今日は2年世界史と1年公共の授業を見学しました!

今日の2限目は2年生の世界史の授業を見学しました。勉強していたのはペロポネソス戦争あたりのアテネやスパルタについてです。その昔、テルモピュライの戦いを描いた「300」という映画がありましたが、その後のお話です。私はこの「300」という映画が結構気に入っていて、1作目も続編も3、4回は見ました。あと授業の中で、自己の権力を維持するために都合のいいように法を変える「ペリクレス」という将軍が出てきましたが、強大な国力を背景に自国に都合のいいように現状を変更しようとするどこかの国の指導者を思い出しました。歴史は繰り返すといいますが、本当にその通りですね。生徒の皆さん、歴史からいろんなことを学んでください。ただしいい方向に活用してくださいね。

4限目は1年生の公共の授業を見学しました。この授業ではいつも最初に新聞記事を題材にした発表を行っていますが、今日の発表は「授業料の無償化」と「野球」についてでした。この「授業料の無償化」ですが、今に始まったわけではなく大阪府では以前から実施されていました。ただし適応に所得制限がありました。今回はその制限が撤廃されたので、記事に正確に見出しをつけるなら「所得制限の撤廃」です。私はマスコミが「完全無償化」と表現するのには大いに違和感を覚えます。今日は先生が私に話をさせてくださいましたのでこのクラスの生徒たちには伝えましたが、正誤含んだ情報があふれかえっている現代では、なにがしかのバイアスがかかった記事から事象を正確に読み取る力が必要です。生徒の皆さん、常に「クリティカルシンキング」を実行してくださいね。

野球の記事は先日の千里高校戦についてのものでした。ここでは3年生のH君とK君の写真が載っていました。