12月6日(金)にT-NETの外国人講師による英会話の授業がありました。生徒たちはネイティブの方の話す言葉に、目を輝かせて終始興味深々な様子でした。意欲的に講師の質問に答えたり積極的に英語を使ってみたりと、楽しい雰囲気の中、授業を受けることができました。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
12月12日(木)高等部1年生の理科でパンジーの苗植えの活動に取り組みました。地域コーディネーターの方を外部講師としてお招きし、植え方の助言を受けながら上手にパンジーの苗をプランターに植えることができました。
今回はT-NETの外国語講師の先生との授業の様子をご紹介します。講師の先生の自己紹介クイズやゲームを通して英語を使用することができました。海外の文化の違いの話を聞いたり画像を見たりしながら楽しんで学習することができました。
今年で最後のむつみ祭...テーマは『感謝』。さまざまな『感謝』の想いをどう表現するか...生徒と一緒に悩み考え、生徒同士で切磋琢磨して作り上げました。守口支援学校で過ごしたすべてのことに『感謝』するという舞台。おなじみのパフォーマンスで表現し達成感いっぱいで終えることができました。
10月13日(水)にエキスポシティにある、ニフレルとVSパークに行きました。決められた時間と予算の中で自分たちが行きたい場所を調べて、卒業後の余暇の過ごし方について考えました。ニフレルでは、たくさんの動物たちに触れ、VSパークでは体を動かして遊び、有意義な校外学習になりました。
11月30日に行われるむつみ祭に向けての背景制作の場面です。美術の授業では模造紙をつなぎ合わせた大きな背景用紙に色をのせていきました。みんなで協力して平成の風景を完成させてきました。
5年生になり、たくさんの行事や授業内容を通して、自分たちが好きな演目をぎゅっと詰め込んでベスト5を発表しました。練習の時から、楽しんでダンスをし、歌を歌い盛り上がったむつみ祭練習でした。本番ではたくさんのお客さんがいる中で、ドキドキしながらも堂々と演技発表できました。保護者のみなさんから団扇やペンライトで応援・声援を送っていただきありがとうございました!!
12月10日に校外学習で大阪市立科学館に行ってきました。子どもたちは科学の展示に興味津々で、ボタンを押して装置を動かしたり、鏡で面白いポーズをしたりして楽しんで過ごしていました!科学館の帰りは、初めて学年の皆と一緒に電車に乗りました。景色を眺めながらマナーを守って電車に乗ることができました!
11月30日(土)に第29回むつみ祭保護者鑑賞会が行われました。今年度はコロナ禍が明けて初めて、来賓、卒業生、関係者も鑑賞できるようになり、制限が緩和されたむつみ祭で、小・中・高どの学部・学年もとても素晴らしいステージを披露してくれました!児童生徒たちの力や魅力を存分に発揮したそれぞれのステージは大きな感動を呼び、大成功のうちに終わることができました。演技を終えた後の児童生徒たちの表情もとても晴れ...
10月15日(火)に高等部2年生生活自立コースは後期体験実習があり、事業所や企業で様々な体験をしました。事業所によって作業内容は異なりましたが、生徒にとって貴重な体験になりました。身近にあるダイソー商品の袋詰めをしたり、カレンダーのシール貼り作業をしたりと、実際に商品として売られる物に携わって緊張感がある中、1日作業を進めました。会話をしながら楽しんでいる様子でした。職業自立コースは2週間の体験実...
10月28日に校外学習でららぽーとEXPOCITYに行きました。DAISOでハンカチやラップなどの買い物をしました。店員さんにお金を渡して商品を受け取ることができました。昼食は自分で決め、フードコートでうどんやラーメン、唐揚げなどを注文して美味しそうに食べていました。帰りのモノレールも楽しく乗っていました。
11月15日(金)にむつみ祭の衣装合わせをしました。11月に入って、練習に一生懸命に取り組んでいます。また、舞台の衣装を着て、さらにやる気がアップしました。中1の生徒たちの本番をお楽しみに!
