お天気が心配でしたが、曇り空の下、第3回クリーンピックを実施いたしました。
今回は、1年生担当でしたが、約80名もの方にご参加いただきました。そこで、【学校外周】右回り・左回り2チーム、【淀川通】北側・南側の2チーム、【花壇手入れ】1チームに分かれて活動しました。
【学校外周】2チーム
久しぶりのクリーンピックということもあり、情報交換に花が咲き、PTA会員同士の交流を深めていただけたようです。植え込みの中からクレジットカードが出てきて、派出所に届けていただく場面もありました。大きなごみが、学校敷地内に投棄されており、回収しました。
【淀川通】
▶北側:いつもはゴミ拾いをしない淀川通の北側の歩道を今回は実施しました。
生徒が通学に使うこともあるその歩道脇の植え込みからは掘れば掘るほど出てくるといった具合で、プラスチック類、空き缶、ペットボトル、スマホカバー、電池、思いもよらないものも含めゴミがたくさん出てきました。
店で購入し、不要になったものが捨てられているのか、特に店舗付近の植え込みにゴミが多いのが印象的でした。初めての道での清掃活動をゴミの種類も街や道によってこんなにも違うものなのね、と話しながら皆さん熱心に集めていらっしゃる姿が印象的でした。
▶南側:通学路である新北野通りは、たばこの吸殻が非常に目立ちました。また植え込みの中にも吸殻、お菓子のゴミ、ペットボトルが多く捨てられており、皆さん屈んで火鋏で届くところまで拾ってくださいました。スタート時点では涼しいかと感じたのですが、掃除をしていると汗が吹き出してきました。通学路のゴミが減り、気持ちよく登下校してもらえたら嬉しいです。
【花壇の手入れ・校内掃き掃除】
少し秋風が感じられるようになった今日この頃、ようやく植物たちも息を吹き返し、花芽をつけてくれている様子が見られました。一方で、夏のあまりの暑さに耐えきれなかった花の苗がありました。枯れてしまった苗や雑草などを取り除くなど、花壇のお手入れを行いました。
また、急に涼しくなったためなのか、枯れ葉が多く落ちてきている図書館の森の小径や、校門から校舎へ向かう通路の掃き掃除、植え込みの草取りなども行いました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。来校される方も生徒たちも気持ちよく歩いていただけることと思います。
次回は、10月25日(土)です。クリーンピック後、続けて防災安全啓蒙活動の一環として「帰宅困難シュミレーション」を実施します。改めて後日ご案内いたします。
多くの方のご参加をお待ちしております。