何のための、の向こうに

今回のアセンブリでは、

「何のための国語教育か」ということをあえて問題提起したわけですが、

もちろんこれは、

それは何のためにやっているのか!

とか、

どんな力がついたというのか!

といった詰問する問いではありません。

むしろ逆に、

教室を構成する私たちを解放することを目指したものでした。

問いは、

「国語を学ぶよろこびとは何か」

と置き換えてもよかったのです。

または、

「よろこびのある国語教室とはどのようなものか」でも。

 

 

 

糸井重里さんの本を読んでいたら、

おもしろく、

なるほど、と思う、ものの見方が紹介されていました。

つぎのようなものです。

 

ぼくらが使ってるモノサシがあります。

社内で秘密に使っているものでもあるのですが、

誰が使ってもいいや、と、ふと思えたので、

発表してしまいます。

 

「よろこんでもらう」を確かめるモノサシです。

_______________________

 

☆じぶんと仲間

☆取引先と関係者

☆お客さまとその周辺

☆社会と歴史

 

_______________________

 

それぞれの☆の横にある人たちが、

「よろこんでくれる」と思えたら、

☆を★に塗りつぶします。

 


 ★★★★ の仕事は、がんばってやるべきです。

 ★★★☆ の場合は、まだ検討したいところです。

 ★☆★★ だと、長続きしないと思われます。

 ☆★★★ これは、うまくいきません。

‥‥というふうに使います。

いろんなことに、当てはめて使ってもらえたら、

これを発表したことが、ぼくらにとって★★★★です。

 

これは、

学校のこと、

そして、日々の教室にも当てはまると思いました。

 

☆じぶんと教師仲間

☆委員会とか管理的立場

☆生徒たちと保護者など

☆社会と歴史

 

このように、

総合的に考えることによって、

現実的で、

かつ、

本質的なよろこびが可能になるのではないでしょうか。

どれもが、

大事。

(五)