第1回 学校運営協議会 報告

令和4年度 大阪府立箕面支援学校 第1回「学校運営協議会」報告書

日 時

令和4年7月5日(火) 10:00~11:30(本校校長室にて)

出席者

協議会委員

職名等

学校事務局

校務分掌等

山本 智子

皇學館大学 教育学部

准教授

杉本 幸一

校長

阿久根 賢一

社会福祉法人 福祥福祉会 理事長

吉田 純一

教頭

千馬 外代美

本校後援会 会長

稲野 早苗

教頭

髙田 浩行

宝塚市社会福祉協議会

総合相談支援課長 兼 障害者自立生活支援センター長

切通 圭介

事務長

土井 嘉子

吹田市立こども発達支援センター わかたけ園 園長

藤嶋 耕治

首席(小学部付)

宮脇 敦子

首席(中学部付)

北村 直樹

首席(高等部付)・高等部主事・事務局長

長峰 祐介

小学部主事

米良 知之

中学部主事

欠席

林 佳子

本校保護者(PTA会長)

李 容司

首席

養護教諭

おもな

テーマ

「令和4年度 学校経営計画について」

協議内容

の概略

1.学校長挨拶

2.自己紹介(委員および教職員)

3.学校運営協議会について(実施要綱の確認)

4.本年度「会長」および「副会長」の選出

5.各学部の概要について説明

  質疑応答・提言など

6.令和4年度 学校経営計画について

  質疑応答・提言など

(11:00小学部1年生による「どこでもカフェプロジェクト」珈琲サービス)

7.学校長挨拶

協議内容

質疑応答

提言等

【開会、校長挨拶】

今年度も学校運営協議会の中で様々なご意見をいただき頂きながら少しでも学校を良くしていければと思いますので、何卒宜しくお願い致します。

【自己紹介(委員および教職員)】

【学校運営協議会について】

「本校学校運営協議会実施要項」の確認。

【本年度会長、副会長選出】

会長:山本 智子委員、 副会長:阿久根 賢一委員が選出。

【各学部の概要について、各学部主事より説明後、質疑応答・提言等】

<委員A>

各学部の医療的ケアが必要な児童生徒数を教えていただきたい。

<事務局A>

訪問籍の児童生徒を除く通学児童生徒は、小学部38名、中学部26名、高等部24名、

訪問籍も含めると全体で94名です。

【学校経営計画について校長より説明後、質疑応答・提言等】

1.「一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた教育活動の推進」に関して

2.「支援教育に関する高い専門性と授業力の向上」に関して

3.「保護者や地域に信頼される開かれた学校づくり」に関して

4.「安全で安心な学校づくり」に関して

<委員B>

① 「一人ひとりの教育的ニーズを踏まえた教育活動の推進」のキャリア教育の具体的なイメージや教育支援計画の活用の充実事例についてたくさんされていることはあるかと思うが、それらの見える化としてはどのような取り組みを行っているのか。

② 箕面支援相談ルームが新たに創設されたが、外部の相談機関としても設けられているのか。外部が相談することは実際にあるのか。

③ 大阪府のコロナ対応では、治療はできてもケアができない、支援ができないことで亡くなるケースが多いという課題がある。「安全で安心な学校づくり」の(3)ウ.医療福祉等関係機関との相互連携体制強化に関して、具体的なものがあれば知らせてもらいたい。

①<事務局B>

キャリア教育は、どこでもカフェプロジェクトを核とし、小・中・高の一貫教育を加え、キャリアアップを行っている。カフェプロジェクトは本来、小学部では、参観や学校運営協議会などで出店をし、中学部では、学校内だけでなく校外でも出店する中で、地域の方々と交流を図ることも目的としている。高等部は納涼大会での出店に加え、PTAから委託されたペットボトル飲料の販売も行う。現在、コロナ禍ではあるが、各学部でできることできる形で実施している。

また、キャリア教育について、学校教育自己診断でも8割が肯定的な意見である。今後は保護者や地域の人に活動を見ていただける場が増えると、相乗効果でキャリア教育が充実したものになるのではないかと考えている。

<委員C>

教育活動全体を通して実施されるキャリア教育について、教員ひとり一人が、保護者に伝える意識を持たないと、その学習について連絡帳に的確に記載することが難しいだろう。「キャリア教育」に対する保護者の理解は、日々の学習の成果を知ることからも深まると思われるので、連絡帳など学校からの発信は大変重要になる。

<事務局C>

教員には、キャリア教育はハードルの高いものと考えてしまう者もいるが、年に一度は研修を行い、全校でキャリア教育について研鑽している。

②<事務局B・C>

他校からの相談が多い。リーデングスタッフが配置されているので、各校へ巡回相談を行っている。

③ <事務局A>

病院や福祉の方々に向けて対象児童生徒の学校での様子を理解していただくための見学会などを開催している。その時には、お互いが情報を共有し連携体制を強化している。

<委員A>

キャリア教育について、かかわっていないとわかりにくい。実際の取り組みを見たり聞いたりすることが大切と感じた。また、小中高の橋渡しとして大切な個別の教育支援計画については、学部が変わると積み上げが切れることのないように連携を強化してもらえるといいと考える。

<委員D>

この会議を通して、キャリア教育について理解を深めることができた。実際の活動の場を見ると、これがこの子のキャリア教育だと理解ができると思う。

 箕面支援相談ルームには、色々な課題を抱えて来られると思うので、是非、有意義な支援相談になるよう、課題を整理して取り組んでいただきたい。

 福祉・医療・労働のつながりに関しては、いろんな狭間をみつけ、つないでいく蓄積が大切である。

 新しい取り組みもたくさんされているが、それぞれの始まりや立ち上げた人の意図、想い、そのものの課題は何だったのかを伝え、衰退しないように取り組んでいかれるよう期待している。

<委員E>

先ほどの連絡帳の話など、保護者へわかりやすく伝えることが見える化のひとつと考える。日々のいろいろな経験こそが、子どもの成長を促す。就学について進路を迷われている保護者の中には学力を求める方もおり、学校での指導について知りたがっておられる。保護者のニーズにどのように応えていくのか考えていければとよいと思う。

<委員A>

 昨年度からいろいろなことに挑戦をし、できることを最大限に行っておられるが、これらを発信していくことで互いの理解が深まる。例えば、高等部概要の進路先一覧に就労〇名などの小計が入るとわかりやすい。今後、進学や就職についても取り組んでいければよい。

【校長挨拶】

 今回は貴重なご意見、励ましの言葉をいただきありがとうございました。いろいろな立場からのご意見をいただくことで、改めて必要なことが見えてきました。

今年度、よろしくお願いいたします。

【事務局より諸連絡】

第2回、第3回の日程についてご確認。

閉会