いよいよ、むつみ祭練習が始まりました。役割に応じたセリフを頑張って覚えています。ダンスの練習にも、熱が入っています♪
11月1日に安全学習を全校で行いました。今回は火災についての学習をしました。火災時のサイレンが鳴ったら落ち着いて避難することや、消火器の使い方のレクチャーを消防士さんに教えてもらいました。消防車の見学もさせてもらい、子どもたちは興味津々でした。
10月24日(火)に買い物学習でスーパーへ行き、ジュースを買いました。みんなキラキラ目を輝かせながらお目当てのジュースに手を伸ばしていました。レジでは、タッチパネルの操作をして、財布から小銭を出し、お釣りやレシートも忘れずに受け取ることができていました♪
3日目午後の様子を紹介します。 small worlds内のレストランで昼食を食べ、午後は国会議事堂へ行きました。 国会議事堂では、参議院を見学できました。 外観を見て、「テレビで見たのと同じや。」と喜ぶ生徒もいました。 楽しかった2泊3日の行程を終え、本日新幹線で大阪へ帰ります。
3日目午前の様子を紹介します。午前は、small worldsへ行きました。 SDGsに関する説明を聞いた後に、クイズラリーを行いました。 様々な展示物を見学できました。
2日目夜と3日目の様子を紹介します。 2日目は、ディズニーシーで夜までたっぷり活動しました。 帰りのリゾートライナーでは疲れた様子の生徒もいましたが、夜はしっかり睡眠をとることができました。 3日目の朝食も豪華なバイキングでした。 3日目最終日も楽しみます。
2日目の様子を紹介します。 2日目は、ディズニーシーで活動しました。各グループで園内をまわり、どのアトラクションに乗るか友だちと相談しながら、様々なアトラクションを楽しみました。
1日目の後半と2日目朝の様子を紹介します。 1日目の後半は、国立科学博物館へ行きました。 ホテルでの夕食は、コース料理で、テーブルマナーも意識しながら豪華な食事を楽しみました。 2日目の朝食は、自分で食べるものを選んで食べました。 2日目は、みんなが楽しみにしているディズニーシーで活動予定です。
本日11月6日(水)~8日(金)の2泊3日で、高等部3年生は、東京方面へ修学旅行に行っています。 朝は新大阪駅で集合し、新幹線に乗って東京に向かいました。 昼食は、新幹線の中で弁当を食べました。 東京到着後は、観光バスで移動し、雷おこし作り、食品サンプル作り、たい焼き作りの3グループに分かれて、それぞれで体験活動を行いました。
10月7日(月)に中学部の生徒会役員選挙がありました。学年やクラスの友だちの応援を受け、立候補する生徒は中学部全生徒に向けて演説を行いました。演説を聞き終えた生徒は、投票用紙を記入し、指定の箱に投票することができました。
10月4日(金)雪印(株)様による出前授業がありました。まず、教室で牛乳の栄養価について話を聞きました。その後、生活科学室に移動し、バターを手作りしました。クラスみんなで協力して、生クリームの入った容器をシャカシャカ振ると、バターの出来上がり!クラッカーにのせて、おいしくいただきました。
11月6日(水)から2泊3日で東京方面に修学旅行に行ってきます。修学旅行に向けて、事前学習に取り組んでいます。挨拶係や名札係、しおり係、レクレーション係に分かれて事前準備を行ったり、お土産について考えたり、2日目のディズニーシーでの過ごし方についてグループで話をしたりしました。
10月15日(月)から始まる体験実習に向けてビジネスマナー講座を行いました。京阪百貨店の方に来ていただき、挨拶の仕方やスマイルトレーニングをしました。生徒は緊張しながらも、真剣にビジネスマナーの基本を学習していました。
2日目夜から3日目の様子を紹介します。 夕食後の夜の集いでは、レクリエーションを楽しみました。 3日目は、朝食後に退所式を行い、ホテルを出発しました。 最終日はブレーメの丘で動物とのふれあいを楽しみました。 昼食は、カレー作り体験を行い、みんなで力を合わせて作ったカレーを食べました。 この後は、2泊3日の行程を終え、観光バスにて大阪に戻ります。
