今日は1年情報と生物の授業見学とXreadingの表彰です!

今日の2限目に1年生の情報の授業を見学しました。内容はデジタル情報の特徴で、n進法について学んでいました。授業の中で10進法の数字を2進法や5進法、16進法で表すとどうなるか練習していました。先生が2進法では「2て書きたくなるけど」とか「5て書きたくなるけど」とおっしゃっておられましたが、本当にその通りでした。自分がいかに10進法にどっぷり漬かっているかよくわかりました。最後には著作権に配慮したポスター制作に取り組んでいましたが、どんなポスターができあがるのか楽しみですね。

IMG_1771.jpeg

IMG_1774.jpeg

昼休みに校長室で昨年度のXreadingで成績が優秀だった生徒の表彰を行いました。Xreadingとは英語の多読学習で、英語で書かれた本を読んだ量を単語数で表します。ちなみに今回一番多く読んだ生徒で125600語、冊数にして約150冊だそうです。すごいですね。今回表彰された皆さん、おめでとう、本当によく頑張りました。これからもぜひ続けて、英語力をさらに伸ばしてくださいね。1年生の皆さんも先輩を見習って、この一年しっかり取り組んでくださいね。

IMG_1777.jpeg

5限目は生物の授業を見学に行きました。今日は実験室で顕微鏡の使い方について学び、ムラサキタマネギの表皮の細胞の観察とオオカナダモの観察を行いました。実験の中で感心したのが、顕微鏡のピント調節の仕方について説明してくれた生徒です。最初に近づけておいて徐々に話しながらピントを合わせるのですが、その理由が100点満点でした。その他にも、いろんな種類が混ざった顕微鏡を操作するのに、それぞれが構造や仕組みについて自分で考えながらテキパキとこなしていたことにも感心しました。このあたりがさすが北野生といったところですね。

IMG_1778.jpeg

IMG_1781.jpeg

下は生徒が見せてくれたムラサキタマネギの表皮の細胞です。とても鮮明に見えていました。

下は先生が見せてくださったオオカナダモの細胞です。葉緑体が動いているのがはっきり見えました。

IMG_1788.jpeg

今日は晴れていますが少し肌寒いくらい涼しいですね。例年5月の連休から半袖になるのですが、今年はまだ無理です。まあ私には今くらいがちょうどいいですが、生徒たちにとってはどんな感じなのでしょうかね。