12月アーカイブ

冬休みが始まっています

 12月24日(火)の全校集会を経て、冬休みに入りました。  そして、12月25日(水)から2つの研修が始まっています。  1つは、韓国サイエンスツアー。28日(土)まで、韓国の高校生との交流、NANTA鑑賞など盛りだくさんの行程となっています。参加者にはまた感想などを聞いてみたいと思います。  もう1つはGLHS合同での福島研修、本校からは2名が参加しています。東日本大震災で被害の大きかった地域...

冬休み前最後の登校日

 今日は2コマ授業を行った後、大掃除・集会・SHRを行いました。  大掃除、年末ということで1年間の汚れをみんなできれいにしました。黒板消しクリーナーの掃除は、冷たい水を使わねばならないということで、どのクラスも担当決めでは、敬遠されていそうな様子でした。    その後、放送による集会を行いました。校歌斉唱、校長先生からのお話、冬休みの過ごし方について、GLHS合同発表見学参加のススメを行い、集会...

クリスマス発表

 今日の昼休み、中庭でダンス部によるクリスマス発表がありました。         隊形移動や思い思いのポーズなどが印象的で、サンタの帽子・お揃いの衣装でクリスマスモードを一気に高め、見る人を笑顔にしてくれました!!

12月21日(土)、22日(日)

 早いもので年末に差しかかってきましたね。この土・日は様々な取り組みがありましたので、ご報告(写真なしですみません)。  まず、この両日、3年生の希望者約100名が共通テストを想定した、共通テスト練習会を行いました。各科目を解くことはもちろん、試験時間への慣れ、試験間の時間の過ごし方など一度体験しておくことで、当日落ち着いて試験に臨むことができるように...という取り組みです。合間にはリラックスも...

12月19日(木)ディベートプログラム実施

 天王寺高校の生徒と英語を使ったディベート(交流会)を実施しました。      オーストラリアはじめ、諸外国で検討されている高校生年代のソーシャルメディア禁止などのテーマについて議論をかわしました。自身の考えをもつこと、それを英語で表出すること、一見するとハードルが高そうですが、参加者は和気あいあいと活発に話せていたようです。非常に有意義な時間を過ごせたようです!!

他校視察(姫路東高校)

 今年度4回めとなる他校視察に伺いました。今回は姫路東高校。姫路城のすぐ近く、外堀の内側にある全日制単位制の高校です。     最大の特徴は"探究活動"を学校の中心に据えていることです。科学部の部活動を筆頭に、学年からも多くの班が、校外での発表、海外の学会などにも複数出向いておられました。また、地域の拠点校として発表会の企画・運営なども積極的に行われていました。姫路東さんの取り組みをそのまま本校に...

後期中間考査一斉返却

 2年生も代休を終え、久々に三学年揃っての学校となりました。やはり、全校生徒が揃うと朝から賑やかに感じます!!  今日は全学年とも後期中間考査の一斉返却を行いました。科目によっては、データでの返却などもあります。どうしてもその場での一喜一憂で終わりがちですが、重要なのはその先!不十分なところを自分できちんと穴埋めできるか。ほったらかしにしておいて、まとめて穴埋めは時間がかかるうえに、精度も下がりま...

午後は校内に1年生のみです

 今日は2年生が修学旅行の代休でした。  3年生は午前中授業の講座別のため、午後からは1年生のみの授業でした。4限女子体育・ダンスの様子です。一種伝統になりつつあるダンス。初めはやや恥ずかしそうな様子もありますが、毎年、最後には互いに思いきり踊ることはもちろん、部活時のちょっとした合間などでも踊られるようになります。ある種、女子生徒の間では伝統?生野名物?になっているかもしれません!!      ...

78th修学旅行⑥3日め午後の部

 昼食に牛丼をいただき、エネルギーチャージ!!最後のゲレンデ活動等に臨みました!                閉校式を終え、全員ホテルへ。各自、入浴・休憩を挟み、夕食に向かいます。  楽しかった修学旅行も残すところあと少し。帰阪・帰宅するまでが修学旅行です。最後まで油断せずに過ごしてくださいね~

78th修学旅行⑤3日め活動開始

 朝のモーニングビュッフェから開始です。     朝食を終え、それぞれの体験へ繰り出します!!     カーリング体験グループの様子です            こちらはゲレンデ!          山頂付近の景色です。まさに雪国・北海道といったところですね。    ケガなく、事故なく活動を終えることを願っています!!  

78th修学旅行④2日めの活動

 朝食後、星野リゾートトマムへの移動。そして、北海道の極上スノーでゲレンデアクティビティ・観光です。星野リゾートへの移動は渋滞で少し遅れたようですが、大阪を出発する前の雪があるかどうかの心配はどこへやら。現地は、雪に覆われ、大自然を満喫できているようです。       先生の力作?↓    インストラクターさんから丁寧なレクチャーを受け、各自、時間を忘れて楽しんでいるようです!!         ...

