2022年4月アーカイブ

漢検・英検の校内受付

4月25~27日に書店に協力してもらって、漢検・英検の校内受付をしています。受付場所は1階の化学講義室です。 本校では、英語、漢字、情報等各種検定の受験を奨励しています。そのための講習や特訓、資料提供を行うとともに、上位級合格者に「守口東賞」として集会で表彰しています。副賞として、本校のオリジナルタオルを贈っています。生徒の皆さん、チャレンジしましょう。

授業風景2

授業の様子です。 (1~2枚め)家庭科の授業で、エコバッグのポケット部分を作っているところです。 (3枚め)1年生の現代の国語は20名程度の少人数で行っています。今日は図書室で行いました。  授業の一部で、楽しみながら聞き取り力を高めるクイズ形式の問題もありました。

授業風景1

授業の様子です。 (1枚め)ホームルーム教室壁付のプロジェクターを活用している様子です。 (2枚目)生徒1人1台端末(タブレット)を1年生にも配付して、使い方を説明しています。各自に3年間無償貸与するもので、校内だけでなく自宅でも活用してもらいたいと思います。 (3~4枚め)数学の授業中、途中3分間、皆が立ち上がって自由に移動して、解法の確認や教え合っている様子です。

正門横 電光掲示板のメッセージ

本校は、正門横に電光掲示板を設置して、時節に応じたメッセージを流しています。 入学式の時期には、本校の新入生に対して、入学のお祝いのメッセージを流しました。 今は、次のように交通マナーを呼びかけるメッセージを流しています。 「勉強もクラブ活動も頑張りましょう。登下校、交通マナーを守りましょう。」

第1回 通学安全指導週間

本日から、第1回 通学安全指導週間を開始しました。 通学中における生徒一人ひとりの安全意識、規範意識とマナーの向上をはかるため及び通学状況の把握のために実施しています。 毎朝行っている通用門・正門での声掛け以外に、学校外にも教職員が立って声掛けをしました。 本校生徒の朝の通学による学校周辺地域における混雑を緩和するために、1~3年生で通用門と正門を使い分けています。また、時間帯としても、通用門・正...

野球部の公式戦が行われました

4月16日(土)に野球部が、高校野球 春季大阪大会2022の第1回戦に出場しました。  会場: 高槻市立萩谷総合公園野球場  結果: 守口東高校 20ー2 いちりつ高校          (5回コールド) 攻守ともに練習の成果が出て、勝利することができました。 次の第2回戦においても、力を発揮してくることを願いたいと思います。 みんながんばれ!

前期生徒会役員選挙

4月14日(木)に前期生徒会役員選挙を行いました。 新型コロナ感染症対策のため、校内放送にて立候補者の演説を行いました。 会長、副会長、書記、会計がいずれも定数1名のところ、立候補者も各1名でしたので、教室での信任投票となりました。 投票後に即日開票を行い、立候補者全員が信任されました。おめでとうございます。

1年生向けクラブ紹介

新1年生向けに4月11日午後からクラブ紹介を行いました。 2・3年生が自分たちのクラブの紹介を3分間交代で工夫を凝らして行っていました。 運営・司会は生徒会執行部が担当してくれました。 4月12日~22日は1個以上のクラブを体験することとしています。

離任式を行いました

2・3年の生徒が集まる中、令和4年度 離任式を行いました。 令和3年度末に本校を離任した全教職員を紹介した後、離任した教職員から挨拶がありました。 その後、勤務の都合により午後から来校することになっていた離任者も交えて教職員向けの離任式も行いました。

対面式を行いました

令和4年度 対面式を行いました。 4月8日(金)は2・3年生の始業式が終わったあと、午後に入学式を実施したため、1年生と2・3年生全員が対面するのは今日が初めてです。 グラウンドにクラスごとに入ってくる1年生を2・3年生が迎えました。 先に在校生代表として生徒会会長の挨拶があり、その後、新入生代表が挨拶を行いました。

令和4年度 入学式

令和4年度 第40回入学式を、4月8日13時から行いました。 今年度は241人に対して入学許可を行い、募集定員240人を超えました。 入学式の式辞は、「学校長の式辞集」(令和4年4月8日)に掲載しています。 学校長の式辞集詳細 | 大阪府立守口東高等学校 (osaka-c.ed.jp)

新2・3年生のクラス発表

桜の花が満開となって生徒を迎えるなか、新2・3年生のクラス発表を行いました。 生徒は掲示された新クラスの名簿の中から、自分の名前を探していました。 誰が担任になるかはまだわかりません。学年主任、担任、副担任の発表は4月8日の始業式で行います。

校長ブログを開始しました

令和4年4月から、学校行事等の記事の主な掲載場所を、この「校長ブログ」に変更しました。