• トップ
  • 2024年
  • 5月
  • 今日は2年生数学B、1年生情報の授業見学と生徒総会、避難訓練の模様です!

今日は2年生数学B、1年生情報の授業見学と生徒総会、避難訓練の模様です!

今日の1限目は2年生の数学Bの授業を見学しました。勉強していたのは数列で、関数などに囲まれた範囲にある格子点の個数を求める問題でした。この格子点の問題は昔からあったのでしょうか。私は初めて見た気がするのですが、ただ単に覚えていないだけなのでしょうか。まあそれはともかく、授業の方は論理的に手順を明確にしながら丁寧に教えておられました。また、先日見学した授業と同じく、ポイントになるところでは生徒同士で確認し合うので、分からないのに素通りしてしまうことがなくなると思いました。あと、ほぼ解答に至る式が完成したところで先生が、「3分クッキングのようで申し訳ないけど」と仰りながら最後の答えを書かれるのも面白かったです。生徒たちにも結構受けていました。

3限目は体育館で生徒総会が行われました。

最初に昨年度の決算と今年度の予算を審議する予算決算総会でしたが、昔のように紙の資料を配付するのではなく、スマホやクロームブックで電子データを見ながら説明が行われていました。

昨年度の決算はあまり質問もなく承認されましたが、今年度の予算についてはたくさん質問が出ました。あまりにたくさん質問が出て3限目が終わってしまい、後半に予定されていた立会演説会ができませんでした。そのため、昨年度後期執行部の任期を延長することで一定落ち着きました。執行部役員の皆さん、選挙管理委員長さん、お疲れさまでした。

5限目は1年生の情報の授業を見学に行きました。今日学んでいたのは2進数や浮動小数点、補数などです。10進数を2進数にする計算、私も昔習いましたが、結構ややこしいですよね。今日は先生が素因数分解方式で計算する方法を紹介しておられましたが、これなら絶対にできると思いました。他にも授業全体を通じて、本当に優しく丁寧に生徒たちを指導してくださっていました。そういえばエクセルのオートフィルの練習もしていましたが、いくら北野生といえど現代の高校生、パソコンはあまり使ったことがないのですかね。マウスの操作が苦手そうな生徒が結構いました。それでもみんな、見える形で結果が出るので、新鮮な面持ちで楽しそうにオートフィルに興じていました。

5限目の終わりから避難訓練を行いました。私が見学していた授業の生徒たちも、緊急放送が流れると一斉に机の下に避難していました。

全校生徒の避難の様子も見ていましたが、みんなきちんと必要な行動がとれていたと思います。一番感心したのが、スロープを使って避難していた松葉づえをついた生徒。階段で非難するように指示されていたものの、自分のために他の生徒たちが詰まってはいけないと思ってスロープにしたのだとか。しかも介助してくれる生徒も付き添っていました。決められたとおりに行動するのが基本なのですが、そうでない場合に臨機応変に対応できるというのはさすが北野生ですね。

生徒の皆さん、万一の時にまずは自分の身を守れるよう普段から心がけてください。その上で周りの人にも気遣いできる、そんな力を身に付けてくださいね。