昨日の朝の景色が美しかったので、今朝も南東の空を気にしながら学校に来ました。下の画像は毛馬の閘門の少し上流から見た風景ですが、朝焼けと川面に映った景色がとてもきれいでした。
今日の1限目は1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのはWW2後のヨーロッパの東西冷戦から朝鮮戦争まで。普通に考えれば非常に広範囲にわたる地域の長い歴史を扱っているので膨大な知識が必要となります。でも図や写真をふんだんに使って熱い語りで説明してくださるので、歴史の流れや各国の変遷がよく理解できました。そう言えば最後の方に周恩来さんと田中角栄さんが談笑する写真が出てきましたが、私はこの風景をライブで見ました。それどころかアポロ11号の月面着陸も父親に付き合わされてテレビで見た記憶があります。歴史の授業を見学するのが好きなのですが、もしかしたら、こうして昔経験したことを思い出せるからですかね。
3限目に後期自治会役員選挙を行いました。最初に体育館で会長候補の生徒による方針説明と質疑応答がありましたが、北野高校らしい議論が交わされていました。その後、教室に戻って投票が行われ、無事に信任となりました。後期執行部役員の皆さん、当選おめでとう。生徒たちにとって北野高校がよりよい学校となるよう頑張ってくださいね。応援してます!
昼休みに中庭でオーケストラ部がコンサートを行いました。全部で3曲演奏を披露してくれましたが、弦楽の音色は優しいし格調高くていいですね。隣にいた3年生が「高校生じゃないみたい」と感嘆していましたが、本当にその通りだと思いました。吹奏楽部の生徒たちがサポートしてくれていましたが、こういうところも生徒たちの温かさが感じられて非常にいいですね。オーケストラ部の皆さん、今日は素晴らしい演奏をありがとうございました。また次を楽しみにしています!
5限目に1年生の現代の国語の授業を見学に行きました。今日は統計データに基づいて、そこから見える社会の姿を解き明かし意見や提言を述べるというグループ発表でした。
以下がその内容と発表の様子です。
【日本とエネルギー】原子力の今後はどうなっていくのでしょうか。
【アイスが売れると人が死ぬ】キャッチーなテーマ設定に興味が惹かれました。
【学校の食券機のリニューアルについて】新紙幣、おもちゃのお札に見えて仕方がないのですが。
【戦争と自殺者数の推移】戦争や自殺で命を落とされる方が少しでもなくなるようにみんなで考えないといけませんね。
【その新幹線、本当に必要?】知っていましたか。徳島県にはディーゼル車は走っていますが電車は走っていません。
【若者とお菓子】確かにガムを食べている人を見かけなくなりましたが、よくそこに気づきましたね。
今日もそうでしたが、今週はいろいろと盛りだくさんで本当に忙しかったです。さて来週はどんな一週間になりますやら...