2日目午後の様子を紹介します。 鈴鹿サーキットでは、グループで行動しながら、様々なアトラクションに乗って楽しみました。
○中学部3年生の修学旅行1日目の続報と2日目の様子を紹介します。夕食を食べた後、「夜のつどい」で盛り上がりました。2日目の朝食はバイキング方式でした。本日は鈴鹿サーキットでの活動です。お揃いのTシャツを着てグルーブ別に活動しました。 ○1日目夕食 ○入所式 ○部屋の様子 ○夜のつどい ○二日目朝食 ○鈴鹿サーキット
本日10月23日(水)~25日(金)の2泊3日で、中学部3年生は、 三重、愛知方面へ修学旅行に行っています。 学校から通学バスで新大阪駅へ向かい、新大阪駅からは新幹線に乗りました。 浩養園で昼食を食べた後、1日目は、名古屋港水族館へ行きました。 クラス毎に館内を回り、イルカショーも見学して楽しみました。 〇新幹線 〇昼食 〇名古屋港水族館
2日目の様子を紹介します。 2日目は東条湖おもちゃ王国へ行きました。午前は、遊園地の乗り物を中心に乗り、昼食後はおもちゃの部屋で活動しました。2日間みんなで楽しむことができました。帰りはバスで学校へ帰校します。 〇朝食 〇ホテル 出発の様子 〇東条湖おもちゃ王国
1日目午後の様子を紹介します。1日目は姫路セントラルパークで活動しました。真剣に悩みながらお土産を買ったり、ドライブサファリで様々な動物を見つけるたびに大喜びしたりして、楽しんで活動できました。 〇昼食 〇お土産購入 〇ドライブスルーサファリ 〇ゴンドラ 〇サファリ 〇ホテル 入所式
本日10月17日(木)~18日(金)の1泊2日で、 小学部6年生は、姫路方面へ修学旅行に行っています。 学校で小学部のたくさんの友だちと行ってきますの会を行って出発しました。 新大阪駅からは新幹線に乗り、姫路に向かいました。車内では少し緊張気味の児童もいましたが、 車窓を楽しみながら落ち着いて乗車できました。
中学部2年生の宿泊学習1日目の続報と2日目の様子を紹介します。夕食を食べた後、「夜の集い」で盛り上がりました。2日目はアスレチックのエリアで大きな滑り台やターザンロープ等を楽しみました。 ○1日目夕食 ○夜の集い ○2日目朝食 ○アスレチック ○2日目昼食
本日10月10日(木)~11日(金)の1泊2日で四條畷市のアイ・アイ・ランドへ宿泊学習に行っています。秋晴れの晴天のなか出発しました。ホテル到着後は、入所式を行い、昼食をいただきました。午後は、集合写真を撮影した後、ハイキングで自然の生き物との出会いや風景を楽しみながら散策しました。ホテルに戻ってからは、部屋でリラックスしました。
9月26日に進路学習として守口支援学校高等部の授業見学・体験に参加しました。国語や英語、作業などの授業を見学したあと、グループに分かれて、紙工・木工・窯業・クリーニングの作業体験をしました。高等部の先輩が丁寧に作業内容を説明してくれ、集中して作業に取り組むことができました。
後期の音楽の授業で「和太鼓」に取り組んでいます。「かまえ!」の合図で両手を挙げ、力強く和太鼓を打っていきます。最後は「やー!」と格好良くポーズを決め、みんなで息の合った演奏ができるよう練習に励んでいます。
10月1日(火)校外学習でパナソニックミュージアムに行ってきました。ミュージアムでは、松下幸之助の生い立ちや、歴代の電化製品を見学して学びました。見学後は、京阪電車を利用して西三荘から寝屋川市まで行き、自分で決めたメニューでランチを食べました。それぞれ会話を楽しみながらランチを食べることができました。
先日、速報ブログでもお伝えしたように、高等部2年生は9月19日から20日の1泊2日、泉南方面へ宿泊学習に行ってきました。宿泊学習に向けての事前学習では、「みんなで協力し、思い出に残る宿泊学習にしよう」という目標のもと、5つの係に分かれて係活動を行ないました。今回はこの係活動についてご紹介します。 荷物係は、その名の通り代表して荷物運びや、荷物に付けるネームタグの作成を担当しました。 食事係は、食...
