今日は2限目に1年生の家庭科の授業を見学に行きました。内容は「男女で担う家庭生活」というテーマで、夫婦間の性別役割分業意識やLGBTんどについて学んでいました。
夫婦間の性別役割分業意識に関して、まったく褒められた話ではないのですが、私は家事をほとんどしたことがなく、今年この歳になって生まれて初めて炊飯器でご飯を炊きました。あと数年で専業主夫になる予定ですが、できる料理といえばカレー、ハヤシライス、お好み焼き、たこ焼きくらいでしょうか。もう少し気合い入れて勉強しなくてはいけませんね。北野生の皆さんは今からしっかり勉強しておいてくださいね。
あと、後半に見たLGBTに関する動画、多くの当事者の方のインタビューなのですが、非常に考えさせられる内容でした。自分が実際にその立場になったらどう考えどう振舞うだろうかと思いながら見ていましたが、そう簡単には答えは出せませんでした。とにかく、みんなにとって生きやすい世の中にしていかなければいけませんね。そのためにみんなができることをやるように努めなければいけませんね。
2限目の授業が終わってから2年9組の教室に行きました。昨日の朝、自治会のK君から、「七夕の笹が飾ってあるので先生も願い事を書きに来てください」とお誘いを受けたので、願い事を書きに行きました。
で、汚い字で書いた願い事が下の内容です。すべての人にとって生きやすい世の中のなるよう、私も頑張ります。北野生の皆さんも、できることで世間や社会に貢献してくださいね。
午後からお隣の新北野中学校1年生の皆さんが、平和学習で本校のメモリアルウォールを見学に来てくれました。今日は天気が良すぎて暑かったと思いますが、戦争の弾痕を残す旧校舎の壁を前に、本校の教頭先生の説明を熱心に聞いていました。新北野中学1年生の皆さん、メモリアルウォールを見て何か感じてもらえれば、本校としてもうれしい限りです。
中学生の皆さんが来る前に、ロータリーの花壇の様子を見ましたが、ひまわりの芽がずいぶんと伸びていました。どんな花が咲くのか、本当に楽しみですね。