• トップ
  • 2024年
  • 7月
  • 今日は3年生英語COMと1年生音楽の授業見学などなど!

今日は3年生英語COMと1年生音楽の授業見学などなど!

今日は3限目に3年生の英語COMの授業を見学に行きました。内容は日本と海外の国々との比較などについて書かれた英文解釈と問題演習です。早すぎず内容が濃い、進度と知識量のバランスがうまく取れた授業で、説明が論理的でとても分かりやすく、生徒たちにもより論理的に考える習慣が身に付くと思いました。日本と他の国の共通点について書かれた板書が、非常に端的にまとめられていてとても分かりやすかったです。授業の中で「Rolling stones gathering no moss」が出てきましたが、これに2通りの意味があると考えたことがありませんでした。他のクラスへのネタバレになると困るので詳細は書けませんが、私はずっとアメリカ的な意味で捉えていました。

今朝、正門で野球部のマネージャーさんが「昼休みにピロティで試合の応援をします」と教えてくれたので見に行きました。指導してくれたのは卒業した先輩とのことでしたが、なんと東大生だとか。後輩のためにわざわざ休みを取って大阪まで来てくれたそうです。ありがたいことですね。野球部の皆さん、15日は私も応援にいきますが、仲間や応援してくださるご家族、先輩方のためにも精いっぱい頑張ってくださいね。

保健室横では噂に聞く縄跳びの補習が行われていました。生徒たち、これまた噂に聞く擦り切れそうな縄で練習していました。小学校の時は全校生徒で朝に縄跳びをした覚えがあります。普通に何分跳べるか競うだけでしたが、今は1分も持たないかもしれませんね。(笑)

5限目は1年生の音楽の授業を見学に行きました。ちなみにこの授業は府教育センターから依頼を受けて開催した研究授業で、他校の先生方も見学に来られますし、授業の様子を撮影した動画が研修で活用されます。

「世界の民族音楽」という単元ですが、今日の授業は「ゲーム音楽から学ぶ様々な音楽」というテーマで、最初にクイズに答えてから解説を聞いて民族音楽を鑑賞するという形になっていました。先生の説明を聞きながら、「普段どれくらいゲームやってるんだろう」と思うくらい、世界中の民族楽器を使ったたくさんのゲーム音楽が紹介されましたが、授業後にお聞きすると、ゲームはまったくやらないそうです。その分調べまくったそうで、その労力がどれくらい凄まじいか想像できるだけに、本当に頭の下がる思いでいっぱいになりました。楽しさと言い濃さと言い、今まで見た音楽の授業の中で断トツ一番の授業でした。他校の先生が10数名来られていましたが、きっとご満足いただけたと思います。