9月25日(水 )、守口市民生委員児童員協議会様より「手縫いの台布巾」をいただきました。各学部で大切に使用させていただきます。 誠にありがとうございました。
9月20日の生活では、進路学習として福祉施設見学へ行ってきました。グループに分かれて、実際に作業やミュージックケアなどを体験しました。初めての場所での体験で緊張もありましたが、「頑張った!」の声をたくさん聞くことができました。
生活の時間に「ライトアート」に挑戦しました。〇や△、□、☆など一筆書きできるマークを描きました。完成した写真を見て、「おぉー!すごーい!」と、とても感激した様子でした。
高等部3年生では、2学期が始まると同時に「むつみ祭実行委員チーム」が結成され、むつみ祭に向けた学年活動がスタートしました!最後のむつみ祭ということもあり、生徒たちの熱気のこもったやりとりが繰り広げられました。
1日目後半から2日目の様子を紹介します。 月化粧ファクトリーからホテルまでは電車も使用し、休憩を取りながら移動しました。 ホテルでは入所式を行い、入浴後、夕食はバイキングを楽しみました。 自分の食べられる量を意識しながら、牛肉の煮込みやスパゲティ、カレー等を食べました。 夜はレクリエーションのクイズ大会や借り物競争で盛り上がりました。 2日目も、みんなで元気に朝食を食べました。 ホテルからは、...
本日9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で、高等部2年生は、泉南ロングパークにて宿泊学習を行っています。 午前中は、ホテル到着後、レストランに移動して、ハンバーグやとんかつ等、事前に選んだメニューの昼食を食べました。 午後からは、月化粧ファクトリーへ行きました。 クイズ形式の映像を視聴したり、説明を聞きながら、お饅頭の製造工程を見学したりしました。 出来立てのお饅頭の試食も行いました。 ...
夏休みの登校日に店員役と、お客さん役に分かれて夏祭りを楽しみました。準備も自分たちでして、1組はヨーヨー釣り、2組は魚釣り、3組は1円玉落としの出店をしました。
中学部での初めてのプール学習では、宝探しをしたり、ビート版を使って泳いだり、入水のルールを守って活動することができました。自由遊泳も楽しみました。
芦間高校の生徒会と交流活動を行いました。レクリエーションの内容は、高等部2年生みんなで意見を出し合って考えました。守口支援学校で取り組んでいる授業について自分たちで紹介したり、カローリングやなんでもバスケット、ダンスなどを一緒に楽しんだりすることができました。
高等部1年生では、夏季登校日最終日に学年活動で縁日体験をしました。各チームに分かれて、みんなが楽しめるゲームを考えて企画し準備を進めてきました。どのゲームもとても盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。最後は、ポップコーンとジュースをみんなで喫食しながら大成功だった体験を振り返りました。
7月5日に校外学習で、あべのハルカスとホテルアウィーナ大阪の昼食バイキングに行きました。あべのハルカスでは、大阪の有名な建物を見つけたり、60階からの景色を楽しんだりしました。バイキングでは、自分の食べたいものを選ぶ体験をすることができました。帰りはマナーを守って大阪メトロで帰ってきました。
7月23日(火)24日(水)の夏季登校日に6年生が店員さんとなって、夏祭りをしました。他学年の児童たちがお客さんとなり、大賑わいでした。夏祭りのお店は「動物ヨーヨー釣り」「ボール入れ」「太鼓の達人」の3種類があり、子ども達が授業の中でアイディアを出して考えたものです。ゲームの準備や景品の「プラバン」、PCを使ったポスターの作成、スタンプラリーのチケット作り等と様々な準備物がありましたが、6年生のみ...
