今日は2限目に3年生の世界史の授業を見学に行きました。内容は「帝国主義に対する諸地域の抵抗-日本の改革と中国分割」で、19世紀の日本開国と明治維新、朝鮮の開国、日清戦争、列強による中国分割などについて学んでいました。昨日までの連休中、自宅で時間がある時はN〇〇オンデマンドで「翔ぶが如く第2部」を見ていたのですが、ちょうど岩倉使節団から明治6年の政変あたりでしたので今日の授業の内容がよくわかりました。また、日清戦争前後の中国の関して、以前読んだ陳舜臣さんの「中国の歴史 近・現代篇」が大いに参考になりました。この本、生徒の皆さんにもおススメです。あと、日露戦争に関して、「正露丸」が「征露丸」だったという話がありました。これは結構いろんなところで耳にするお話ですが、「たまごボーロ」の「ボーロ」が「亡露」に掛けられた名前で売れたというのは知りませんでした。それにしても歴史の授業はロマンがあって本当に楽しいです。65分がアッという間に過ぎました。
今日は3年世界史の授業を見学に行きました!
2025年07月22日 12:58
投稿者: 浅田充彦