2022年5月アーカイブ

文化行事(芸術鑑賞)

芸術鑑賞として、ウインドカンパニー管弦楽団によるコンサートを門真ルミエールホールにて行いました。 「情熱大陸のテーマ」、「スタジオジブリ セレクション」、オペラ「フィガロの結婚」より序曲、「美しく青きドナウ」、指揮者体験「ラデッキー行進曲」、楽器紹介、「プリンクプランクプランク」、オペラ「ジャンニスキッキ」より「私の大好きなお父様」、「シンフォニック・ビートルズ」、「レ・ミゼラブル セレクション」...

本校のアメリカンフットボール部の3年生徒が、「2022プリンスボウル大阪選抜メンバー」に選ばれました。おめでとう! 私立高校から選ばれていることが多い「大阪選抜メンバー」です。今回の選抜メンバーのうち、大阪府立高校からは6人が入りましたが、そのうちの1人が本校の生徒です。 今後、選抜チームとして練習・調整をしたのち、他府県の高校選抜チームとの対戦が行われます。

美術部作品2

校内の廊下やホールには、いくつもの生徒の作品を展示しています。 今回紹介するのは、1階の美術室前廊下に展示している美術部の油絵作品です。

3年生 進学説明会

中間考査最終日の考査終了後に、3年生対象 進学説明会を開催しました。 今回は、大学・短大・専門学校のAO・総合・看護医療等の受験にかかる説明です。

八雲小学校3年生の「校区たんけん」

本校は守口市立八雲小学校の通学区域内にあります。八雲小学校の3年生2クラスの皆さんが「校区たんけん」で、本校に来てくれました。 数多くの教室がある校舎内に入って探検していました。また、グラウンドの広さにも驚いていました。 探検コースはクラスで異なっていましたが、体育館に入ったクラスは、体育館フロアの大きさに驚き、そのフロアにエアコンがついていることに驚いていました。 校内の探検後は、礼儀正しく挨...

進路保護者説明会

(株)キッズ・コーポレーションから講師を招いて、全学年の保護者を対象とした進路保護者説明会を開催しました。 進学に際してどれ位の費用がかかるのか、奨学金はどのようにしたら受けられるのかなど、進学のお金に関する講演を行っていただきました。進学希望者以外に就職希望者の保護者も参加していることも意識していただいての説明です。 大学、短大、専門学校では専門分野によって、どれくらいの費用がかかるのか。い...

PTA総会・後援会総会

【1】PTA総会を開催しました。予定されていた議案はすべて承認されました。これより、令和4年度の新役員でPTAの運営がなされます。 令和3年度のPTA役員・実行委員であった方全員に感謝状を贈呈いたしますが、総会では代表して令和3年度PTA会長に感謝状を贈呈いたしました。 校長挨拶の中で、少し前に再編整備対象校という記事が報道されたことについての説明を行いました。 ○令和2~4年度入学者選抜に...

教職員救命処置講習会

日本赤十字社大阪府支部所属の先生を招いて、教職員向け救命処置講習会を2講座に分けて実施しました。コロナ禍における一次救命処置の留意点を意識した内容になっています。 傷病者に対して観察と確認を行いながら、気道確保、胸骨圧迫、AED装着等の練習を行いました。

美術部作品1

校内の廊下やホールには、いくつもの生徒の作品を展示しています。 今回紹介するのは、1階の校長室前廊下に展示している美術部の油絵作品です。

◆5・6限に2年生進路説明会を行いました。 講師として説明していただいたのは、大学・短大・専門学校・企業等の方々です。それぞれの学部・学科分野の特徴や職業の内容を説明していただきました。 各生徒は、20系統に設定された中から、2種類選択して参加しました。   ◆5限に1年生進路オリエンテーションを行いました。 高校卒業後の進路の概要の説明を、各ホームルーム教室で「進路の手びき」及び進路プリントを...

「進路の手びき」が完成しました

今年度配付用の「進路の手びき」が完成しました。 内容は、次のとおりです。 0.進路指導部 年間行事予定表 1.高校卒業後の進路実現に向けて 2.進学編 3.就職編 4.資料編 5.合格体験記 6.解答 「解答」って何?と思われるかもしれません。実は、この進路の手びきは、この冊子で進路学習として活用できるように作成しています。そのため、部分的に問題形式で空所があります。 生徒の皆さんは、調べなが...

授業風景3

理科・化学授業の様子で、薬品を使って実験を行っているところです。 交代・協力しながら、各生徒は物質の結晶化実験に取り組んでいました。

校外学習1年生

今日は校外学習です。 1年生の行先は、神戸三田アウトドアビレッジです。気軽にアウトドアを満喫して1日過ごすことができる場所です。学校発着で観光バスを利用しての移動です。 神戸三田アウトドアビレッジでは、「宝探し」を題材としたオリエンテーリングを行いました。フィールドワークの中で、班で相談しながら答えを見つけるという活動です。お互いにコミュニケーションをとり、新たな人間関係が構築できたようでした。...

校外学習2年生

今日は校外学習です。 2年生の行先は、淡路ファームパーク イングランドの丘です。コアラをはじめとして、さまざまな動物がいる自然を満喫できる場所です。学校発着で観光バスを利用して移動しました。 校外学習では、遠足委員が中心となって、往復のバス内でのレクリエーションを計画・実施しました。また、イングランドの丘でのスケジュールなどを計画し、各班で実施しました。 昨年度は、公共交通機関を利用しての京都...

校外学習3年生

今日は校外学習です。 3年生の行先は京都です。京都の梅小路公園に現地集合をして、初めに京都水族館に行きます。京都水族館は、森や芝生が広がる梅小路公園の中にあるオアシスと言われています。その後は、班単位で設定した京都市内の散策に入り、ゴールは祇園四条です。 写真は京都水族館お土産のぬいぐるみを持った生徒と鴨川でくつろいでいる生徒です。

芸文連の大会である第42回大阪府高等学校芸術文化祭 写真部門に本校生が出品した写真を、現在、1階玄関ホールに展示しています。 そのうち1作品が奨励賞を受賞しました。学年は前年度の出品時段階のものです。   ◆<奨励賞>「蔫群」(2年生)   ◆「黄昏れていた頃の夢」(2年生)   ◆「primary cell」(1年生)   ◆「生きるという嘘」(2年生)