今日の3限目のホームルームの時間、2年生は多目的ホールでSNSに関する研修を行いました。SNSに関しては1年生の時に2回研修を行っていますが、昨今の世間の状況ですので念には念を入れて、今年から2年生でも研修を行うことになりました。
今日講師を務めてくださったのはNIT情報技術推進ネットワークの代表取締役篠原嘉一さんです。「スマホやSNSのトラブルから身を守るためにー仕組みを知って被害を防ごう」をテーマに、依存症やクリック詐欺、アカウント乗っ取りなどについて、具体的に何が危なくてどうすれば防ぐことができるのかを教えてくださいました。お話は非常に面白くて楽しかったのですが、内容は本当に恐ろしいものでした。2年生の皆さん、皆さんは大丈夫ですか。今日のお話を思い出して、危なそうなことがあれば先生でも専門機関でもいいので、必ず相談して下さいね。
午後2時から大阪府庁で米国高校生外交官日本プログラムが開催されました。これはアメリカの高校生とGLHS5校の高校生が、それぞれ決められたテーマについてディスカッションするというものですが、コロナでの中断をはさんで今年再開されました。吉村大阪府知事も臨席される非常に大きなイベントで、大阪府庁の「正庁の間」で行われました。会場の正庁の間から大阪城が真正面に見えました。
最初に大阪府の職員の方から大阪府について、大阪万博について説明がありました。
続いて2時半頃に吉村知事がいらっしゃいました。知事から英語であいさつがあった後、質疑応答では日米の高校生から活発に質問が出ていました。3時前に記念撮影をして知事は退出されました。
休憩を挟んでディスカッションになりました。本校から参加した4人は「日米の貧困」をテーマにディスカッションしました。4人とも英語が非常に堪能で、普通にスラスラ会話していました。英語が苦手な私からしたらうらやましい限りですが、ここまで来るのに並々ならぬ努力を重ねたのでしょうね。
ディスカッションが終わってから、その内容をまとめた模造紙を使って各グループ3分でプレゼンテーションを行いました。
下が本校生のグループが作成した発表用のチャートです。
今日参加してくれた4人さん、今日のプログラムはいかがでしたか。見ていた限りでは間違いなく日本人でない友達が増えた気がしますが。(^_^)