今日の4限目は多目的ホールで行われた1年生の人権研修を見学に行きました。ちなみにこの研修は同じく2年生も5限目に行いました。
講師を務めてくださったのはコーチング・ソルナ代表の大川郁子さんで、「自分の強みを見つけて育てる」をテーマに65分間、生徒たちにとってこれからの生き方に非常に参考になるお話をお聞かせくださいました。
途中に行われた4人一組のワークでは、メンバーの一人に対して感じていることを他のメンバーが順番にひとことずつ言っていく内容でしたが、そこここで笑いが起きたりで、生徒たちとても楽しそうに活発に取り組んでいました。
今日の研修では自分の強みを探して育てる、自分のミッションを探して育てることの大切さを教えていただきました。1・2年生の皆さん、今日は自分の強みやミッションについて考えるいい機会になったと思います。決して急がなくていいので、じっくりと育てていってくださいね。大川さん、今日は北野生にとって非常に参考になるお話を聞かせていただき、生徒たちも大いに感じるところ、考えることがあったと思います。改めて心よりお礼申し上げます。
5限目は1年生の保健の授業を見学に行きました。今日の内容は「安全な社会生活」ということで、前半が交通事故に関して、後半が災害への備えと対応について学んでいました。
世の中の多くの人は自分が事故や災害に遭うとは思っていないのではないかと思います。現にここのところ、学校の行き帰りはほぼ街灯のない真っ暗な河川敷を通っていますが、灯りも点けずに真っ黒の服装でランニングやウォーキングする人を毎回見かけます。多分、自分はぶつかったりしないと思われているのでしょうね。北野生の皆さん、「備えあれば患いなし」。万一の時に出遭っても大丈夫なように、普段から備え、余裕を持って行動するようにしてくださいね。
おまけです。私はこれまでに何度か交通事故の被害者になったことがあります。自分では気を付けているつもりなのですが、注意が足りないのかもしれませんね。生徒の皆さんが一番事故に遭いやすいのは自転車に乗っている時でしょうか。夜道を走行するときや高齢の方の近くを通るときには十分に気をつけてくださいね。