今日の1限目に3年生の化学の授業を見学しました。内容は「浸透圧」で、最初学習プリントを見たときに「あれ?物理の授業だったかな?」と思ったような公式が並んでいました。一番面白かったのが、日常生活の中で浸透圧が関係している事例で上がっていた「梅酒」の作り方でした。ご存じの方も多いと思いますが、梅酒を作る際には普通の粉の砂糖ではなくて氷砂糖を使います。どうして氷砂糖を使うのか、普通の粉の砂糖を使って梅酒を作るとどうなるかを教えてくださいましたが、思わず「なるほど」と唸りたくなりました。それにしても、化学の知識のない昔の人はどうやって氷砂糖に行きついたのですかね。不思議に思うと同時に、「どうして氷砂糖を使うのか?」と疑問を持たなかった自分はまだまだ修行が足りないなと思いました。
カレンダー
最近の記事
- 今日は女子バスケットボール部、選手権大阪府予選を応援に行きました!
- 今日は1年生のキャリアガイダンスを見学しました!
- 今日は1年英語DDSの授業見学と2年修学旅行結団式です!
- 今日は3年地理と課題研究中間発表を見学しました!
- 今日は1年歴史総合の授業を見学に行きました!
- 今日は物理と化学の全国大会に出場した二人が成果報告に来てくれました!
- 今日は3年水泳の授業と課題研究中間発表の見学、山岳部・放送部激励金授与式、留学生の紹介です!
- 今日は男子バスケットボール部、選手権大阪府予選を応援に行きました!
- 今日の午後、本校で即興型英語ディベート関西大会が行われました!
- 今日は課題研究化学班の発表を見学しました!