1日目午後の様子を紹介します。 昼食はレストランで持参したお弁当を食べました。 プールでは、すべり台つきのプールや、ジャグジープール、大プールでたくさん泳ぎました。学校よりも大きくて深い大プールを気に入った子どもたちがたくさんいました。 プール終了後には、お楽しみとして自動販売機で自分の好きなジュースを買い、みんなで乾杯しました! この後は入所式を行い、入浴、夕食、おやす...
本日7月25日(木)〜26日(金)の1泊2日で、小学部5年生は、アミティ舞洲にて宿泊学習を行います。全員元気に学校を出発しました。 午前中は、サブアリーナで大きなトランポリンやボルダリング等でたくさん体を動かしました。 昼食後、午後はプールに入る予定です。
高等部2年生の理科でヒマワリの種植えを行いました。地域コミュニティの担当者の方に植え方のレクチャーをしていただき、レクチャー通りに上手に種を植えることができました。育てたヒマワリは地域の小学校、中学校に持っていき、地域交流を行う予定です。綺麗なヒマワリが咲くよう、みんなで協力して育てましょう!
6月25日に校外学習がありました。新大阪駅に新幹線を見に行き、千里中央駅のサイゼリヤでランチを食べました。新大阪駅では、新幹線を近くで見ることができ、子どもたちもとても喜んでいました。ランチでは、ハンバーグやパスタをおいしそうに、お腹いっぱい食べました。
毎回ランニング前に教室でダンスをしています。運動会でも踊った「やんちゃ怪獣どか~ん!」を元気いっぱい踊り、ランニングに行きます。みんな笑顔で踊っています。
6月11日(火)に小学部1・2年生は、深北緑地公園へ遠足に行きました。1年生は初めての遠足です。快晴の空の下、ロケット広場の大きな滑り台を楽しむことができました! 2年生は、初めて公園でレジャーシートを広げてお弁当を食べる経験もしました。暑い1日でしたが、初めての経験をたくさん積んだ遠足になりました!
6月6日(木)に高等部3年生は東大阪市消防局防災学習センターに校外学習に行きました。防災学習センターでは、地震体験や消火体験、煙の中から避難する体験など様々な防災についての学習をしました。また、最後には防災や仕事についての質問をしました。
6月7日(金)に清潔学習で、手洗いの大切さについて学習しました。手洗い方法を確認した後、実践しました。「指と指の間」や「爪」、「手の甲」、「手首」などをしっかり洗うことができました。「きれいになった!!」とにっこり笑顔になっていました。学習した正しい手洗い方法でウイルスから身を守り、感染症対策名人になりましょう。
6月24日(月)に作業の授業で、野菜の収穫を行いました。中学部2年生は4月から「オクラ」「なす」「トマト」の栽培を行ってきました。自分たちで畝立てや脇芽取り、誘引などに取り組み、育ててきた野菜の収穫を行う中で、素敵な笑顔を見せてくれました。
高等部2年生 数学の花グループの授業は「長い」、「短い」の学習に取り組んでいます。長さの違いに着目して、長い棒を選び、持ってくることができました。楽しみながら頑張っています。
6月13日(木)校外学習で大阪市立歴史博物館、BKプラザに行ってきました。昼食はレストランでおいしい料理を食べました。行きは通学バスに乗り、帰りは谷町四丁目から鶴見緑地駅まで地下鉄に乗り、学校まで歩きました。
5月30日に遠足がありました。鶴見緑地公園内「咲くやこの花館」まで徒歩で行きました。館内でのクラスごとのミッション『植物の前でポーズを決めて写真を撮ろう』は、目当ての植物を探し出し、きめポーズで写真を撮ってクラスの交流を深めました。
6月7日の生活の時間に、寝屋川支援学校へ高等部の授業見学に行きました。本校の中学部とは違う様々な授業を見学して、興味深そうに見学する姿が見られたり、「すごい!」と驚く声をあげたりする生徒がいました。また、卒業生が集中して授業に取り組む姿も見ることができ、生徒たちにとってとても刺激になりました。
自立活動で二人三脚に取り組みました。「友だちと息を合わせて歩く」ことを目標に、「せーの。」や「1、2、1、2。」とお互いに声を掛け合いながら慎重に歩きました。ペアになってボールをドリブル、シュートしたり三人四脚にチャレンジしたりとどんどんレベルアップ!学年のチームワークも高まりました♪
6月3日に学部集会がありました。『あいさつ』についての話を聞いた後、4年生の取り組みの発表として「バナナくん体操」をしました。音楽に合わせて手拍子やステップ等の振り付けをして、小学部のみんなで楽しく踊ることができました。
生活科の授業でミニトマトの苗植えをしました。お玉で土を掬って苗を植え、優しく土を被せることができました。「おいしいトマトできるかな。」と子どもたちはワクワクしていました♪苗植えが終わってからは、毎日水やりを頑張っています!