1年生進路集会、3年生講座別授業開始

 1・3年生は、後期中間考査を終え、本日より授業再開(午前授業でしたが...)。  1年生3限は、学年進路集会。年明け実施の生野ベーシックテストに向けた準備の進め方、11月模試の分析、"なりたい自分"について、学年主任からの話という流れでした。詳細については、お子さまと話をしていただければと思います。      3年生は、本日より講座別授業(午前授業)が始まりました。講座別授業は、午前中の3コマを...

78th修学旅行③夜レク・2日め朝食

 初日の夜、立派な会場をお借りしてレクリエーションを行いました。凝った衣装や演出、先生のサプライズ出演、学年レクと大いに盛り上がったようです。                   そして2日め、今日は星野リゾートへの移動とゲレンデ活動・観光を予定しています!!  

78th修学旅行②&1・3年生考査終了

 全団、無事、北海道は新千歳空港に到着。その後、空港内で昼食タイム。海鮮やラーメンに舌鼓を打ち、大満足だったそうです。    その後、北海道大学のキャンパスツアーに向かいます。大阪とはまた違う澄んだ、冷えた空気を吸いつつ、一面の雪景色にテンション高く移動したようです。       そして、北海道大学着。大学生との顔合わせ・挨拶を行い、構内や施設を見学したり、座談会をしたりと貴重な時間を過ごしました...

78th修学旅行①

 本日より、78期2年生が修学旅行に出発します。  朝早い集合でしたが、当日の体調不良等の欠席連絡なく、無事出発できそうとのことです。  こちらは天王寺からの始発バスに乗るための行列。定期便だけでは到底立ちいかず、臨時便を出していただけたそうです(大阪府下の他校数校もきょう出発で重なったようです)。    今日はこの後、空港で昼食をとり、北海道大学キャンパスツアーに向かいます。

2年生結団式、1・3年生考査4日め

 2年生は、結団式とHRをして11時解散。いよいよ明日から北海道修学旅行に出発です!!  結団式では、団長(校長先生)からのお話の後、旅行業者の方の紹介、直前注意などがありました。一番の要注意点は、昨日発送した大荷物の鍵を忘れないことでしょうか。くれぐれも失敗のないように...あわせて修学旅行を通して、羽目を外しすぎないことでしょうか。体調管理(現地の最高気温は氷点下だそう...)とケガに注意し、...

2年生考査最終日、修学旅行大荷物発送

 あさってから始まる2年生の修学旅行。大荷物の事前発送を今朝、行いました。    想定を上回るご家庭からの来校(送迎)があり、保護者の皆さま、周辺住民の皆さまにご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。  明日、結団式を行い、78期生北海道への修学旅行に出発します。

考査終了後、部活動自主練

 考査終了後、12時30分まで部活動の自主練ができます。  土日を挟むとあって、今日は比較的多くの人が自主練習をしていたように思います。陸上部、野球部、ラグビー部、男子バスケ部、女子バレーボール部、バドミントン部などが活動しているのを見かけました。     2年生は、月曜で考査終了(修学旅行の大荷物搬入日です)、1・3年生は考査折り返しになります。引き続き考査としっかり向き合いましょう!!

3年学年集会

 本日より、全学年が後期中間考査になりました。3年生にとっては、高校生活最後の定期考査です。  そんな3年生ですが、今日の考査終了後、学年集会を実施しました。内容は、「休まず最後までみんな(77th)で走り切ろう!!」です。半年前の自分たちとの欠席数の比較、先輩3年生との比較などもありながら、変に生活リズムを乱さずそれぞれの来たるべき日に備えようというお話がありました。  頭痛、腹痛、体調不良、不...

2年後期中間考査2日め&1・3年考査前最後の授業日

 冬本番の寒さという予報でしたが、、日中はとても12月とは思えない暖かさですね。実際、1・3年生の体育の授業では、半袖半パンで活動していた生徒もたくさんいました!!  明日から全学年、考査期間に入ります。定着をはかるとともに、解きなおしとあわせて最大限自身に還元してください!  さて、大阪府議会だよりが届きました。この便りの題字は、本校3年生Nさんが担当してくれたとのこと。なんの違和感なくお便りに...

2年生後期中間考査初日・3年生女子体育(選択種目)

 本日から2年生では後期中間考査が始まりました。あさって、5日からは1・3年生でも始まります。  1限、3年生女子体育の様子です。希望する種目ごとに分かれて、自分たちで練習から試合まで進めます。このクラスは、バレーボール、バドミントン、バスケットボールをしていました。みんなで相談したり、リーダーシップをとる生徒がいたりと様々ですが、受験勉強で運動不足気味の身体を動かすとても良い機会になっています。...

物理実験~雷から身を守るには~

 先週の金曜、生野物理の名物先生が、物理実験の授業を公開してくださいました。  電線にとまっているスズメが焼き鳥にならないのはなぜか、わかりますか?  3年生理系クラスでの実験。実験とはいっても、周辺知識、"なぜ?"、結果の予想とその根拠など生徒は頭をフル回転させていたように思います(スライドは英語のみでした)。また、合間合間に挟まれる漫談!?も非常に良いアクセントになっていました。かつてのライバ...