5月25日(土)に第29回運動会を行いました。今年度は久しぶりに2階ベランダを開放し、より多くの方々に観覧をしていただくことができました。児童生徒たちも最初は緊張していた様子でしたが、いつもより大きな声援を受け、気持ちよく演技や競技に取り組むことができました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
5月21日火曜日に予行練習があり、本番さながらに1人ひとり頑張っていました。練習もあと少し!!本番に向けて3年生、力を合わせて頑張ります!!
5月2日(木)に前期生徒会役員選挙がありました。立候補者の演説を聞き、投票用紙に記入して投票しました。
5月14日(火)に、小学部3・4年生で万博記念公園に行ってきました。遠足日和の晴天となり、園内のおもしろ自転車広場で動物や車などの形をした自転車に乗ることができました。自転車で遊んだ後は広場で大好きなお弁当をみんなで食べました。ルールを守りながら、遠足を楽しむことができました。
運動会の練習が始まりました。2年生は徒競走・ボール運び・ダンスをします。保護者の方にかっこいい姿を見ていただけるように、みんな頑張っています!!本番もあたたかい応援、よろしくお願いします。
運動会に向けて、ダンスの練習を頑張っています。学年目標の『咲きほこれ!私たちの花 ~未来に向かって~』をテーマに、自分たちで考えたダンスを、毎日コツコツ練習しています!!本番では、最高のダンスをお見せします!
新学年に進級して、1年生の時にはなかった「軽作業」の授業も新しくスタートしています!事業所や学校内の仕事を請け負い、みんなで集中して時間いっぱい取り組んでいます。挨拶、身だしなみ、清潔に気を付けながら働く力を身につけるために頑張っています。今回は「キャップしめ」の作業の様子をお届けします。
4月10日に高等部で新入生歓迎会を行いました。新入生からの挨拶があり、みんな上手に発表することができました。その後、高等部全体でレク大会(ボール運び、じゃんけん列車)を行い、全員で楽しい時間を過ごすことができました。一年間みんなで協力し、高等部生活を過ごしていきましょう!
4月5日、高等部に新入生16名が入学しました。新しい環境で緊張することもたくさんあるかと思いますが、高等部生活を通して、たくさんの経験を積んでいけたらと考えています。 新入生歓迎会ではレク大会を楽しみ、教員紹介や選挙公示も真剣に聞いていました。
4月15日(月)に中学部2年生全員で、学校の畑に3種類の肥料を撒きました。2年生のエリアに万遍なくすみずみまで、協力し合って取り組みました。この活動がみずみずしい夏野菜の収穫にきっとつながるはずです!みんなで力を合わせて、これから水まきもして夏野菜を育てていきたいと思います!
4月18日(木)に5月の運動会に向けて、みんなで応援旗の作成をしました。一人ひとり絵の具を手に取り、大きな白い布が、様々な色に染まっていきました。色が重なっていくたびに、「きれいだね。」「すごいね。」と声があがりました。運動会の日、青空の下、応援旗が飾られるのがとても楽しみです。
わくわくどきどきの入学式でした🌸緊張している児童やにこにこの児童もみんな揃って集合写真が撮れて、素敵でした!これから勉強や行事等いろいろなことをみんなで一緒に経験して楽しい1年を過ごしましょう!
4月11日(木)今年は珍しく遅咲きの桜が咲いているということで、6年生みんなで鶴見緑地公園に春を探しにいきました。「さくらはどこかな?」「あったー!」「きれい!」とそれぞれが満開の桜を見つけ、一人一台端末を活用してたくさんの「春」を撮りました。
生活科の授業で調理実習「おにぎりづくり」をしました。事前学習で食べたい味付けを選び、ご飯に混ぜて丸や三角の形に握りました。完成したおにぎりと一緒に買い物学習で購入したジュースを飲み、「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきて、楽しみながら学習に取り組むことができました。
2月22日(木)にインテックス大阪で行われた大阪マラソン支援学校ボランティアに、高等部1年生の生徒が参加しました。守口市駅に朝早く集合し、1時間15分かけてインテックス大阪まで移動しました。大阪府下の支援学校11校から集まった参加者と一緒に、ランナーに配付する資料の封入作業を行いました。2時間の立ち仕事でしたが途中で休むことなく、集中して取り組むことができていました。参加者全員での設定目標は3.0...
高等部3年生の皆さんご卒業おめでとうございます!皆さんの晴れ姿を見ることができ、とても嬉しかったです。3年間、授業や作業学習、クラブ活動等本当によく頑張りました。卒業してもそれぞれの場所で活躍してくれることを期待しています! 1、2年生の皆さんも1年間本当によく頑張りました。次年度も引き続き、何事にも前向きにチャレンジし、大きく成長してくれることを期待しています。 1年間頑張った高等部の皆に『...
2月15日の生活では、バレンタインメニューのチョコクッキーを作りました。材料を量ったり混ぜたり、みんなで協力して、おいしいクッキーができました!
誕生日会は年間を通して行ってきましたが、先日は1~3月生まれの誕生日会を行いました。みんなで気持ちを込めてお祝いカードを作り、クラス対抗ロウソク消しゲームを行い、最後はお祝いカードを手渡しました。誕生日を迎えた生徒たちがとても嬉しそうに受け取る姿が様子が印象的でした!
生活科の授業で調理実習をしました。一人ずつ、さつまいもの入った袋の中にアイスクリームを混ぜたり、袋をもんだりしてスイートポテトを作りました。温めた後は、アイスクリームを上にのせてみんなで「いただきまーす」!自分たちで作ったスイートポテトを、笑顔で美味しそうに食べることができました。
株式会社アカカベ様より、大阪府との包括的連携協定に基づく取組みの一環として、会社創立70周年を記念し、各小学校へ救急セットの寄贈がありました。本校は、2月29日(木)に受け取りました。今後活用していきたいと思います。ありがとうございました。
2月22日(木)の午後、中学部2・3年生と錦中学校生徒会の交流会がありました。錦中学校生徒会のメンバーが、この日のために、中学部のみんなと一緒に楽しめるゲームを3つ企画して、守口支援学校に来てくれました!中学部のみんなが上手く参加できるように、錦中学校生徒会のみなさんがとても上手に盛り上げてくれて、最初は緊張していた中学部の生徒たちもとても楽しむことができ、素敵な交流会になりました。錦中学校生徒会...
生活の授業で調理実習「お好み焼き」をしました。自分で水を量ったり、材料を混ぜたりしました。ホットプレートに材料をのせ終わると、出来上がるのをみんな心待ちにしていました。できたお好み焼きを食べると、「おいしい!」という声がたくさん聞こえて、楽しみながら学習に取り組むことができました。
来年度に向けて小学部6年生が中学部の授業見学を実施しました。授業によっては中学部の生徒と一緒に問題を解いたり、活動に参加したりする場面もありました。中学部の先輩たちも日頃の様子を見てもらい、緊張しながらもしっかりと成果を披露していました。
1月28日(日)に第28回作品展を行いました。体育館で小学部、中学部、高等部や交流校の児童生徒たちの作品を展示し、高等部の生徒たちによる実演、販売やPTAバザー、事業所による販売を行いました。非常にたくさんの方に来校していただきありがとうございました。
2月7日に、学年の取り組みで卒業記念特別企画「まつり」を行いました。3班に分かれて、それぞれの店が何の店をするか考えて計画を立てていきました。飲食店では、ベビーカステラを作り、皆に振舞いました。
外国語では外国人講師の方に来ていただき、外国やその国の文化について学ぶ機会もありますが、普段の授業では身近なことをテーマに勉強しています。今回は一日のスケジュールや日課についての学習で、「家で何をしているか」をそれぞれ考えました。たくさん〇があったのは『watch youtube』でした。お手伝いも増えるといいですね。
2月5日(月)全校集会にて、守口イブニングロータリークラブからの寄贈品の寄与式が行われました。高等部生徒会長が学校を代表して受け取り、謝辞を伝えることができました。
生活の授業で調理実習「ホットサンドづくり」をしました。食パンにケチャップをぬって、ハム・チーズをのせ、ホットサンドメーカーに入れてできあがり!好みに合わせてチョコレートをはさみました。楽しく作って食べることができました!
12、1月の冬季休業期間中に、施設設備の改修を行いました。これからも、子どもたちが安心、安全に教育活動に参加できるように取り組んで参ります。
2月3日(土)Jグリーン堺で支援学校サッカー大会がありました。とても寒い日でしたが、寒さに負けず一日みんなで頑張りました。全部で3試合あり、1勝2敗という結果でした。2試合目は引き分けでPK戦となりました。残念ながら負けてしまいましたが、とても良い経験になったと思います。次もみんなで頑張りましょう!!
高等部2年生の美術では、「私の理想の部屋」というテーマでドールハウスを制作しました。それぞれの個性がよく表現されていて、見ごたえある作品に仕上がりました。
1月26日(金)・28日(日)に作品展がありました。図工の授業で子どもたちが製作した作品を体育館に展示しました。子どもたちは興味深く、真剣に作品を見学していました。保護者の皆様も多数ご観覧していただき、ありがとうございました。
1月9日(火)始業式、3学期がスタートしました。生徒たちは、担任の先生や親しい先生に冬休みの楽しかった話や正月の様子など、色々な話をして盛り上がりました。新年早々、カラオケをしたいとリクエストがあり、みんなで楽しみました。 2年生をしっかりやり切って、3年生に向けて準備していきたいと思います。
3学期始業式は、全員そろって迎えることができました。みんなの元気な顔が見られ、喜ばしいことでした。中学部2年生の最後の学期です。毎日を大切に過ごして、来年度の3年生へつなげていければと思っています。
12月14日にキッズプラザ大阪へ行ってきました。京橋駅から天満駅まで電車に乗り、緊張しながらも真剣な表情で切符のボタンを押したり、改札も順番を待って通ったりすることができました。キッズプラザでは、ポンプを使ってタルに水をためたり、世界の楽器やおもちゃ等に触れたり、ペアの友だちと一緒に楽しみました。
12月8日、寝屋川支援学校へ行き交流を行いました。学校対抗ボッチャでは、各グループが白熱した戦いを繰り広げました。ゲームが進むうちに、各学校がお互いのチームに「がんばれ~!」と声をかけることもありました。学校混同リレーでは、4チームに分かれて走りました。一生懸命走り、寝屋川支援学校の生徒さんにバトンを渡したりバトンをもらったりすることができました。
12月22日(金)の午後、職業コースのある守口支援、寝屋川支援、枚方支援、交野支援四條畷各校の生徒が四條畷校の体育館に集まり、互いの学校で取り組んでいる作業で作業交流を行いました。レザークラフト(革製品作り)体験、祝い箸の袋折体験、リラックスカフェ体験、植木鋏の研ぎ作業体験などなど日頃の腕前を讃えあいました。守口支援は1~3年のB組メンバーで伝統的に取り組んでいるクリーニング作業の中から、畳み作業...